2017年10月30日
初代 Xbox 互換対応スタートXbox One が、ついに初代 Xbox ソフトの互換対応を開始。一度に全部というわけではなく、まずは13タイトルだが、権利関係の問題やタイトルごとの検証がある以上、仕方のないことだろう。 今回の互換対応は決して「当時のディスクをまだ持っている人向けの酔狂なサービス」ではなく、互換対応したソフトはダウンロード版を新たに購入することもできるようになっている。ゲームアーカイブスやバーチャルコンソールの Xbox 版……の立ち位置に加え、当時のディスクを持っている人は無料でそのまま楽しめるというわけだ。 さらに、データはすべて HDD にダウンロードするようなので、おそらくディスクは起動時のチェックにのみ使われ、ゲーム中もずっとディスクが回転するようなことはない。単純な復刻ではなく、今のハード性能とエミュレーション技術によって高画質化・高フレームレート化もされており、HDD から読み込むことでロード時間も短縮。当時よりも良い環境で遊ぶことができる点は、純粋にすばらしい。 ちなみに今回の互換タイトルは Xbox360 上で見るストアでも確認できていて、Xbox One と Xbox360 の両方で、初代 Xbox 互換ができていることになる。Xbox360 は元々、結構な数の初代 Xbox タイトルの互換に対応していたので、この辺の説明が難しいというか語弊があるというかなのだが、たとえば海外では『STAR WARS: Knight of the Old Republic』や『BloodRayne 2』など、Xbox One での対応に加え、「元々、Xbox360 にディスクを入れれば動いてはいたが、今回新たにマーケットプレイスでダウンロード版の販売も始まった」という感じ。 というわけで互換対応記念に『NINJA GAIDEN Black』を買ってみたのだが、画面が恐ろしく綺麗でビビッた。
全タイトルでこのレベルが実現できているわけではなさそうで、『NINJA GAIDEN Black』の場合は特に元々の素材が良かったみたいなのだが、もはや HD リマスター。これを、ソフト側をいじらずにハード側の技術だけで実現しているのがスゴい。
あと個人的に気になっていたのは、海外のラインナップを日本でダウンロード可能かという点。Xbox One では海外のマイクロソフトポイントさえ入手できれば、それをアカウントにチャージして海外ストアからソフトの購入もできるので、正直期待していた……のだが、今回の互換タイトルについては、海外でしか配信されていないタイトルは、日本からだと購入できない。購入確認画面まではいけるが、日本からは買えない旨の表示がされる。地域制限である。VPN をかませばいけるのかもしれないが、ウチの環境だと VPN が上手くいかないので、ひとまず保留。 Xbox One は今でこそリージョンフリーだが、リージョンロックがかかっていた時代のソフトを復刻となると、さすがにその辺まではフリーにできない事情というか法律的なものがあるのだろう。 そうなると次に気になってくるのは、海外版のディスクがあればいけるのか? という点。データをダウンロードする形式なので、地域制限がかかっているならダメかなー……と思っていたのだが、試しに『BloodRayne 2』のディスクを入れてみたらダウンロードが始まり、無事にプレイすることができた。対応タイトルの、海外版ディスク相場が上がるのか、これは……。
