« Xbox360『ゆっくりの迷宮』 | メイン | 『Rogue Warrior』レビュー »
2010年5月14日
La Bible PC ENGINE Volume 1 Les HuCARDs個人的にちょっと面白い本に出会ったので、ご紹介。 『La Bible PC ENGINE Volume 1 Les HuCARDs』。右上に小さく「PC エンジン」って書いてあるけど、フランスの本。PC エンジンの Hu カードを完全網羅した、ファンにとってはその名の通りバイブルのような1冊。「Volume 1」は Hu カード編ということらしく、今後、一応 CD-ROM2 編の予定もあるらしい。Hu カードを模した装丁がニクい……けど、中央の一番目立つとこにトイレキッズを持ってきてる時点で、どうも只者じゃない。 フルカラー 196 ページで、カタログとしては完璧。ただ、当然ながら全編フランス語なので、フランス語を理解できない身としては、写真で見るカタログ本としての役目しか果たさないのだけど、それでも圧倒される。 まず、PC エンジンの Hu カードという括りだけで見ても、過去にこのテのカタログ本は存在していない。それを日本人じゃなくてフランス人が成し遂げちゃったという点。もちろん、日本国内でこういう本を作ろうとなると、様々なしがらみや事情から、そもそも発売が難しいのだけど……。 次に、ゲーム画面写真だけでなく、パッケージ写真まで全て掲載していること。日本でも、たまーに明らかにエミュを使った売り逃げやっつけ仕事的なカタログ本が出ているが、そういうのはだいたい、タイトル画面だけ。これは気合が違う。 しかし、ソフトによっては質の悪い JPG を拡大したような物もあることから、ネットで拾ったんじゃないのーとか邪推しちゃう画像もあるのだが、超レアの『ダライアス アルファ』、『妖怪道中記』のゴールドバージョンまで確保していたり、ハッカーインターナショナル系の非公式ゲームもすべて、周辺機器のページでは Duo モニターから、幻にも程があるパワーコンソールにまで言及していたりと「完全に網羅したものを」という意気込みが伝わってくる。
ちなみに俺はココで注文したのだが、今見てみると売り切れになっている。Amazon も、せっかく洋書を扱っているんだから、こういう本をガンガン扱ってくれると嬉しいのだが……。 ふと、奥付を見ていたら…… 「Bibliographie」……参考文献。半分くらい日本のゲーム雑誌・書籍名が並ぶ。なるほど、これだけの書物をフル回転して、もしかすると画像も少しはそこから得たのかもしれない。 フランス人がこれだけ揃えたのもすごいけど……と思っていたら、“Game Side” の文字が。#5 と #10 ということは……PC エンジン入門の号とゲームヒロインの号。ちょうど、まだ俺がいた頃か……う、うーん。どこを参考にしたんだろう。 よく分からんけど、フランス人にも読まれてたんだなあと不思議な気持ちになりましたとさ。
イギリスのAmazon.co.ukでも売っている模様。海外の Amazon は日本からでも利用できますが、クレジットカードが必要です。利用方法は「Amazon uk 買い方」とかでググッてネ。 ![]() |
![]() ![]() ![]() |
コメント
PCエンジン、懐かしいですね。 自分はハードを持っていませんでしたが、気になるソフト(欲しいソフト)はいくつかありました。 ガンヘッドだの、ニュートピアだの、ネクタリスだの。 まあ、ガンヘッドはディスクシステムのザナックで妥協、ニュートピアはゼルダだし、ネクタリスはSFCのアースライトでいいや、みたいな。
ただ、どうしても欲しいのがありまして、それが「マジカルチェイス」でした。 これ、どうしても欲しかったので、数年前にポースッテクとやらいう会社から販売されたPC版を購入しました。 入手したら満足してしまい、結局クリアーまでには至っていませんが…。 あと、スーパーCDロムロムのダライアスも評価が高かったので欲しかったですね。
スーパーグラフィクスで思い出しましたが、確か、この本体よりも高額なコントローラー(ジョイスティック?)があったかと思いますが、これがパワーコンソールということでしょうか。 とにかく、バカ高い本体よりも高価なコントローラーということで印象に残っています。
そりゃそうと、
>ちょうどまだ俺が居た頃か
これ、どういうことでしょうか? 以前、編集部にでもいらしたとか?
投稿者 toshi : 2010年5月14日 20:06
>PCエンジン
ウチは子供の頃、そんなにゲーム機をポンポン買ってもらえなかったので、
高校の頃にバイトして買ったPCエンジンDuo-Rが最初のPCエンジンでした。
友人の家で遊んだカトちゃんケンちゃんがうらやましかったけど、
自分ん家で遊べるようになったのはエメラルドドラゴンの頃という……。
>マジカルチェイス
プレミアソフトのひとつですなー。
私はハイレグファンタジーとか、
18禁方面のゲームのほうに興味がいってしまって……。
>この本体よりも高額なコントローラー(ジョイスティック?)
>があったかと思いますが
本体よりも高額となると多分パワーコンソールのこと……でしょうねぇ。
ただ、当時は発売予定の広告などが載りはしたものの、
発売はされなかったと思います。
>以前、編集部にでもいらしたとか?
このサイトの「Works」のところにも書いてますが、
2007年末から2008年末にかけて、ゲームサイド編集部に在籍してました。
いろいろ勉強させてもらいました。
投稿者 夢崎 : 2010年5月14日 20:46
コメントしてくれるのかい?