ホーム > Games > Bloodstained: Ritual of the Night > ブラッドレスモード
2024/06/12 | アップデートにて DLC「クラシックモードII ドミニクズカース」が配信開始されました。DLC として別途購入する必要があります。また、前回のアップデート時にすでに実装されていましたが、クラシックモードII に関するトロフィー/実績も追加されています。 |
2024/05/10 | アップデートにて「カオスモード」「VSモード」「『シャンティ』コラボ衣装」が追加されました(※ Nintendo Switch 版のアップデートは 16 日の予定)。また、新たな有料 DLC「サキュバス着せ替えパック」「魔法少女着せ替えパック」「和装風着せ替えパック」の 3 つも配信開始されています。これに伴い、各アイテム/シャードのページに新規アイテム/シャードを追記しました。 |
2020 年 11 月 11 日のアップデートで追加された新モード。ニューゲーム開始時にエントリーネームを「BLOODLESS」と入力することで、ブラッドレスを操作キャラとした城内探索モードをスタートできる。小文字が混ざったり、日本語で「ブラッドレス」はダメ。本編をクリアしていなくても OK。
ゲーム内にそういう呼称のモードが用意されているわけではないが、ここでは便宜上、ブラッドレスモードと呼んでいる。
・ディアン・ケヒト大聖堂(※通常、ブラッドレスと戦う場所)からスタート。
・レベルアップはするが、装備品や消費アイテムはない。アーヴァント村の拠点も、誰もいない。ちなみにアーヴァント村の拠点では初回訪問時のみ、ブラッドレスの「人間たちはどこ……」というボイスが聴ける。
・光属性に弱く(-25)、闇属性に強い(+25)。一方、石化と呪いに対しては 100 %の耐性を持っている。
・基礎ジャンプ力が高い。
・ジャンプボタン長押しで、ゆっくり降下する。
・血が洗い流されてしまうからか、水中にいると、短時間でものすごいダメージを受ける。
・上を押しっぱなしで、プレイヤーに向かって投げキッスする。
・回復はセーブポイントのみ(※「ブラッドスティール」習得後に「吸血の血」を入手すると、ブラッドスティールで HP も回復することができるようになる)。
・HP・MP MAX UP はミリアムモードと同じ位置に配置されており、取得すれば最大値が上昇する。BULLET MAX UP は配置されていない。HP MAX UP は1つで HP+15、MP MAX UP は1つで MP+3。
・宝箱・素材箱・本棚は配置されていない。
・エントランスのトゲなど一部のギミックはなくなっており、ミリアムモードではシャードや何らかのアイテムが必要だった場所はそのまま進めるようになっている。ただし、猛者の間などにもいきなり入れてしまうため、要注意。
・静寂の庭園にあるアイアンメイデンの罠は、近くの敵を誘導して罠にかけることで先に進める。(※これはミリアムモード、斬月モードでも可能)
・城内のボスをすべて(※要確認。詳しくは後述)倒すと、本編と同様、静寂の庭園に巨獣区へのワープゾーンが出現する。 そこからはミリアムモードや斬月モードと同じ進行となる。
なお、「魔が駆ける橋梁」の列車で5分が経過すると強制的に降ろされてしまい、グラットン・トレインと戦えなくなる。 この仕様は斬月モードと同様だが、ブラッドレスモードではグラットン・トレインを倒さなくても巨獣区へのワープゾーンが出現する模様(※コメント欄で情報提供をいただきました。ありがとうございます)。 グラットン・トレインだけが特例なのか、他にも倒さなくていいボスがいるのか、斬月モードもアップデートで修正されたのか等はまだ検証する必要がありそう。検証が大変なゲームだぁ……。
・コンフィグの「その他」→「血」の項目で血の色を変えると、ブラッドレスの色も変わる。 赤・黒・青・緑・紫・白・ピンク・マゼンタ・ラベンダー・スカイブルー・黄・オレンジの計 12 色。
コンフィグによる血の色変更でブラッドレスの色が変わること自体は、このモードに限らず、初期の頃からあったもの。 ただ、通常モードではすぐに通過する1ボスだったのに対し、このモードでは長時間操作することになるマイキャラなため、 この小技の有用性がコスチュームチェンジ並に増したといえる。あと、以前はこんなに血の色が豊富ではなかったような……?