この調子でどんどん互換対応していってほしいなァとは思うものの、こういう過去作品の復刻系の常、すでになくなってしまったメーカーのソフトや、どこが権利を持っているか分からないソフト、ゲーム開発会社以外の版権が関わっていてロイヤリティーがクソ高そうな作品などは難しいだろうなぁと思わされる。 特に『Fatal Frame』の1作目と2作目は Xbox360 の時点で互換に対応していたし、Xbox One でもなんとかしてほしいところだが、『零』シリーズは Wii の『月蝕の仮面』以降、任天堂が権利を持っているかのようなリリースの仕方なので、なんとなくイヤーなヨカンがする。ただ、PS3 のときに、3作目の『刺青の聲』が海外で PS2 アーカイブスとして配信されたこともあるので、あきらめずに期待したい。ユーザーの声としては、海外で大きく動いてもらわないと難しいと思うので、海外の『零』ファン、がんばってくれ! クラウドファンディングじゃないけど、メーカー側やマイクロソフト側で「これくらいのお金が集まったら互換できます」みたいな企画をやってくれたら、ユーザー側も動きやすいのになぁ。投資してくれた人には、互換対応の暁にダウンロード版が無料でもらえる、とかで。先払い形式なら、メーカーも取りっぱぐれなかろう。 ちなみに今回のラインナップのダウンロード版は税込 1,029 円~1,620 円と良心的価格。互換が実現するなら、これの倍の価格を出してもいいソフトはあるので、実現に向けてがんばってほしいなぁと思う。『NINJA GAIDEN Black』も、Amazon だと中古価格 4,000 円台だが、1,029 円でダウンロード版が買える。 PS3 で止まってしまったゲームアーカイブスや、Nintendo Switch がバーチャルコンソールをなかなかスタートしなかったりと、過去作の復活は思ったより利益出てないのかなぁとも思うが、「実際に今すぐそれで遊ぶかどうか」ではなく、「いつでもそれが遊べることの安心感」というのは大事だと思う。もちろん、コストは回収できないと続かないので、「買わせる施策」も大事になってくるとは思うが……。 そのひとつの形が、バカ売れしているミニスーファミだと思うので、早く普通に買えるようにしてくれ。なんだよ、Amazon の出品数 470 超えって……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[Xbox] [Xbox One] [Xbox360] | コメント (0)
2016年10月 5日
『バイオハザード HDリマスター』攻略ページ公開2年ほど前に発売された『バイオハザード HDリマスター』。ゲームキューブ版のときはどうにも馴染めず、途中でやらなくなってしまったのだが、この HD リマスターは操作しやすくなっていたことと、トロフィー/実績の存在が牽引力となり、Xbox360 版で実績 1000 まで楽しくしゃぶり尽くすことができた。 ……のも2年前の話なのだが、そのときにゲームキューブ版の攻略サイトや解体真書を駆使して自分なりに情報を整理していて、「ううっ、これがああなって……ええい、なんで要点だけスッキリまとまっているサイトがないのだ!」と、またも自力でページ作りを開始。しかしマップの制作に予想以上に時間を取られ……そうしているうちに旬を逃がし……季節は過ぎ行き……季節を抱きしめて……サンパギータ……せっかく作ったものも HDD の片隅で眠っていたのだが、先日、PlayStation Plus の 10 月のフリープレイがこの『バイオハザード HDリマスター』と聞き、「これは仕上げるチャンスなのではないか……」と、眠っていたデータを形にした。ちなみに 10 月のフリープレイは、ちょうど今日から。 駆け足で仕上げた部分もあるので、後から少し手直しすることになるとは思うのだが、これからやろうと思っている人の助けになれば幸い。「ここはもうちょっと、こういうデータがあれば……」と要望がありましたら、コメントなどでドウゾ。俺も今度はこれ見ながら Xbox One 版と PS4 版でトロフィーコンプ/実績 1000 を……。そこでようやく、何が足りないか分かるに違いない。 自分で作った攻略ページを参考に、一度クリアーしたゲームを楽しむクレイジーガイ。ゲーム界の自給自足、ナバゴイス、ナバゴイスでございます。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[PS3] [PS4] [Xbox One] [Xbox360] [バイオハザード HDリマスター] | コメント (0)
2013年3月 2日
