ホーム > Games > ブランディッシュ (PSP) > FORTRESS
左下の大部屋は、PC-98 版や SFC 版とは謎解きの内容が異なっている。要はスイッチを踏んだ後、辺りに散らばっている死体の中から「例外」を見つけ出し、北を向いて、その「例外」に触れればいいということなのだが……。答えは下の画像を参考にドウゾ。
それはそうと、ここの碑石のご褒美は「壊れた剣」。これはひどい!
|
|
『ブランディッシュ』最凶のモンスター、「イレーズアイ」様がお目見え。PSP 版ではマップ上にイレーズアイの位置が示されることもあり、ワープの魔法さえあれば、大きい被害が出る前にカタをつけることができる。
右上の一部分は、上階から落ちて来ることで埋めることができるので、焦らず 3F へ。
終盤だけあって、落し穴に落ちたときのダメージがスゴいので、左部分の穴マッピングは困難を極める。レベルを上げまくって HP が多い場合だと分からないが、普通にやっていれば、ウイングブーツとヒールの魔法は必須。
このマップは一切手描きを行っていないが、穴マッピングは完璧にできた。ここまでしなくとも踏破率は 100 %になるので、気になる人だけドウゾ。
また、この階では “闇屋” が初登場する。武器・防具・道具を扱っていて品揃えも豊富だが、魔法類は扱っていない。
|
宝箱がいっぱいあるが、その多数がミミックという、宝箱マニアにはツラいマップ。でもまあ片っ端から開けるよね。
右上ではロブスター 3 体と戦闘になるが、被ダメージが大きいことと、ダメージ床のせいで自由に動き回れるスペースが狭いため、危なくなったらすぐに H.POTION を使って部屋の外へ出てセーブするくらいの勢いで。
RUINS AREA 7 でも少し述べたが、マッピング自体は完璧でも「開けていない扉」があると踏破率は 100.00 %にならないので注意。攻略途中、開けられる扉があれば、とにかく片っ端から開けておこう。
5F ~ 7F は 1 セットの構成になっており、一見、複雑に見えるが、攻略順としては割と一本道だったりする。マッピングを隅々まで完璧にしながら進み、開かない扉にマークしておけば、ほぼ問題なく進めるだろう。
注意すべき敵としては、ロブスター。4F のボスだったヤツよりカタく、剣も魔法も効きづらい。如何ともし難いのだが、ここでまさかのクエイクの魔法が結構効く。が、消費 MP の問題で連発できないため、1 体倒すのに M.POTION を何本も使うハメに。……基本、ロブスターはスルーでいいと思う。
後ほど、サイト訪問者の方から「サンダーの魔法が効くよ」との情報をいただいたのだが、実は PC-98 版や SFC 版はサンダーの魔法が効かず、クエイクの魔法が唯一輝く場面でもあった。さすがにロブスターのためだけにクエイクの魔法を買わせるのもキツいと感じたのか、PSP 版ではサンダーの魔法も効くように変更された……のかな、多分。
ローバーも、攻撃されると HP をゴッソリ削られるが、剣攻撃で容易く倒せるので、MGR 上げに利用しつつ、他の敵と挟み撃ちにされそうになったら始末する感じで。MGR に関しては、後ほどカンタンに 99 にできる場所があるので、今の段階でそこまでこだわる必要はない。
このマップでは、7F からのワープで最強の盾「スターシールド」が入手できる。何気に普通に店で売れてしまうので、間違って売らないように。
魔方陣ワープは、スイッチのオンオフで行き先が変化するので注意。
PSP 版では、「動くな!」の仕掛けは魔方陣が最初から表示され、5F にあった「相当な荷重が必要なスイッチ」は 6F でドーラ・ドロンが実演してヒントまでくれる親切仕様になった。ドーラ・ドロンがどこから落ちてきたかは知らないが、とりあえず↓の画像の位置からジャンプすれば OK だ。
この階にも闇屋が居り、ここが最後のショップとなる。3 階の闇屋のラインナップから弱い武器防具を除外し、魔法類を追加した感じ。ただし、クエイクの魔法は売られていない。
|
いよいよ FORTRESS も最終ステージ。
最終決戦を前に、持ち物整理や H.POTION と M.POTION の買い足しなどは 1 階下の闇屋が便利。このステージはワープの魔法が効かないので不便だが、左上と右下の大部屋の穴は直接下階へ落ちることができるので、下階へ戻るときだけは多少ラク。
