2018年9月 7日
『NEOGEO mini 対戦格闘ゲーム攻略ガイド』レビュー表紙画像の印象から、ゲーメストくらいの「大きめの雑誌サイズ」という先入観があったのだが、A5判、144 ページの本。攻略本サイズなので、本屋で探すときはご注意を。 NEOGEO mini に収録された 40 タイトルの中から対戦格闘ゲームのみに絞り、“技コマンド表の需要に応える” ことに特化したような内容。そのため、作品紹介やボス攻略、隠しキャラの出し方などは各タイトル1~2ページに留まっている。
一見アッサリした扱いに見えるが、当時をよく知る人間でないと書けなさそうな情報を散りばめた紹介になっていて、むしろ各作品ごとにこのスペースでよくまとめたなと感心する。 表紙にも載っているが、収録タイトルは以下の21タイトル。 ・龍虎の拳
あと、技表が大半を占める本なのに、地味にフルカラー。今の出版ご時勢を考えると、ゼイタクに感じる。俺だったら、紹介記事はカラーで前半にまとめて、後半に技表だけ固めてモノクロページで載っけてコストダウンを図ってしまいそうだ。 なお、『痛快GANGAN行進曲』と『風雲スーパータッグバトル』と『ニンジャマスターズ 覇王忍法帖』は掲載されていないので注意。権利は SNK が持っていたはずだが、この3作品は何か別なのだろうか……。
手間さえ惜しまなければ、ネットで調べたり、ゲーム中にコマンドを表示してそれをメモッたりして技コマンド表程度なら自作はできるが、じゃあそれを21タイトル分やれと言われるとウーン……という人のための本。掲載されている対戦格闘タイトルは、最近はアケアカシリーズなど NEOGEO mini 以外でも触れる機会があるので、そっちのほうで遊ぶ場合にも役立つ。 そもそも「よーし、技名も完璧な、スゲェ綺麗な技表画像作っちゃうぞー」と意気込んでも、こんな技名出てきたら、やる気を挫かれるだろう。
そんな面倒な作業を代わりにやってくれたんだ。もう買うしかないだろ? 当時の本はもう中古でも入手しづらくなってきているので、こういう本を出してくれるのはありがたい。これを書いている時点では Amazon 在庫が切れて業者出品になっているようで、価格も 2,000 円を超えている。元は税別 1,370 円の本なので、早めに確保しておきたい人は、近所の本屋などをまわって探したほうがいいかもしれない。 NEOGEO mini のほうも在庫が安定してきたのか、普通に売っている あと、「お、良さそうな収納ケース出とるやんけ」
ミニファミコンとスーファミミニは、これ
別に持ち歩くことなんかないけど、ウチは雨漏りするわエアコンから水は垂れてくるわ、屋根裏からなんか生き物が蠢く音がするわで、物を守らなければならないのです……。「わざわざケース買うくらいなら、YOU、箱にしまっちゃいなよ」とか思うかもしれないが、そこまでしてしまうと、もう出す気がなくなるんよ……。アケヤスサ……ダイジ……。 ミニファミコンとミニスーファミは9月15日にダブルパック 話が逸れたが、非常に用途のハッキリした気持ちの良い本なので、買って損はない1冊。すべてのコマンドを確かめたりしたわけではないので、致命的な誤植があるかどうかはわからんけど……。 次は、森気楼氏のイラストだらけの大判の本とか、不知火舞の全モーションのドット絵を収録した本とか出してくれたら喜んで買うよウフフ。タイトルは「不知火舞ニアックス」か「アルティ舞ニア」で。 ※後日追記:現在は『NEOGEO mini 攻略ガイド [完全版]』が出ているので、これから買う人は、そちらを。 ■関連記事:『NEOGEO mini 攻略ガイド [完全版]』レビュー ![]() |
![]() ![]() ![]() |
| コメント (0)
コメントしてくれるのかい?