2月の思い出もう3月だよ……信じられない。そんな3月といえば、3月7日発売の『ファークライ3』のマップエディット機能について、ファミ通.com 特設サイトにて紹介記事を書かせていただいているので、興味のある人は見てみてネ。全4回予定。万人が楽しく読めて、分かりやすい内容を目指したいけど、難しいわー……。 さて、2月にあった大きな出来事といえば、やはり PS4 の発表と飯野賢治氏の死亡。PS4 の発表とかけまして、飯野賢治氏の死と解く……そのココロは。「まだ早すぎるだろ……。」そんな2月の記憶を紐解きつつ、久々にダラダラ書いてみる。 ■俺とドラクエ10 ~2月編~ ドラクエ10 は、残念ながらあんまりやれていない。一応、クリアはしたが……って、クリアレポートを記事にするつもりだったのに忘れてた。 現状、ドラクエ10 はやることがレベル上げか魔法の迷宮しかない。厳密に言えば、各モンスターを 100 匹ずつ倒してちいさなメダルを手に入れる旅に出るとか、クエストを全部クリアするとか、一心不乱にお金を稼ぐとか、あるっちゃあるのだが、その先にあるメリットが少なすぎて、時間を割いて動こうという気にならない。あと、魔法の迷宮は気軽に行けるのはいいが、道中が無意味なのでかったるいし、正直、ボス戦だけでいいんじゃないかと思う。ちなみに上の写真は俺の2月のさみしい様子。 しかし、このドラクエのバレンタインイベントは何なんだよ。依頼者からアイテムとして貰えるチョコを敵に投げつけたら、周囲にも聞こえるように「ハッピーバレンタイン!」と強制発言。こんな恥ずかしさ抜群の罰ゲームを4~5回ほど繰り返して手持ちのチョコを投げ尽くした後、依頼者に話したらクリアー。手近なところにいた敵という理由だけでスライムベスに投げつけたけど、当のスライムベスは寝てるし、シュール極まりない光景だったので写真を撮らざるを得なかったよ。チョコ投げられた敵のテンションは上がってるけど、俺のテンションは下がる一方。 ■『Forza Motorsport 2』、3月 15 日にオークションとギフト関連のオンラインサーバーが停止 世間的には「痛車作れるゲーム」という認識が大半占めている気がする『Forza Motorsport 2』だが、3月 15 日に一部のサーバが停止するため、「オンラインのオークション ハウスで 10 台のクルマを売買する」という実績がとれなくなる。実績マニアとしてはこのテのサーバ停止は一大事なので、急いで起動。 ちょうどこの実績をとっていなかった友人と協力し、友人が出品→それをこっちが落札、で双方クリアーできるな……と思っていたのだが、同じことを考えてサーバ停止間際に駆け込んできた人が多いのか、オークション終了時刻間際がヤフオクみたいな激戦に。こっちがあんまりお金持ってなかったので最低価格で出品してもらっていたのだが、最低価格が 5,000 のところ、1万以上で落とされていく。所持金の少なさにより、見送らざるを得ない。資本主義に唾を吐きつつ、作戦会議。 その友人はすでにそこそこやり込んでおり、所持している車も 300 台以上、同じ車の複数所持も結構あるとのことなので、「まだまだあるよー」と、どんどん放出してくれるのだが、このままでは他者に買われるだけ。そこで、あえて人気なさそうな車を選んで出品してもらうことに。「これならどうだ!?」と友人が満を持してヒュンダイ車を出品するが、なんかもう、片っ端から入札される。 「ヒュンダイまで落としにくるのか!? マジで飢えた狼だな、コイツ!」 などと言いたい放題だったが、予算を大きくオーバーしながら、こっちもガンガン落札。無事に 10 台の売買を終え、実績解除となった。 サーバ停止まではまだ2週間ほどあるが、車を買うにしても、ある程度の金が要る。最低価格は 5,000 だが、上記のように多少のオークションバトルは発生すると思うので、10 台分でだいたい7~8万は見ておきたいところだが、序盤はホンット稼げないので、そこまで稼ぐのにビミョーに時間がかかる。