各地に設置されている血の燭台を破壊することで、新たな技を習得したり、パラメータが上昇したりする。最初はレッドアンブレラでの攻撃のみしかできず、スタート地点の燭台を壊すとスライディングを入手する。
■血の燭台から得られる “血”
・剛力の血(STR+6)
・強靭の血(CON+4)
・知力の血(INT+6)
・信仰の血(MND+4)
・幸運の血(LCK+4)
・魔力の血(MP 回復速度アップ)
・風魔の血(ジャンプボタン長押しの浮遊時間が増える)
→ガレオン「ミネルヴァ」(※ミリアムモードでのスタート地点)
・水魔の血(水中でダメージを受けなくなる,氷耐性+30)
→禁忌地下水洞(※レバーで扉を開ける場所の左側)
・飛翔の血(通常より高くジャンプできる)
→隠匿されし砂漠(※アルフレッド戦後)
・吸血の血(ブラッドスティールで HP も回復できるようになる)
→裏・魔導研究棟
■血の燭台から得られる技類
・スライディング
→ディアン・ケヒト大聖堂(※スタート地点)
・ギロチンアンブレラ(ジャンプボタン長押し時、傘を回転させて攻撃する)
→アーヴァント村(※ショップのあった場所)
・チャージアンブレラ(攻撃ボタンを長押しすると強い攻撃になる)
→ディアン・ケヒト大聖堂
・レッドスラスト(血しぶきで攻撃する)
→ディアン・ケヒト大聖堂
・レッドスラスト(長押しすると強い攻撃になる)
→8ビットの悪夢
・アンブレラトス(傘を投げる)
→リブリ・エクス・マキナ
・レッドピラー(血の柱を召喚する)
→禁忌地下水洞
・レッドピラー(召喚する柱の数が増える)
→灼岩炎窟
・ブラッドスティール(血を吸収することで MP を回復する)
→双竜の塔(※ウァラク戦後)
・レッドサイクロン(血の竜巻を発射する)
→地下魔導研究棟
・ブラッドレイン(血の雨を降らせる)
→東洋魔導研究棟
・序盤の進行順は比較的自由。マップを埋めながら、倒せそうなボスに挑戦したり、ワープを開通したり。
↓
・ウァラクを倒すことでブラッドスティールが手に入り、エントランスの血の池の下へ行ける。
↓
・エントランスの血の池の下から、禁忌地下水洞のレバーで開く扉の左側に行けるので、そこで水魔の血が手に入る。
↓
・水魔の血によって水中でダメージを受けなくなり、隠匿されし砂漠に行けるようになる。アルフレッドと戦い、飛翔の血を入手。
↓
・飛翔の血は無限ハイジャンプが可能なので、エントランスから東洋魔導研究棟など、ハイジャンプ系がないと行けない場所はすべて行けるようになる。
■クリアすると……
クリアすると、2 周目以降への引き継ぎプレイができる。ただし、「~の血」はすべて取得済みの状態を引き継ぎ、マップ上ではすでに回収された状態になっているので、「~の血」による強化はできない。HP・MP MAX UP は新たに再配置される。
見落としやミスがあるかもしれないので、とりあえず仮ということで……。
(※マップ画像をクリックすると拡大します)
【ガレオン「ミネルヴァ」】
【アーヴァント村】
【エントランス】
【静寂の庭園】
【ディアン・ケヒト大聖堂】
【双竜の塔】
【リブリ・エクス・マキナ】
【魔が駆ける橋梁】
【地下魔導研究棟】
【禁忌地下水洞】
【隠匿されし砂漠】
【裏・魔導研究棟】
【灼岩炎窟】
【東洋魔導研究棟】
【終焉の間】
【巨獣区】
【永久氷棺】
■血の総数
・剛力の血×8
・強靭の血×8
・知力の血×8
・信仰の血×8
・幸運の血×3
・魔力の血×3
数が揃っているので、見落としはなさそう……?
