2022年6月17日
0617
リメイクの 2 作目。ようやくかぁという気もするが、2023 年冬って、時期的にはほとんど 2024 年だと思うので、まだまだ先のことだなぁという感じ。3 部作で完結するということも決定した模様。
「REMAKE」はリメイク 1 作目のサブタイトルだったのねという感じだが、3 作目のサブタイトルが何になるかと予想したとき、絶対「リユニオン」だろ……だと思ってたら、PSP 版のリマスターでリユニオン使っちゃってて、「あれ?」という感じに。
PSP 版のリマスター。数ある FF7 の外伝的作品の中では非常に良くできていたゲームで、何気に、FF の戦闘が純 RPG からアクション RPG 風味に傾くキッカケのタイトルな気もする。
かなり間が空いて、正直今更感もあるが、『8』の DLC。『8』の主人公であるイーサンの娘・ローズの後日譚、本編を三人称視点にするモード、新たなマーセナリーモードの 3 点セットらしい。三人称視点モードは『7』にも付けてほしいなぁ。主観視点は横と背後に関する情報が断たれるため、臨場感とホラー演出という面では良いのだが、周囲との距離感が分かりづらいことも多い。
新マーセナリーモードは、おそらく『8』のマーセナリーモードが多くのプレイヤーに「これじゃない」と言われたことによるものだろう。従来のマーセナリーモードは、限られた時間の中で次々と襲い来るクリーチャーを蹴散らしつつ時間を延長し、状況に応じた機転とアドリブを求められるバトルサバイバルモードだったわけだが、『8』のマーセナリーモードは攻略手順がほぼ決まっていて、パズルに近い、まったくの別物だった。イーサン以外の操作キャラも追加されるということで、期待。
PS5 版は、PS4 版を所持しているなら 100 円でアップグレード可能。トロフィーは PS4 版とは別扱い。もう 1 回遊べるドン! ただし、フリープレイで入手した『7』はアップグレード適用外らしい。
早くも次の PS1 タイトルが。ただ、やってみた感じ、トロフィーがない。無念。単品販売もないことから、プレミアムでしか遊べないタイトルと思われる。これまでのタイトルを見ると「単品販売がない=トロフィーがない」になりそう……?
既発の他タイトルと同様、ポリゴンモデルだけはキレイになっており、どこでもセーブ等は完備。エリア移動のドア開閉シーンは健在なので、今やるとそこだけがキツい。グラフィックとかはそのままでいいから、ドア開閉だけはスキップできるように手を入れてほしかった。
あと、現在なぜかストア内で検索ができないようになっている。クラシックカタログ内にも見当たらない。まさか誤配信だった……?
目を疑うとはこのことだよ。どこ需要? 日本で放送していたのかどうかも分からんし、仮に放送していたとしても、国内の知名度なんて絶望的だろうに……。
攻略本が廃れたと言ってもいい時代だが、久々に、プレイヤーに求められている攻略本ではないだろうか。ただし、価格は驚愕の 2,970 円。FF7 リメイクのアルティマニアが 2,750 円だったので、さらに微更新。本来、大衆の物だったはずの攻略本は、もはやマニアのための商品になってしまった。でも 592 ページという凄まじいページ数らしいので、どっちみち価格は高くなっただろうけど……。
ゲームのほうは今年の 2 月末に発売され、3 ~ 4 月になっても攻略本発売のニュースがなかったので「今回は出ないのかー、まあ作るほうも地獄だもんな、これ……」という感じだったのだが、ゲームの発売から 5 か月後に登場という珍しいタイプ。ただ、本作の場合は発売直後は不具合も多く、後のアップデートでそれらが修正されていったので、ひととおり落ち着いた感じのある今というのは、攻略本を出すタイミングとしてはベスト。ただ、まだ修正されそうな物がチラホラ見受けられるから、攻略本が出た後でのバランス修正は勘弁してほしいなぁ。
あと、この本に限ったことではないのだが、電子版も出るのかどうかは発売前に何らかの形でちゃんと告知しておいてほしい。紙版でしか出ないのであれば、発売日のかなり前に予約を入れておかないと発売日に届かないし、電子版が出るなら、そっち買うし。
『エイリアン vs. プレデター』来ねぇぇ……。
初代『ストリートファイター』や『ザ・キングオブドラゴンズ』『ナイツ オブ ザ ラウンド - 円卓の騎士 -』といった珍しいタイトルがある反面、『ヴァンパイア』『ヴァンパイアハンター』『ヴァンパイアセイヴァー』『スーパーパズルファイターIIX』『ポケットファイター』『ハイパーストリートファイターII』と、今月発売の『カプコン ファイティング コレクション』に収録の 10 タイトル中、6 タイトルがカブッている。
『カプコン ファイティング コレクション』はオンライン対戦やプラクティスモードなどが用意されていて、『カプコンアーケード 2ndスタジアム』のほうはアーケード版の忠実な移植……と一応の差別化はできているものの、両者の発売日をこんなに近付ける必要あったかね……という気はしなくもない。まあ両方買うけどな!

|
|