3月 15 日が近づいてくるともっと人が多くなるかもしれないので、滑り込みで解除するつもりの人は、多少余裕をもって始めておいたほうがいいですよというお話。 ちなみにこのゲーム、「日本車をコンプリートする」「アメリカ車をコンプリートする」という実績もあり、日本車コンプは 30 ポイント、アメリカ車コンプが 25 ポイント……という感じなのだが、韓国・スペイン・フランス車は1ポイントという、あからさまなポイント差。この実績配分は全世界共通なので、車好きからすれば要するにそういう認識……なのかな。 ■ファミコン生誕30周年記念 Wii U バーチャルコンソール体験キャンペーン 微妙に書く余裕がなくて放置していたが、実は発売日に Wii U をゲット。Wii U についてはまた機会を見てちゃんと書きたいが、このキャンペーンでは待望の Wii U 版バーチャルコンソールが動き始めている。 期間限定で、任天堂の様々なタイトルが30円でゲットできる……というキャンペーンだが、これ、いっそ無料にしといたほうが良かったんじゃないかと思う。たった 30 円のためにクレジットカード処理する、この煩わしさ。 現在の Wii U に必要なのは圧倒的なタイトル不足の解消であって、今年中に PS4、そして Xbox360 の後継機が来ると言われている中、今、大きく本体を普及させとかないと、また PS3・Xbox360 のときの Wiiのような立ち位置になりかねない。期間限定無料以外にも、さらにもっとオトク感を煽るキャンペーンをどんどんブチ上げて、今の内に必死で本体を普及させるべきだと思うけどなァ……。まだどこか、殿様商売体質が抜けていないのか、それともこれが任天堂の全力なのか……。あと、本体起動とメニューの高速化はマジで急いでくれ。 しかしこの Wii U 版バーチャルコンソール、まだ任天堂タイトルばかりなので、サードパーティ製ソフトが今後どれくらい対応してくれるのかが不安なところだが、どうも現時点ではハードをファミコン・スーパーファミコン・ゲームボーイアドバンスに限定している記述があるのが気になる。 メガドライブや PCエンジンといった、Wii のバーチャルコンソールはもうあれっきりということなんだろうか。3DS ではゲームボーイやゲームギアも配信しているわけだが、それを対応させる予定もナシなのか?以前の記事でも書いたが、持ってる弾は全弾最速で撃ち込んでいかないと、また他ハードに辛酸なめさせられるぞ。 それはそうと、キャンペーンの第2弾である『ファイアーエムブレム 紋章の謎』。Wii U バーチャルコンソールには、どこでもセーブ・ロードができる「まるごとバックアップ機能」があるため、「これなら余裕でクリアできるんじゃね?」と思ったが、せっかくやるなら何か……と思い、「ドキッ! 女だらけのファイアーエムブレム」をスタート。ググッてみたところ、似たようなことは第2部「紋章の謎」や『聖魔の光石』でやっているのは見つけたが、第1部は見当たらなかった。 それもそのはず、第1部では8ステージまで、戦える女キャラがシーダひとりしかいない。「こりゃキツいか……?」と思ったが、他のキャラは武器を奪って反撃は許さず、壁として利用することは認める……というルールならいけそうだった。 理想をいえば、さらに全キャラ仲間にして、最終面で Lv 1 で経験値も一切入っていないのを証拠として見せるのがベストなのだが、それは2面で早くも厳しくなった。北と西から敵が襲ってくるのだが、総動員しても壁を持たせるのが難しく、回復手段も、わずかな傷薬のみ。鉄壁を誇るドーガとジェイガンにも限度があった。ここでジェイガン脱落。 まるごとバックアップ機能を駆使して奇跡的な回避を待ち続ければ、いつかは脱落者なしでクリアーできるのかもしれないが、ちょっとやっていられないので、男の犠牲者 OK で妥協。空に浮かぶジェイガンの笑顔に敬礼しつつ、3面で Lv 15 に達するシーダの姿が。 8面までシーダしか戦えないのに、3面で Lv 15 となると、相当な経験値のムダが出るのは明白だが、もうやるしかねぇ。