ホーム > Games > ブランディッシュ (PSP) > CAVE
「CAVE」ステージのスタートマップ。ここから中盤戦に入る。
マップ踏破率的な注意点としては、飛び石のマッピングし忘れ。飛び石地帯はワープの魔法を使わないと行けない箇所もあるが、今作の踏破率はそういった部分まで無理に埋めなくとも 100 %になるようだ。
|
左上の「迷走の間」は TOWER の廊下無限ループと違い、方向が回転したのが分かりにくくなっているので、マップよりも方位磁石を見つめて移動したほうがいい。
右上の水門は、近くにいる「スペクターV2」が落とす鍵で開けられるが、どうせならファイアの魔法オンリーで倒すと、今まで貧弱だった INT がモリモリ上がるのでオススメ。
左下の一部は B8 から落ちてくることで埋められるので、先に B8 へ上がろう。
左下の大きな落し穴には 1 度は落ちておかないと、CAVE B9 で埋まらない部分が出てくるマップ。
こういう大きめの落し穴を見ると落ちておかずにはいられなくなってくると、おめでとうございます。ブランディッシュ病です。手遅れです。
最後の異次元宝箱「C」が入手できるマップ。
離れ小島ではワープの魔法が効かなくなっているため、素直に何かアイテムを箱に納めよう。異次元宝箱 C に金塊が 3 つ入っているので、それを入れておくのがベストだろう。過去の他機種版では 3,000 G 以上の物でないとダメだった気がするのだが、PSP 版は何でもいいようだ。
|
左下の鍵がかかった小部屋では女囚人が助けを求めているので、左上の迷路をさまよっているメデューサを倒して、BLUE EYES の鍵をゲットしてこよう。
女囚人を助けると、PC-98 版や SFC 版では後ろを向かされたが、PSP 版では目を瞑らされ、謎のハートマークがポワンポワンと浮かび出す演出まで。「お色気シーンか……まあ期待はしていないけど、『桃太郎電鉄』の温泉レベルくらいは拝めるのかなフフ」と思って目を開けた貴方が見たものは……。
マップ右では岩が転がりまくってくる、インディ=ジョーンズマニア垂涎のマップ。
「嫌だ! 俺はここでインディ=ジョーンズになるんだ!」という奇特な人はここでセーブしておいて、地上を目指すのを諦めて店でも開き、訪れる冒険者に「住めば都」とか言ってほしい。
PSP 版では大岩の上にもワープの魔法で乗れなくなっているので、壁の一部がマッピングできなくなっている。
|
すぐには外周が埋まらないマップ。
B2 ~ B4 は 1 セットと考えたほうがいいほど、行ったり来たりすることになる。開かない扉の位置を覚えておくかマーキングしておき、新しい鍵を入手したらすぐに行けるようにしておこう。
落下中に見える宝箱を俺は見逃さないマップ。
あの小部屋にはワープの魔法でしか入れないのだが、ああいう隠し方をしている割には入っているものにインパクトがない。ドーラ・ドロンでも入っていれば面白かったのだが……。
|
「PSP 版はマッピングがラクになったといっても、ここの苦労だけはきっと変わらないって……心のどこかで気付いてた」とモノローグを入れてしまうほどに、マッパーの皆様お待たせいたしました。落し穴に落ちては階段で戻ってワープの魔法で未踏破地点付近に飛ぶのを繰り返す仕事の始まりです。もう、「貴様は今までに飲んだ M.POTION の数を覚えているのか?」って感じで、ここまでに溜め込んだ M.POTION を放出するとき。
落し穴の上にはワープできないため、微妙にマッピングできないカドが出てくる。上のマップ画像が完成形。
PSP 版はマッピングがラクになったといっても、ここの苦労だけはきっと変わらないって……以下略。
ボスの忍者マスターは、これまでのボスがチュートリアルだったのかと思うほどに強い。充分にレベルが上がっていても被ダメージがハンパないので、バリアの魔法をかけつつ、フレイムソードあたりを惜しみなく使おう。