■ガレオン「ミネルヴァ」
ミリアム/斬月モードで大砲によって壊せる壁の1つは最初から壊れているが、もう1つは点火する必要がある。
アンブレラトスで点火できることが確認されているものの、
どうやっても点火できないセーブデータも確認できており、正確な条件を検証中。PS4 版は問題なさそう? 点火できないことで行けなくなるような場所はないものの、探索時に結構な遠回りを強いられる。
■後日追記:2022 年 4 月のアップデートで修正された模様。
■ディアン・ケヒト大聖堂
鐘を落下させてガレキを壊す場所で、“鐘は消失しているがガレキが残ったままで、どうやってもガレキを壊すことができない状態” になったという報告がコメント欄に寄せられ、
後に「鐘が落ちてガレキが破壊される前に画面切り替えをする」という検証をして下さった方と、
最初に報告して下さった方(神殿岸氏)の再検証の双方で再現性が確認された。
神殿岸氏の再検証で、この現象はミリアム/斬月モードでも発生することが確認されている。
その状態でゲームを進めると、いつの間にかその左の部屋のレバーをいじった覚えがないのに扉が開いていたそうで、 その後の同氏の検証により、この扉は終焉の間のセーブ部屋右下にあるレバーを動かすと、連動して開くことが解明された。 氏のツイッターに動画がアップされている。この仕様はミリアム/斬月モードでも同様で、逆にディアン・ケヒト大聖堂側のレバーを倒すと、終焉の間側のレバーも倒れているようだ。 連動という仕様ならいいのだが、これもバグという可能性があったりするのだろうか……?
この発見により、マップが埋まらなくなることはなくなったものの、プレイヤーの行動次第でガレキが除去されず、通行が面倒になる可能性は依然として残ったまま。 鐘に乗って大きく揺らすと大抵落ちるが、鐘が落ちる正確な条件・タイミングが微妙に曖昧なことや、特に鐘に何かした覚えがないのに鐘が落ちたことになっていた……という経験がある人もいるのではないかと思われる。 なので、この場所で画面切り替えをする際は “鐘に対して何かしたかどうかに関係なく、鐘を落としてガレキを破壊したことを確認してから画面切り替えをする” ことを徹底したほうが良さそうだ。
■魔が駆ける橋梁
通常モードで座り続けていると「くねくね」が出現する座席に座ったまま5分が経過して列車から降ろされると、
ブラッドレスの姿が消え、画面外にハマッた状態になる。
列車の進行方向に対する移動履歴のようなものが残っているようで、 ハマッて動けなくなってコントローラをガチャガチャしていると急に画面が一方向にスーッとスクロールし、 壁がある場所まで結構な速度で移動する。魔導研究棟側から乗ってこの現象が発生すると、 静寂の庭園のセーブポイント(の床の下)まで吹っ飛ばされる。Steam 版で確認。
この場合はメニュー画面を開いて「中断セーブ」→再開で復帰できるが、
静寂の庭園側から乗ってハマッた場合に中断セーブをすると、
中断セーブからの復帰場所がグラットン・トレインとの戦闘場所になり、
そのままボス部屋に閉じ込められて、どうしようもなくなるケースがある模様(※コメント欄にて情報提供をいただきました。ありがとうございます)。
また、グラットン・トレインとの戦闘をスルー(※グラットン・トレインをまだ倒していないときに列車上で5分経過させる)した状態でこのバグを起こすと、
ハマッて動けなくなった状態でボスとの遭遇イベントが発生し、中断セーブが選択不可の状態で操作不能に陥るとのこと。
気をつけられたし。