弓で射られたらほぼ即死なので、必要に応じてペガサスを降り、キルソード片手に斬りかかるという、完全にアイデンティティを投げ捨てたシーダの姿があった。 続く4面では、ハーディン率いるオレルアン騎士団の生存が難しく、ザガロとかロシェが死亡。なぜかマチスは生き残る。 ヒイヒイ言いながらなんとか7面まで来るが、ここで登場する傭兵・シーザは性別不詳で、見ようによっては女に見えなくもない。これ、女ってことにして2人目の戦力に……と思ったが、とある動画で、エンディングで「彼」と呼ばれているのを発見。シーザ女説は速攻で崩れ去った。ファイアーエムブレムミュージアムにある公式イラストを見ると、イケメンだけど胸があるように見えるんだよな……。
そんなこんなで9面まで来て、ようやく入った2人目の戦力・ミネルバと、3人目・リンダを強化すべく、闘技場に入り浸っているところ。まるごとバックアップ機能が神すぎて、闘技場でも恐れるものがない。ここまできたら大丈夫なんじゃないかとは思うものの、落とし穴がありそうで怖い。マルスは絶賛 Lv 1 なんだけど、いけるんかねこれは……。 『ファイアーエムブレム』やってない人には何のこっちゃという話だけど、こんなふうにプレイヤーのやり方でイロイロ楽しめるので、シミュレーション RPG 食わず嫌いにもやってみていただきたい。30 円なのは3月 21 日までナーリー。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[DQ10] [Wii] [Wii U] [Xbox360] | コメント (4)
2012年10月25日
10月の雑記 やっと Xbox360 を新調。起動してからしばらく放置して本体が暖まってこないとディスクを認識しなくなってから約1年。まだいけるんじゃねぇの、まだいけるんじゃねぇの、と、だましだまし使っていたが、先日発売された数量限定のバリューパック 通常、HDD なしの素の Xbox360 本体が 18,000 円くらいなのに、このバリューパックは 250 GB の HDD が付いて、さらに『スカイリム』のダウンロードコードと、パッケージの『フォルツァ4 Essentials edition』が付いて約 19,000 円。これらを普通に買ったら3万超えるので、どうせ買い換えるなら今が単純に得ということと、『スカイリム』と『フォルツァ4』はヤフオクで売ればさらに……ゲフフ、と思っていたら、発売日直後からヤフオクには結構な数の『スカイリム』コードと『フォルツァ4』の出品が……。 HDD はこれまで 120 GB を使っていたのだが、単品で 250 GB に買い換えたいほど、空き容量が切迫していた。しかし手持ちの本体は旧型で、今や純正の新品 250 GB の HDD は新型用しか売っていない。つまり、250 GB に変えたいなら本体ごと新型に変えるしかなかったわけで、容量面でも、まさに渡りに船。本物の渡です。松竹梅。 今までは、何かゲームするにはインストールするための容量確保の為にどれを消すかから考えなくてはならず、面倒になって、結果的にインストールせずに轟音でディスクぶん回して遊んでいたのだが、今は積みゲーを無駄にインストールする余裕がある。PC でもそうだけど、HDD の空き容量って、心の余裕に直結してる。だからマイクロソフトは早く PS3 みたいに PC 用の HDD を流用できるように対応してくれ。今時、250 GB の HDD の定価が1万超えって何の冗談だよ。 でも、次はディスク入れ替えがすでに面倒になっていることに気付く。 ■相変わらずの翻訳センス Xbox360 のメニュー画面は、どうしても「ビデオ」の項目を横切ることになるので、最近話題の映画などがチラチラと視界に入ってくるのだが、ある日の1枚。 機械翻訳丸出しにしても、これはひどい。疾走感のある映画特集、というニュアンスを出したかったのだろうけど、「ペースが速い」って、ある意味、展開が駆け足で適当ともとられるぞ。逆に気になったので、クリックしてみると……。 『ワイルド・スピード』シリーズまみれ。