なお、このマップは踏破率がユルいのか、穴の下半分を丸々マッピングしていなくても 100.00 %に達する。PC-98 版や SFC 版と比べて若干マップが変更されているので、穴の上半分は多少マッピングしやすくなっていたりも。碑石はワープの魔法前提の位置にあるので、ワープの魔法をまだ買っていない人も、そろそろ買っておこう。
次のマップへ行く階段を上がる前に、ちょっと左に寄り道すると回数無限サーベルがある。
PSP 版はここまで比較的ラクだったが、やはりダークゾーン様の難度はモノホンだった! というわけで、たった 2 エリアだが気合入れてじっくり攻略するのをオススメ。これまでの探索が完璧ならば悪魔装備を入手していると思うが、この DARK ZONE は悪魔装備のマイナス効果が発生しないエリアなので、とりあえず防具は悪魔装備に変更しておこう。ただし、他のエリアに行くときは他の防具に変更するのを忘れないこと。
まず左上の小部屋に向かい、スイッチで扉を開けたら手近な落し穴に落ちて、敵がどこかへ行くまで待つ。ある程度経ったら左上の小部屋に入り、セーブ。扉を開け、1 歩出たところでわざと休息し、敵をおびき寄せる。敵に攻撃をくらって目覚めたら、1 歩下がって両側と後ろからは絶対攻撃されない状態を確保しつつ、目の前の敵に地道にカウンターでファイアを当てていく。この繰り返しで、INT とレベルがガンガン上がる。のんびり休息したいときは扉を閉じれば OK。
取ったばかりのサーベル∞を振るいたいところだが、オクトパス以外はファイアのほうが倒しやすい。悪魔の剣を使うのもいいが、非売品なので、最低 1 本は未使用の物を異次元宝箱に保存しておくのがアイテム通。
ここの敵の攻撃力はかなり高く、悪魔の鎧と盾を装備していても 3 ~ 4 発くらうとピンチなので、回復は H.POTION でないと追いつかない。ここまでに溜め込んであっても底を尽きる可能性もあるので、ワープの魔法で CAVE まで一旦戻って、補充してくるといい。異次元宝箱のスペースに余裕があれば、99 個セットをいくつか入れておいてもいいくらい。上記のようにファイアを使っていくならば M.POTION も足りなくなるはず。ワープの魔法でもお世話になるので、思い切って M.POTION もタップリ買い込んでおこう。
あと、PC-98 版や SFC 版と比べると、落し穴の数や位置が微妙に変わっている。おそらく上のマップ画像で完璧だとは思うが、まだ落ち損ない(変な言葉だが)があるかもしれない……。
全マップで、おそらくこのエリアのマッピングが最もキツいと思われる。
スタート地点すぐのところに鉄球 99 個が落ちており、DARK ZONE 1 の碑石のご褒美も鉄球 99 個なので、この 2 セットがあれば充分。ショートカット欄に装備して、1 マス 1 マスを確かめるように進んで行こう。
上のマップ画像は大穴の部分に関してのみ、少しだけ手描きを行っている。「マッピングはされているのにワープの魔法で飛べない黒い部分」は落し穴なため、ジャンプ de 飛び降りのみでマッピングした後、ワープの魔法で飛べないことを確認してから塗っているので、間違いはない……ハズ。今から挑む人はゼヒ、上のマップ画像を参考に。
左下の大穴エリアの北側あたりに回数無限ファルシオンがある。そして、左上には念願のカジノがッ! RUINS BF 2 にあったカジノは「本店」らしく、ここでヒントが書かれたプレートを読むことができる。PSP 版が初めてのブランディッシュという人も、ここまで来れば RUINS BF 2 にあるカジノの存在を知ることができるわけだ。
なお、RUINS BF 2 のカジノとは、ちょっとだけ景品が異なっている。
© 2009 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
|
|