ホーム > Games > Bloodstained: Ritual of the Night > オーロラモード
2024/06/12 | アップデートにて DLC「クラシックモードII ドミニクズカース」が配信開始されました。DLC として別途購入する必要があります。また、前回のアップデート時にすでに実装されていましたが、クラシックモードII に関するトロフィー/実績も追加されています。 |
2024/05/10 | アップデートにて「カオスモード」「VSモード」「『シャンティ』コラボ衣装」が追加されました(※ Nintendo Switch 版のアップデートは 16 日の予定)。また、新たな有料 DLC「サキュバス着せ替えパック」「魔法少女着せ替えパック」「和装風着せ替えパック」の 3 つも配信開始されています。これに伴い、各アイテム/シャードのページに新規アイテム/シャードを追記しました。 |
2022 年 4 月 1 日のアップデートで追加された新モード。ニューゲーム開始時のプレイキャラクター選択で「オーロラ」を選択することで、オーロラを操作キャラとした城内探索モードをスタートできる。本編をクリアしていなくても OK。彼女はユービーアイソフトの横スクロールRPG『Child of Light』の主人公で、コラボレーションの実現により、本作にプレイアブルキャラクターとして登場することとなった。
ゲーム内にそういう呼称のモードが用意されているわけではないのだが、ここでは便宜上、オーロラモードと呼んでいる。
・スタート時に表示されるオーロラの操作説明は、スタート地点に行けばいつでも表示される。
・レベルアップはするが、装備品や消費アイテムはない。レベルアップ時の HP と MP の上昇値は固定のようで、HP は 15 ずつ、MPは 18 ずつ上がっていく。
・わずかながら、オーロラ独自のシャードが使用できる。初期状態でディレクショナル・シャードの「ライトレイ」とファミリア・シャードの「イグニキュラス」を所持しており、 敵のドロップで他のファミリア・シャードが手に入ることがある。アーヴァント村の拠点にはヨハネスのみが定位置に立っており、彼に素材となるアイテムを渡すことで、これらのシャードを強化していける。
・MP は時間経過で自然回復し、剣で攻撃した際にも少し回復する。
HP は、セーブポイントの椅子に座るほか、トリガー・シャードの「ルベラ」か、ファミリア・シャードの「イグニキュラス」によって回復できる。
ルベラは本編の「アップビート・ヒート」のシャードとほぼ同じ効果だが、召喚時にオーロラを少し回復してくれる効果も持っている。攻撃よりも、むしろこちらが便利。
イグニキュラスはオーロラの HP が一定以下になると、50 ずつ回復してくれる。満タンまでは回復してくれないが、HP 200 ~ 300 前後までは回復してくれる模様。
また、トリガー・シャードに「ルベラ」をセットしていると、イグニキュラスによる回復量が大きくアップする。
・HP・MP MAX UP はミリアムモードと同じ位置に配置されており、取得すれば最大値が上昇する。BULLET MAX UP は配置されていない。 HP MAX UP は1つ取るごとに 20、MP MAX UP は1つ取るごとに 10 アップする。
・素材箱と本棚は配置されていないが、シャード強化のための宝箱は配置されている。
・エントランスの血の池はなくなっているが、トゲは存在。ミリアムモードではシャードや何らかのアイテムが必要だった場所はそのまま進めるようになっていたり、東洋魔導研究棟にあったようなワープ鳥居が設置されていたりする。
・オーロラは「クラフトワーク」撃破後に空を飛べるようになり、「ウァラク」撃破後に大人へと成長(※水中を進めるようになる)、「オロバス」撃破後にはギミックダメージを無効化できるようになる。
・静寂の庭園にあるアイアンメイデンの罠は、近くの敵を誘導して罠にかけることで先に進める。
(※これはミリアム・斬月・ブラッドレスモードでも可能)
・余談だが……メニュー画面でのオーロラは、まばたきをしていない。
(※ミリアムはちゃんとしている)
オーロラモードでは、専用のシャードをいくつか使用できる。それぞれ最初の 1 つは特定の敵を初回撃破した際に入手できるようで、 それ以後は通常の敵を倒した際にドロップすることがある。ミリアムモードと同様に、複数集めることでグレードが上昇し、 1 つ入手するごとにクリア率が 0.50 %上昇する。
あと、おそらく不具合だが、ミリアムモードの錬成リストに「?????????」として載ってしまっている?