1ページ目に他の映画もいくつか混ぜたりせずに、いきなり全作『ワイルド・スピード』だぜぇ。文字通りワイルドだろ~? ……という、マイクロソフトなりのジョークかもしれない。 ■ワイは、やったで……。 先日、Xbox360 版の『マインクラフト』に念願のクリエイティブモードが追加されたので、早速、やりたかったことをやってみた。 大量に入手しづらい青と黒のウールが必要だったため、頓挫していたアレス。『ブランディッシュ』ファンなら、やるだろ? ちなみに「そんなに大量ってほどでもないんじゃない?」と思われるかもしれんが、これを作るには合計 1,000 個以上のウールが必要で、その内、黒が 772 個も要るのだ。 せっかくだから『1』の RUINS AREA から FORTRESS まで完全再現できねーかなー、と作り始めてはみたものの、高さ制限が厳しくて、綿密な建設計画を先に作っておかないと FORTRESS の4階くらいで限界に達してしまう可能性が高い。特に、TOWER に入る前の一枚絵を見る限りでは、TOWER 1F の前に結構な大部屋があるので、こういうのまで再現すると……という感じで悩み中。 あと、ファミ通.com にて連載させていただいていた「マインクラフト 珍物件探訪」が全 10 回無事に終了したので、興味ある方は、ゼヒ。 ■当サイトは Xbox360 でも見れます Xbox360 秋のアップデートがあり、メニュー画面がまた新しく。新機能のひとつとして、Web サイト閲覧ができるようになったので、早速ナバゴイスチェック。 色がちょっと暗い以外は、ちゃんと見れる様子。Javascript による画像拡大機能も問題ないようだ。ところどころ「あれ? なんでこんな……」と思うような、デザインが変に崩れるところもあったが、インターネットエクスプローラーでしか起こらない現象だったので、原因を突き止めるのがムズい。そろそろメモ帳で HTML をどうにかすることに限界を感じ始めた。 ……ここまで書いて、話題が全部 Xbox360 なことに気付いた。といっても、他ハードだと『エルミナージュ ゴシック』 ピッ → はい 『エルミナージュ ゴシック』は、発売日から画面が暗い暗いと言われていたけど、「別に見えないわけでもあるめぇ……」……と思ってやってみたら『ブランディッシュ』のダークゾーンのほうがマシなくらい暗くて、「んじゃ割り切ってダンジョンマップだけ見て進むわ」と思ったら、マップ見るには回数制限アリの魔法使うしかなくて、「これまさか方眼紙にリアルマッピング推奨か? 今更そんなことするならゲームボーイのウィザードリィ外伝もう一回やるわ!」と吐き捨てて、そこから何も言えなくなって星屑ロンリネス。 『エルミナージュ異聞 アメノミハシラ』のほうは、和風の世界観にした外伝作品だが、リアルで定評のあった敵グラフィックがヘボくなった時点でもうキツいのに、隠す気もない「システムの流用でラクしてシリーズ量産するぜ」臭が追い打ちをかけ、ビックリするほど先が気にならないストーリーが、電源オフに伸びる手を加速させる。 いくら和風とはいえ、人名からアイテム名から呪文名から、異常な漢字率の高さを誇り、アイテムグラフィックがなくなったことも災いして、「水干」「生革の沓」など、一目ではどの部位に装備するのかも分からない装備群。「綾絹」って防具かと思ったら武器かよ! 「軍茶利喝」がマヒ治す呪文って何なんだよ! それでも、ライトな作りなだけあって『ゴシック』よりは遥かに遊びやすく、サクサク進む……けど、森のダンジョンで、特にイベントもないまま4マップ目に突入した時点で俺が限界を迎えた。長いよ! ダンジョンって、ただ迷路にしておけばいいわけじゃないだろう。もっとプレイヤーの興味を常に惹きつける作りを考えてくれ……。 というわけで PSP なら『円卓の生徒 The Eternal Legend』 ……っと、もう時期を逃したと思ってたけど、今なら PSP 版の発売に便乗してレビューしちゃえるんじゃない? と、次回への課題を増やしつつ、寝るのだった。グー。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2012年6月30日
