ホーム > Games > Bloodstained: Ritual of the Night > 斬月モード
2024/06/12 | アップデートにて DLC「クラシックモードII ドミニクズカース」が配信開始されました。DLC として別途購入する必要があります。また、前回のアップデート時にすでに実装されていましたが、クラシックモードII に関するトロフィー/実績も追加されています。 |
2024/05/10 | アップデートにて「カオスモード」「VSモード」「『シャンティ』コラボ衣装」が追加されました(※ Nintendo Switch 版のアップデートは 16 日の予定)。また、新たな有料 DLC「サキュバス着せ替えパック」「魔法少女着せ替えパック」「和装風着せ替えパック」の 3 つも配信開始されています。これに伴い、各アイテム/シャードのページに新規アイテム/シャードを追記しました。 |
2020 年 5 月 7 日のアップデートで追加された新モード。ニューゲーム開始時にプレイキャラクターをミリアムか斬月のどちらにするかを選択できるので、ここで斬月を選択することで、斬月を操作キャラとした城内探索モードをスタートできる。本編をクリアしていなくても OK。
ゲーム内にそういう呼称のモードが用意されているわけではないのだが、ここでは便宜上、斬月モードと呼んでいる。
・以前は、斬月モードをプレイするには本編をマップ踏破率を 99.00 %以上でクリアする必要があり、2020 年 5 月 7 日のアップデート前に 99.00 %以上でクリアしている場合は、もう1度、そのセーブデータでラスボスを倒す必要があった。2020 年 7 月 2 日のアップデートで、この条件は撤廃された。
・スタート時に表示される斬月の操作説明は、スタート地点に行けばいつでも表示される。後のアップデートで、主要な技はメニュー画面でも確認できるようになった。
・レベルアップはするが、装備品や消費アイテムはない。アーヴァント村の拠点も、誰もいない。
・回復はセーブポイントのみ。これが斬月モードで最もキツい。
・HP・MP MAX UP はミリアムモードと同じ位置に配置されており、取得すれば最大値が上昇する。BULLET MAX UP は配置されていない。
・宝箱・素材箱・本棚は配置されていない。
・エントランスのトゲや血の池などはなくなっており、ミリアムモードではシャードや何らかのアイテムが必要だった場所はそのまま進めるようになっていたり、東洋魔導研究棟にあったようなワープ鳥居が設置されていたりする。
・ガレオン「ミネルヴァ」の大砲は、最初の大砲で壁を壊す所はすでに壊れた状態になっているが、 大砲で壁を壊すことでショートカットが可能になる所は、「灰身滅智」の炎属性で着火できる。
・攻略順は自由。虚空剣を使えば、エントランスからいきなり東洋魔導研究棟にも行ける。ただし、猛者の間などにもいきなり入れてしまうため、要注意。
・最初からダブルジャンプが可能。また、ダブルジャンプ中に↓とジャンプボタンを押すことで、下方へのキックが出る。これを発動すると、なぜか MP が 5 回復する。
・移動速度は、ミリアムと比べてかなり速い。
・静寂の庭園にあるアイアンメイデンの罠は、近くの敵を誘導して罠にかけることで先に進める。
(※これはミリアムモード、ブラッドレスモードでも可能)
・余談だが……メニュー画面での斬月は、まばたきをしていない。(※ミリアムはちゃんとしている)
最初から虚空剣(※ミリアムでいうハイジャンプ)があるので、攻略順は序盤から完全に自由。ただ、巨獣区へ進むためにはほぼすべてのボスを倒す必要があることや、敵の強さを考えると、あまり無茶なルートは苦戦するだけだと思われる。
検証の結果、エントランスでの斬月(1回目)、東洋魔導研究棟での斬月(2回目)、リブリ・エクス・マキナのアビスガーディアンを除くボスをすべて倒すと、ミリアムモードと同様に、静寂の庭園に赤い月が出現する。
また、「魔が駆ける橋梁」の列車で5分が経過すると強制的に降ろされてしまうが、この場合、グラットン・トレインとの戦いもスルーして先へ進める。 静寂の庭園に赤い月が出る条件に「グラットン・トレインの討伐」が含まれていた時期があり、 その頃に列車上の5分経過でグラットン・トレイン戦をスルーしてしまうと行き詰まってしまっていたが、 アップデートによって「グラットン・トレインの討伐」は除外された模様。 スルーしても問題なく静寂の庭園に赤い月が出ることを確認している。
進行に必要な各ボスの討伐検証結果は以下の通り。対象のボスを最後に残しておき、そのボスを倒した後に静寂の庭園の月を確認しに行って、赤くなっているかどうかで確認をとっている。
■リストの見方
巨獣区へ突入後は、倒す必要があるのはラスボスのみで、ヴァレファールとグレモリーも倒す必要はない。 ヴァレファールは普通に進むと強制的に戦闘になるが、ボス扉の辺りから「空即是色」→空中ジャンプで向こう側へ渡り、向こう側のボス扉が閉まり切る前に次のエリアへ移動してまえば、スルーできる。