ICON | シャード名 | 説明 | MP |
---|---|---|---|
ジェン Gen |
背筋も凍る叫び声で周りの敵を攻撃する。呪いによって姿を変えられてしまった | 99 | |
Lv.1~3 ダイアモンド×1 Lv.4~6 ダイアモンド×3 Lv.7~9 ダイアモンド×5 |
ランク:MP 回復速度アップ 「カヒライス」の初回撃破で入手。以後、ほかの敵からもドロップする。セットすると氷耐性+10 |
||
ルベラ Rubella |
リズミカルに炎を紛失(※おそらく「噴出」の間違い)する。呪いによって姿を変えられてしまった | 50 | |
Lv.1~3 ルビー×1 Lv.4~6 ルビー×3 Lv.7~9 ルビー×5 |
ランク:召喚出来る時間が増える 「TAMAKO・DEATH」の初回撃破で入手。以後、ほかの敵からもドロップする。召喚時にオーロラの HP を少量回復。また、イグニキュラスによる回復量を大幅に上げる |
||
ロバート Robert |
悪魔のサルを呼んで、敵を攻撃させる。呪いによって姿を変えられてしまった | 28 | |
Lv.1~3 ゴールド×1 Lv.4~6 ゴールド×3 Lv.7~9 ゴールド×5 |
ランク:クリティカル率がアップ 「エイプ」の初回撃破で入手。以後、ほかの敵からもドロップする。ランクに応じて LCK と毒・呪・石耐性が上昇 |
||
オエンガス Oengus |
パリィによる反撃ダメージアップ。呪いによって姿を変えられてしまった | 20 | |
Lv.1~3 オリハルコン×1 Lv.4~6 オリハルコン×3 Lv.7~9 オリハルコン×5 |
ランク:パリィによる反撃ダメージアップ 「ウルフマン」の初回撃破で入手。以後、ほかの敵からもドロップする。ランクに応じて ATK と DEF が上昇 |
ICON | シャード名 | 説明 | MP |
---|---|---|---|
ライトレイ Light Ray |
ボタンを HOLD で敵に照準を合わせる、ボタンを離すと光を放つ | 17 | |
Lv.1~9 手記×1 |
ランク:一度に照準を合わせられる数が増える 2 つめ以降は特定のボス撃破で入手。1 つ入手するごとにオーロラの ATK が 3 上がる |
ICON | シャード名 | 説明 |
---|---|---|
イグニキュラス Igniculus |
イグニキュラスを召喚して助けてもらう。 | |
Lv.1~9 ホタルのエリクサー×1 |
ランク:より強い使い魔になる 売:- セットすると光耐性アップ。上昇量はランクに応じて増加 |
|
フィン Finn |
フィンを召喚して助けてもらう。呪いによって姿を変えられてしまった | |
Lv.1~3 エメラルド×1 Lv.4~6 エメラルド×3 Lv.7~9 エメラルド×5 |
ランク:より強くなる 売:- セットすると光耐性アップ。上昇量はランクに応じて増加。剣での攻撃に炎属性付与? |
|
トリスティス Tristis |
トリスティスを召喚して助けてもらう。呪いによって姿を変えられてしまった | |
Lv.1~3 サファイア×1 Lv.4~6 サファイア×3 Lv.7~9 サファイア×5 |
ランク:より強い使い魔になる 売:- セットすると毒・呪・光耐性アップ。上昇量はランクに応じて増加 |
普通にプレイした場合、ウェパル→斬月(1 回目)→クラフトワーク(討伐後、空を飛べるようになる)→ウァラク(討伐後、水中を進めるようになる)→ドッペルゲンガー→オロバス(討伐後、トゲダメージ無効化)→斬月(2 回目)→ジーベルの順が最短と思われる。その他の城内のボスに関しては、討伐は必須ではない。
ただし、エントランスのトゲ地帯は空中バックステップでダメージを受けながら強引に突破できるため、クラフトワーク討伐後から東洋魔導研究棟に行くことも可能。 HP の回復を考えるとルベラ+イグニキュラスの回復があると安心だが、ルベラ未取得で Lv. 13 のオーロラでもトゲ突破はできた。 おそらくこのまま進めば、斬月(2 回目)に挑むことも不可能ではないが、勝てるだけの力量が必要なので確認が取れていない……。
ジーベル戦は、ミリアムモードと同様にバッドエンドが存在する。バッドエンドを回避して巨獣区へ進む方法も、ミリアムモードと同じ。ライトレイ連打が強すぎて、月が赤くなる前に倒してしまうこともあるので、ちょっとずつ削っては様子を見て、赤くならないか確認しながら戦おう。なお、斬月(2 回目)を倒していないと月は斬れない模様。
エントランスの血の池がないため、序盤から禁忌地下水洞へも進めるが、ウァラク討伐後でないと水中を進めず、行ってもあまり意味がない。