ほぼマイクラで終わった6月ファミ通.com にて、【『マインクラフトXbox360 edition』珍物件探訪】の第1回目を書かせて頂きました。短期集中連載の予定ですが、ハテサテどうなりますことやら……。 あと、マイクラ関係で感銘を受けた動画紹介など。 ・マインクラフト・サガ2 凄まじいデキ。手間を考えると眩暈がするが、ロマサガ2ファンにはたまらん。「これ絶対、七英雄全部倒すまでは続かないだろ……」と、Part 3 にして作者失踪を予感させる。動画の最後にある、クジンシー戦の舞台裏は必見。 PC 版はブロックのテクスチャを変えてこんな風にイロイロできるのでイイナーと思いつつ、その労力を想像すると背筋が寒くなる。↑の動画だけでも壮絶な労力だったのに、番外編を見ると気絶しそうになる。 ・サンダーバード発進 これもマジキチレベル。やめてくれー! ヤシの木が斜めに倒れるとか、マイクラにそんな仕掛けはないんだー! ギミックから自作するのはやめてくれー! ・若本ナビ もはやマイクラとは関係ないけど。この他、人気声優を使った痛ナビという存在を今更初めて知ったのだが、なぜ加藤鷹ナビがないのだろう。 (右折)「あ、そこ、右なのぉ? 右に曲がっちゃうのぉ? 右曲がりなんだぁ?」 ガリッ 「あっ……」 全然ナビしてないな、これ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[PC] [Xbox360] [動画紹介] | コメント (2)
2012年4月11日
Xbox360「怒首領蜂 大復活 - Black Label パック」1週間限定で値下げ 4月 26 日に『怒首領蜂 大復活 ver.1.5』と『怒首領蜂 大復活 ブラックレーベル』がセットになった で、実はこの『ダブルパック』、やたらオトクなので買おうと思っていたのだが、今回値下げされた DLC は入ってるのかどうかが、よく分からない。元々『怒首領蜂 大復活 ver.1.5』と『怒首領蜂 大復活 ブラックレーベル』は別のソフトとして発売はされたけど、内容的にはほとんど一緒で、『ver.1.5』をブラックレーベル化する DLC も別売りで配信されていた。今回安くなってるのは、それ。以前、同社の『デススマイルズ』は廉価版に DLC が含まれていたことがあったので、今回も実は有り得るのではと思ったのだが、「多分、入ってないだろう」と見切り、安いうちに買っておくことに。この DLC、元々 1,200 MSP もするブツなので、400 MSP の今はホントにお得なんだ。でも、もし入ってたら枕を濡らすことになる。 ホント、最初から最後までややこしくてよくわからん話な上、興味ない人にとってはまったくもって意味不明な話なので、「もう、別にわざわざ記事にしなくていいか」と思ったけど、せっかく途中まで書いたし、この DLC がダブルパックには入ってるのかどうかの情報を知る手がかりになるかもしれない、と思ってアップするのでございました。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2012年4月10日
史上最強のギルガメッシュ『13-2』、先日のオルトロスとテュポーンに続き、ギルガメッシュが配信。いつかは来そうなキャラだったけど、やっぱりという感じ。戦闘 BGM が和風アレンジ版「ビッグブリッヂの死闘」になっていて、気合が窺える。 同時に、『FF8』で出てきた「コヨコヨ」も配信されたのだが、これまでの強敵配信は 240 MSP だったのに対して、ギルガメッシュが 320 MSP になってて、「どこまでスクエニは悪に染まるつもりなのだ……」と思ってたら、コヨコヨが 160 MSP になってて、謎のバランス取り。「コヨコヨのほうがダウンロードされないだろうなー、ギルガメッシュで巻き上げるか」という思惑がチラ見えしてしまうが、なら、もうコヨコヨとか作らないで、セフィロスとか配信しちゃえばいいのに……。あと、初代『モータルコンバット』並のやっつけ実写撮り込みでいいから、WD 社長と戦いたい。スマッシュアッパーで打ち上げて延々空中で切り刻みたい。 そういやギルガメッシュは『5』のイメージが強いけど、何気にゲームボーイアドバンス版の『6』でも闘技場に出てきたんだよな。……待てよ。オルトロスとテュポーンも、単に『6』の闘技場に出てきたからなのか。意外なキャラだと思ってたけど、コロシアム繋がりだったのか。