中断セーブは一時的なもので、一度再開すると消滅する。なので、上記の状態になったらタイトル画面に戻り、 改めてセーブデータをロードすることで、セーブポイントからの再開はできる。
■まだ確認できていない事項
・ガレオン「ミネルヴァ」の大砲を使用する場所で、アンブレラトスで点火できるケースとできないケースがあり、この正確な条件の調査。
現在、点火できる報告があったのは PS4 版で、できないのは Steam 版。
Steam 版でデータ引き継ぎの2周目に突入してから確認したところ、やはり不可能。最初からやり直して確認中。
・巨獣区へのワープゾーンが出現するための正確な条件。少なくともグラットン・トレインは倒さなくてもいいことが判明している。
※以下、難易度ノーマルでの話です。
クラフトワーク、斬月(1回目)、アンドレアルフス、ウェパルあたりは、さほど苦戦はしないはず。レッドアンブレラによる通常攻撃とレッドスラストだけでいける。
★ウァラク戦(勝てば、ブラッドスティールが入手できる)
傘による滑空があるため、ミリアムよりはラクなはず。通常攻撃とレッドスラストで地道にいく。
通常モードでも稀に起こる「戦闘中に床を抜けて下へ落ちるバグ」は健在で、このバグが起きてくれれば、後方からノーダメージで攻撃しまくれるので、ほぼ確実に勝てる。発生条件はよく分からないが、筆者の場合、ウァラクに両側から挟まれる攻撃をくらった瞬間に下へ落ちた。
★アルフレッド戦(勝てば、飛翔の血が入手できる)
基本的にアルフレッドが何か行動を起こそうとしたらすぐジャンプで背後に回って攻撃。これの繰り返し。地面にダメージ発生場を出現させる攻撃が多いので、アルフレッドの前方に立つのは避け、なるべく傘で空中を滑空して移動する。とにかくダメージを受けないように根気よく攻撃し続けるのみ。
カースオーダーを受けても呪われないが、ダメージは受けるため、確実に避けること。ブラッドレスめがけて飛んでくる瞬間に後方へジャンプすれば避けられる。
★ドッペルゲンガー戦
アルフレッド戦と同様に、常にドッペルゲンガーの背後をとって攻撃、の繰り返しだが、ドッペルゲンガーの攻撃をくらうと大ダメージを被るため、アルフレッド戦よりも正確な回避を求められる。また、ドッペルゲンガーの前面至近距離に立つと刀攻撃の餌食になることが多く、少し距離をとっておく必要がある。飛翔の血がある分、空中への回避はアルフレッド戦よりしやすい。
・炎攻撃:とにかく距離をとる。スライディングも役に立つ。
・ドラゴン召喚:直前に分かるので、ドッペルゲンガーの背後に回って攻撃連打。この攻撃が来てくれたときが一番ダメージを稼ぎやすい。
・居合抜きの構えからの直進突撃:ジャンプさえすれば避けられるが、反射神経が求められる。
・ジャンプからのナナメ突撃:飛翔の血で飛びまくるといい。
★オロバス戦
ドッペルゲンガーが倒せるなら、問題なく倒せる相手。ただ、倒しても剛力の血くらいしか手に入らないので、後回しでも可。
★グラットン・トレイン戦
異様に強く感じたため、後回しにしていた。Lv.24 で挑み、ダメージ覚悟で接近してレッドスラスト連打で勝利。
★バティン戦
グラットン・トレインに挑んだのが遅かったため、必然的にこれも楽勝だった。Lv.24 で挑み、ダメージ覚悟で接近してレッドスラスト連打で勝利。MP が切れたらレッドアンブレラで殴るだけでいい。
★斬月(2回目)戦
基本は、ジャンプで斬月を飛び越えて背後から攻撃を2~3撃与えたらまた飛び越えて……の繰り返し。
距離をとらず、なるべく密着して常に背後をとるようにする。
「灰身滅智」の使用が見えたら即ブラッドレイン発動。そのままジャンプで背後を取りながら攻撃していれば、