なお、このマップでは回数無限フレイムソードと回数無限村正刀が入手できるが、出るの遅すぎ! 特に村正刀は位置的に PLANET BUSTER を取った後とか……。
最強の剣「PLANET BUSTER」を護る三つ首の聖竜、アジタカーハとの戦闘マップ。
まったく動かないということもあり、ボスの中では弱い部類に入る。強風を起こしてノックバックさせるという、PC-98 版や SFC 版にはなかった攻撃をしてくるが、バリアとダブルの魔法をかけて H.POTION をガブ飲みしつつ村正刀でメッタ斬りにしよう。
なお、アジタカーハの火炎弾は MGR を 99 まで上げる特急便。部屋の入口で火炎弾を受け、HP が危なくなったら扉を閉めて休息、の繰り返しで 99 を目指そう。
ついに最終マップ。こんなところにも碑石が……。
ラスボス戦は、PSP 版では大きく変更となった。ある程度のダメージを与えると「エナジーシェル」が 3 つ出現し、バリアを張ってしまう。エナジーシェルを壊すとレーザーの構えに入るので、直線上から離れること。レーザー直後、一定時間バリアが解けてジッとしているので、ワープ玉に当たらないよう気をつけながら接近して斬りかかろう。
エナジーシェルはすべて壊さなくとも、2 つほど壊した時点でレーザーを撃ってくることもあるので、油断は禁物。しかもレーザー発射と同時にエナジーシェルは爆発し、近くにいると大ダメージをくらってしまう。逃げ場が限定されるので、エナジーシェルはできるだけ完全に倒しておこう。
さらに PSP 版は第 2 形態が存在し、第 2 形態に入ると、今までお世話になった「危なくなったら部屋を出て休息&セーブ」ができなくなる。リトライパンも封印されるため、ついにガチバトルに。これまでに培った、PSP でのブランディッシュバトル技術をフルに活用しよう。
常に稲妻が降り注いでいるので、効果音も相まって焦りがちだが、気をつけるのは「立ち止まって撃つ」タイプの稲妻だけ。常に近くをうろつき、挙動を確認しよう。
アイテムショートカット欄は H.POTION、ダブル、バリアの 3 つがベスト。特に H.POTION は使用時に若干の硬直があるので、HP が半分ぐらいでもガンガン使っていく。斜め方向に即死級の魔法の矢のようなものを撃ってくることがあるので、斜線上にだけは居ないように。死んだら第 2 形態の前からやり直しである……。
PSP 版は復活の指輪が腐るほど手に入るのだが、持ち物欄を圧迫するからと売りまくっていたら、ラスボスで御覧の有様。リトライパンは使えないが、復活の指輪だけは効果があるので、たくさん持っていればラクになるよ! チクショー!
PC-98 版を何度もプレイし、SFC 版も PC エンジン版もクリアして FM-TOWNS 版までクリアしたブランディッシュ狂いの筆者としてはもう何度目になるか分からない探索行だったが、非常に楽しめた。PSP での操作は正直不安だったが、意外にもスンナリと馴染めた。アナログキーを使ったショートカットがポイントだったような気がする。この調子で『2』『3』、そして新作も出してくれると嬉しいのだが……。
上の画像は初回クリア時のリザルト。頑なにリトライパンを使わず、死んだらロードを繰り返していたおかげで「不死身の凄腕剣士」という称号に。マップ踏破率は 98.25 %だったが、もしかして手描きできる部分も全て詳しく描き込まないと……!? と思ったら、RUINS BF 2 を完全に埋めていなかっただけだった。というわけで、改めてマップを埋めてクリアすると……。
見事、100.00 %に。特に描き込まないでいいってのは、ちょっと残念か……。
称号は「完全踏破の凄腕剣士」に変化。……とはいえ、2 回目はラスボスで 1 回死んで復活の指輪を使ってしまったため、死亡回数が 1 になっている。どちらの称号が優先されるのかは検証してみないと分からないが、称号はまだ他にもイロイロあるらしい。短時間クリアとか少ない歩数クリアとかカジノのメダルを山ほど所持してクリアとか、やれることはカナリありそう。
クリアすると、PSP 版独自の要素「ドーラモード(RUINS EX)」がプレイ可能に。レベルが低いうちから即死級の仕掛けが多く、『ブランディッシュ』シリーズをすべてプレイしてきた猛者でも、相当に歯ごたえのあるものになっている。
© 2009 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
|
|