2023年9月15日
0915
朝起きたら、スゴい量の新作が発表されていた……。ほぼ昨晩のニンテンドーダイレクトなんだけど、PS 陣営の「State of Play」も翌日朝にぶつけてきて、あと何か知らんけど他のメーカーも次々に情報出してきたもんだから、情報の渋滞がスゴい。任天堂に話題が独占されることを嫌っての牽制の意味もあるのかなぁ。逆に潰し合っちゃうと思うんだけど……。
Polymega にインストールして遊ぼうと思って PS1 版を揃えておいたのだが、どうやら不要になりそうだ……。
Xbox 版はすでにページがあったので見てみたのだが、国内からも買えはするものの、「サポートされている言語」の日本語の項目にチェックマークがない。こりゃー、英語オンリーか……? と思ったら、Steam 版のページには日本語にチェックが入っている。発売までにまた変わるかもしれんけど、とりあえずウィッシュリストに入れて待ち。
発売から約半年。かなり間が空いたので、「原作のエイダパートにあたる DLC は絶対作ってると思ってたけど、もしかして、このまま何もなしなのかなぁ……」と思った頃に配信。ニクいね。……中古対策かもしれんけど。
映像を見る限りでは、原作にはなかった場面もちょいちょい見られるので、結構手が入ってそう。配信日も意外と近いので楽しみ。
ドリームキャスト版の移植。シリーズが着々と復活してきたが、本作を以てシリーズのほぼすべてが復刻したので、多分このへんで打ち止め。あとはもうケータイ版とか……。
3 時間だけ遊べるのだが、ゲームシステムにはかなり手が入っている。
分かりやすいマップ(期間限定イベント等も表示される)、イベントの倍速やスキップ機能、ファストトラベル等もある。戦闘システムも一言で説明しづらいほど手が入っているので、当時遊んだ人も、新作に近い感覚で遊べそう。製品版にも引き継げて、セーブデータごとに 3 時間遊べるので、11 月の発売までに予習がてら遊んでおきたい人はチャンス。体験版の仕様については公式ページの説明を読んでおいたほうがいいかも。
少々気になった点としては、キャラクターをドット絵で残すことにこだわったゲームなのに、背景があまりにもキレイすぎて、ドットで描かれたキャラが逆に浮いて見えるという点だろうか。ロマサガのリマスターみたいに見下ろし視点固定のゲームなら問題ないのだが、スタオー2 は画面手前から奥へ進んだり、斜め見下ろし視点になったりすることもあって、ドット絵を残そうとすると、かなり大変なゲーム。この画像のコックとか、完全にペラペラの紙が歩いているようにしか見えんしな……。
とりあえず、ステータス画面で立ち絵のイラストを PS1 / PSP / 今回のリメイク版の 3 つから変更できて、クロードを PS1 版のイラストにしたときは絵が下からスッ……と出てくるようになっているので、本作は神作決定です。これで、いつでも最新機種でスポーティな視線が堪能できるぜ!
これまで、『テトリス』『マリオ』『パックマン』と、いろんなゲームがバトロワ形式にされてきたが、まさかの『F-ZERO』。少しやってみた感じ、『F-ZERO』の持つスピード感はだいぶ殺されているようにも感じる。速すぎると、目がついていけない人もいるからかもしれない。
何戦かやってみたが、30 位が最高だった。ムズい。上位を目指すには、車体が破壊するギリギリまでリスク負ってブーストしまくるしかないのかなぁ。周りがひしめき合ってるから、あまりギリギリにしすぎると、自分が何のミスをしなくても向こうから当たってきて終わりかねないんだよな……。
『サガ スカーレットグレイス』から 8 年ぶりの新作……らしいけど、あれから 8……年? も経ったの? 時間の流れヤバくない?
画面から受ける印象は、「『サガ スカ』ベースだなー」という感じ。あの頃と比べると『サガ』シリーズはスマホが好調なのか復権してきている印象で、サガスカよりは予算多めになっていると思うので、今回はどのへんに力を入れているかに期待。
あと、メインイラストが小林智美から変更になったサガシリーズは、DS 版を除くと初か……? 絵柄を見るに、より、今の若者世代に向けて売りたいという意志を感じる。
2023 年内予定だったものが延期されていたが、ようやく発売日が決定。
先日、コナミが『幻想水滸伝I&II HDリマスター』の発売延期を発表したところだが、もし、これが『百英雄伝』の発売日近辺にぶつけるという商品戦略上のことだとしたら、3 ~ 4 月辺りが臭くなってくる。もし 3 月に発売できたら、『百英雄伝』にとってはかなりの痛手になるはず。まあ、ファン的にはどっちも買うんだけどな!
今年の 6 月頃に「2023 年冬」から「2024 年初頭」へと延期が発表されていたが、発売日が決定。今回の映像では、セフィロスと、ソルジャーの姿をしたクラウドが共闘している場面が確認できる。
あと、山チョコボに乗って絶壁を登っているシーンもあって、「山チョコボまでリアルにするんだ……」と感心してしまった。あと、バレット&ユフィ、エアリス&ケット・シーによる協力攻撃のようなものも確認できる。
ニンダイ隅々まで見たけど見当たらねぇなぁと思ったら、海外のニンダイでしか紹介されていなかったらしい。少し遅れて国内でも発表されたようだ。
モデリングは 3D にしつつも、ゲーム性はサイドビューの 2D アクションを維持。内容は初代のリメイクらしいが、新たに女性キャラが 2 人追加されていたり、片方は褐色肌だったりするあたりは時代の流れを感じなくもない。
『魂斗羅』シリーズにおける課題は、SNK の『メタルスラッグ』シリーズに近いものがあって、「ゲーム性は魅力に満ちあふれているのに、上手い人しか先に行けない」という、大昔のアーケードゲームのルールを未だに改善できていない点にある。無限コンティニューなりなんなりで、とりあえず誰でも最後までは行けるようにして、ミスが少なく最後まで行けた人との差別化を図りながら、ヘタな人も「上達したい」と思わせる作りにしないとダメだろー……と普段から思っているのだが、今回はさまざまな追加要素と「豊富な難易度オプション」があるらしいので、単なる激ムズアクションでは終わらなさそうで楽しみ。
シリーズファンとしては嬉しい……と同時に、緊張感もある。もしこれがコケたら、『シレン』シリーズは完全に息の根を止められてしまうだろう。頼む、名作に仕上がっていてくれ……。あと、アイテム説明は普通の文にして……。
動画ではケンゴウと戦うアスカの姿も見えるが、今作のゲームシステムについてはまだ何も発表されていないに等しいので、まったくの未知数。ハードは Nintendo Switch オンリー。まあ Nintendo Switch 版発売後に別プラットフォームでの販売も有り得るっちゃ有り得るが、『5』の展開を見ると、よくて Steam 版くらいかなーという気はする。とりあえず期待して待つのみ。
地味に嬉しい復刻。DS 版には「本体を閉じる」というギミックを使う謎解きがあった気がするけど、Nintendo Switch に移植となると、一部の仕掛けは他のものに置き換わってる可能性もありそう。

|
|