ブラッドレインでかなりのダメージを与えられる。
★ヴァレファール戦
中央でブラッドレインを発動して、ヴァレファールの攻撃を見ながら右へ左へ避ける。時々ブラッドスティール。ブラッドレインが切れたらまた中央でブラッドレイン。これだけで勝てるはず。
★グレモリー戦
グレモリーを頭上に捉えてブラッドレインを発動し、グレモリーの攻撃を見ながら右へ左へ避ける。余裕があればブラッドスティール。ブラッドレインが切れたらまたグレモリーにブラッドレインを当てる。
★????戦
コイツもブラッドレイン戦法。相手の動きにもよるが、魔法詠唱時など、なるべくジッとしているときにブラッドレインを当てつつ、自分もレッドアンブレラで背後から攻撃。余裕があれば、距離をとってブラッドスティール。ブラッドレインが切れたら、また????にブラッドレインを当てる。
★バエル戦
コイツもブラッドレイン戦法。????が乗り移っている頭に上手く当たるようにブラッドレインを発動しつつ、自分は飛び回ってダメージを受けないようにする。ブラッドレインが切れたら、また同じように。楽勝のはず。Lv.33 で撃破。
技名 | コマンド | MPコスト |
---|---|---|
レッドアンブレラ Red Umbrella |
- | |
通常攻撃。チャージアンブレラ(入手先:ディアン・ケヒト大聖堂)入手後は、長押しで強攻撃ができる。 | ||
ジャンプ Jump |
- | |
ジャンプボタン押しっぱなしで、ゆっくり降下する。 ギロチンアンブレラ(入手先:アーヴァント村)入手後は傘の外周部に攻撃判定が発生する。 風魔の血(入手先:ガレオン「ミネルヴァ」)入手後は浮遊時間が延びる。 |
||
バックステップ Back Step |
- | |
後方へ跳ぶ。 | ||
スライディング Sliding |
- | |
狭い通路を潜り抜けることができる。 入手先:ディアン・ケヒト大聖堂(スタート地点) |
||
ハイジャンプ High Jump |
- | |
通常より高くジャンプできる。 飛翔の血(入手先:隠匿されし砂漠)入手後に可能になるアクション。説明文ではジャンプの高さが上がる程度の書き方だが、実際はノーコストで無限に上空へ飛べる。ミリアムのスキル・シャード「ハイジャンプ」と同等の性能。 |
||
アンブレラトス Umbrella Toss |
32 | |
傘を投げる。画面内に2つまで出すことができ、投げた傘は「人」の文字のような軌道を描く。空中可。 入手先:リブリ・エクス・マキナ |
||
レッドスラスト Scarlet Thrust |
30 | |
血しぶきで攻撃する。 入手先:ディアン・ケヒト大聖堂 「8ビットの悪夢」内に、長押しで強攻撃になるレッドスラストがある。ボスを倒さないと持ち帰れない。 |
||
ブラッドレイン Blood Rain |
44 | |
血の雨を降らせる。 入手先:東洋魔導研究棟 |
||
レッドピラー Blood Pillar |
50 | |
血の柱を召喚する。複数個入手後は、柱の数が増える。空中可。 入手先:禁忌地下水洞,灼岩炎窟 |
||
レッドサイクロン Scarlet Cyclone |
右スティック | 66 / SEC |
血の竜巻を発射する。右スティックで方向を変えられる。 入手先:地下魔導研究棟 |
||
ブラッドスティール Blood Steal |
右スティック押しっぱなし | 0 |
血を吸収することで MP を回復する。 入手先:双竜の塔(ウァラク戦後) 吸血の血(入手先:裏・魔導研究棟 )入手後は HP も回復する。 |
|
|