巨獣区へ突入後は、倒す必要があるのはグレモリーとヴァレファールとラスボス。 ヴァレファール戦は、空を飛んだ状態で扉をくぐり、向こう側のボス扉が閉まり切る前に抜けることはできるものの、 次のエリアへの移動までが間に合わないため、ギリギリでスルーできないものと思われる。 (※ヴァレファールをスルーするには、向こう側のボス扉が閉まり切る前に次のエリアへの移動までを済ませる必要がある)
向こう側への移動が成功しても、ボス扉が閉まったときにヴァレファールのエリアにいると、次のエリアへの移動が封じられてしまう(※エリア切り替えポイントに行っても移動しない)。 こうなると、ゲームを終了してセーブポイントからやり直すしかなくなるので注意。
【ガレオン「ミネルヴァ」】
【アーヴァント村】
【エントランス】
【静寂の庭園】
【ディアン・ケヒト大聖堂】
【双竜の塔】
【リブリ・エクス・マキナ】
【魔が駆ける橋梁】
【地下魔導研究棟】
【禁忌地下水洞】
【隠匿されし砂漠】
【裏・魔導研究棟】
【灼岩炎窟】
【東洋魔導研究棟】
【終焉の間】
【巨獣区】
【永久氷棺】
「ライトレイ」が強力なため、ほとんどのボスで苦戦はしないと思われる。ライトレイは連打が可能なので、ボスとの間合いさえ調節すれば、あとは連打するだけでそれなりに高いダメージを高速で叩き出すことができる。MP が多ければ多いほど有利なので、城内を探索して MP MAX UP は逃さず確保しておきたい。 MP が尽きたとしても、時間経過で回復していくほか、剣攻撃を当てることでも回復する。
斬月やドッペルゲンガーなどの人型で素早く動くタイプの敵にはライトレイが当てづらいが、画面端に追い詰めてから「兜割り」の連打が有効。
他と比べるとやや大変なのがラスボス。○○○○は頻繁に移動するため、ライトレイを当てづらい。間合いを把握して兜割りを当てていき、 MP が尽きたら通常攻撃の連打で。こちらの HP が削られてマズいときは逃げに徹し、ルベラをセットした状態でイグニキュラスが回復してくれるのを待とう。
○○○戦は、とにかく安全第一で、危なくなったらイグニキュラスの回復待ち。○○○○が憑依している部位が攻撃を当てやすい位置に来たら、ライトレイ連打。
オーロラモードでは「クリア率」というものがあり、メニュー画面、またはセーブデータの「マップ踏破率」の部分で確認できる。 実際のマップ踏破率はマップを開いた画面でのみ確認でき、セーブデータには表示されないため、ややこしい。なんとかならなかったものか……。
クリア率は特定ボスの撃破で上がるほか、初めての素材入手時に+ 1.00 %、新規シャードの入手で+ 2.00 %され、入手済みのシャードの 2 つめ以降の入手(グレード)や、シャードの強化 1 段階につき+ 0.50 %される模様。 「手記」や「ホタルのエリクサー」も素材扱いなので、最初の 1 個の入手時だけは+ 1.00 %される。
上記で計 100.00 %となる。
イメージ | 技名 | コマンド | MPコスト |
---|---|---|---|
攻撃 Attack |
- | ||
剣での近接攻撃。ヒットすると MP が少し回復する。子供状態では連射できず、一振りが重い。ウァラク撃破後は大人に成長し、攻撃速度が速くなる。 | |||
兜割り Helmsplitter |
40 | ||
前方へ大きくジャンプして剣を振り下ろす、強力な一撃。当たった相手は大きくノックバックし、少しの間スタンする。ヒットすると MP が少し回復する。発動が早く、当てた相手の CON をダウンさせることもある。 | |||
バックステップ Back Step |
- | ||
後方へ身を翻すように移動する。空中でも発動可。 また、バックステップ中なら L1 を押さなくても□ボタンのみで兜割りが出せる。 | |||
スライディング Sliding |
- | ||
前方へ飛び込むように移動する。歩きでは通れない場所も通れることがある。空を飛べるようになるまでは、素早い移動手段としても重宝する。 | |||
パリィ Parry |
- | ||
剣を立てて、自身の前方からの攻撃を受ける。これに当たった相手は少しの間、動きが止まり、オーロラのカウンター攻撃が発動する。カウンター攻撃に成功すると、通常攻撃より多く MP を回復できる。 | |||
ライトレイ Light Ray |
17 | ||
ボタン押しっぱなし状態で前方の少し離れた位置にターゲットを表示し、これに当たった敵はロックオンされる。ボタンを離すと、それまでにロックオンした相手に一斉にダメージを与える。ロックオン機能を無視して、ターゲット内に敵がいる間に連打することで、連続でダメージを与えることも可能。ディレクショナル・シャードに分類されているが、スティックでターゲットの位置を動かすことはできない。 |
|
|