ただし、向こう側への移動が成功しても、ボス扉が閉まったときにヴァレファールのエリアにいると、次のエリアへの移動が封じられてしまう(※エリア切り替えポイントに行っても移動しない)。 こうなると、扉の外からヴァレファールを倒すか、ゲームを終了してセーブポイントからやり直すしかなくなるので注意。
また、この方法で次のエリアへの移動が成功したら、二度と戻らないこと。左側からヴァレファールのエリアに入ると、扉が閉まった状態になっており、このエリアに入った時点で、左側のエリアへも戻れなくなり、上記の状態になる。 以上のことから、タイムアタックでもない限りは、ヴァレファールのスルーはオススメしない。
永久氷棺で、ミリアムモードでのラスボスを撃破した後、終焉の間のジーベルがいた場所にて、斬月モードのみの真のラスボスと戦うことになる。かなりの強敵。
与えた累積ダメージ量によって、行動パターンが変化していく。インバートを使い始めたら第2段階、グレモリーが使うような回転ミニ三日月が出始めたら最終段階となる。
■最初の段階
中距離を保っているとインフェルノブレス(※「ウァラク!」と叫ぶやつ)を使ってくることが多いので、すぐさまジャンプで背後にまわり、ひたすら大斬り。
■第2段階
虚空剣の連打がほぼ無敵なので、インバートで天井に張り付いているときに虚空剣の連打で一気に削ってしまうと早い。
ただ、インバート中は比較的安全にダメージを与えられる
(※相手がジャンプして大剣を振るう攻撃をしてくることが多いので、それがスカるのを待ってから、こちらもジャンプして背後から大斬りを当てるといい)
ので、この段階で MP の大量消費をしてしまうのは得策ではない。
■最終段階
とにかく回転ミニ三日月をかき消すことを最優先に立ち回る。ジャンプで左右に飛び回って大斬りでかき消しつつ、
ついでに攻撃を当てられそうなら当てる感じで。MP が残っていれば、灰身滅智で雷属性を付与した荒神剣または虚空剣からの急降下斬りを連打すると強い。
コマンド入力がネックで正確に当て続けるのが難しい場合は、R2 を押しっぱなしにした状態で↑と L1 を連打すると連続で出しやすい……が、とにかく残り MP との勝負になる。
回転ミニ三日月を完全にかき消しながら立ち回ることも難しく、回復手段がない以上、長期戦になればなるほど不利。 インフェルノブレス使用時に背後にまわっての攻撃が最も安定するので、 インフェルノブレスを使ってくる回数が多ければ、その回は勝ちチャンスと見てがんばろう。
イメージ | 技名 | コマンド | MPコスト |
---|---|---|---|
小斬り Quick Slash |
- | ||
比較的連射がききやすい攻撃。 | |||
大斬り Fierce Slash |
- | ||
大振りの攻撃。 | |||
バックステップ Back Step |
- | ||
後方へ滑るように移動する。発動地点と同じ高さを移動するため、短距離であれば空中を移動することが可能。ただし、空中での発動はできない。(※言語設定を英語にすると、なぜかこのバックステップだけは操作説明に表示されない) | |||
苦無 Throw knives |
12 | ||
苦無(クナイ)を投げる。「灰身滅智」による属性変更が反映される技で、それぞれ挙動が異なる。 | |||
魂縛 Restrain |
右スティック | - | |
鎖鎌を投げ、当たった位置に自身を飛ばす。フックショットのようなもの。 | |||
灰身滅智 Annihilated Mind |
- | ||
R1 を押すごとに、炎→氷→雷→無属性の順で攻撃属性が切り替わる。 | |||
虚空剣 Empty Blade |
12 | ||
|
|||
荒神剣 Wild God's Blade |
15 | ||
前方へ強撃。「灰身滅智」による属性変更が反映される技で、それぞれ挙動が異なる。
|
|||
飛び金剛 Flying Vajra |
15 | ||
前方へジャンプ攻撃。「灰身滅智」による属性変更が反映される技で、それぞれ挙動が異なる。 変化は、上記の「荒神剣」と、だいたい同じ。 | |||
久遠 Eternity |
5 | ||
刀を立てて、自身の前方からの攻撃を受ける。これに当たった敵は少しの間、動きが止まる。 | |||
空即是色 Form Is Emptiness |
20 | ||
後ろ向きで前方へ滑るように移動しながら、その軌跡上に「空」「即」「是」「色」の文字が浮かんだ4本の柱が昇る。 | |||
挑発 Provocation |
押しっぱなし | - | |
「うつけが」のボイスと共に挑発ポーズをとるが、その後も上キー入力を持続していると、そのまま「久遠」に移行する。 |
|
|