気になる強さのほうは、先週のファミ通で「クリスタリウムを適当に成長させていては勝てないレベル」とか書かれていて、「またまた」とか思っていたら、本当にそんな感じだった。これまでのボスは苦戦しつつも3枠目のモンスター強化だけでなんとか凌いでこれたけど、これは根本的に攻撃力の不足を感じた。ブレイク後に総攻撃を仕掛けても、ブレイク終了と同時に結構な量の HP が回復するため、3歩進んで2歩戻る状態。いや、2歩ならまだいいけど、下手すると3歩、こっちが受けたダメージ分で4歩、みたいなことも有り得る。HP も約1千万あるので、たまったもんじゃない。
あと、予想だが、後半戦になるともっと凄まじい攻撃をしてくる気がするので、防御面もより充実させておく必要がありそう。コヨコヨはヒーラーなので、コヨコヨを討伐して仲間にして鍛えてからギルガメッシュ……の流れを想定しているのかもしれない。俺のヒーラーは、まだプリン衛生兵。 というわけで、勝てません報告でした。すげぇ、小学生みたい。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2012年4月 3日
60日前からやって来たと供述時空の狭間に吸い込まれ、60 日の時をさまよって未来へのタイムワープに成功した的な言い訳をしようと思ったけど、面倒くさいから中止。何日も学校を休んだ上にスゴい遅れて授業中に教室に入るときの気まずさを感じながらの更新です。 書かなきゃいけないことは山積みだけど、とりあえず思いついたものから……時空の狭間といえば、もうみんな絶対やってねーだろと確信持てるけど、『FF13-2』の話題。クリアーして実績も 1000 にしたので放置してたんだけど、予定通り DLC が配信され続けていて、先日、ついにオルトロス&テュポーンという懐かしの敵が。
これまでにも、コロシアムで戦える強敵として「オメガ」「ライトニング」「ナバート」などが配信されてはいたんだけど、多分オメガは最初から作られてただろうし、ライトニングとナバートは『13』のキャラなので、モデリングデータをそのまま使いまわせる。つまり、極力手間をかけずに既存データを使いまわしての DLC 搾取と思っていたのだが、このオルトロスとテュポーンは、わざわざ新規で作ったとしか思えない。しかも話題性や食いつかせることを考えるとイケメンか美女を出さないとイカンだろうに、よりによってオルトロスとテュポーン。歴代シリーズの敵で戦ってみたいヤツなら、まだ他にもいただろうに。おい、バルバリシアまだですか? オルトロスとテュポーンだからというわけではないけど、見せかけだけのイケメンや美女に頼らずにあえてこんなイロモノを投入してくるとなると、「もしかしてこれは本気で歯応えのあるバトルになっているんじゃないか?」と、まだ『13-2』に夢を見ているのか的な考えが浮かんでくるのだが、ちょうど久々に RPG の戦闘、しかも歯応えのあるバトルがやりたかったので DLC 購入。そしてこれを機に、今まで見ないフリをしてきた「ライトニング&アモダ曹長」「ナバート」、ついでにサッズの追加シナリオもまとめて購入。正直、今までの人生で最も「毒を喰らわば皿まで」って思った瞬間だよ。
オルトロスとテュポーンはアホみたいに強かった。3回やったら1回は負ける。主人公の2人はもう鍛えられる部分は限界まで仕上がってる状態なので、3キャラ目にあたるモンスター枠くらいしか改善の余地がないのだが、調べてみたら、どうやらこのモンスター育成が熱いらしい。鍛え上げたモンスターからモンスターへアビリティを引き継ぐことができるのだが、何もかも全部が引き継げるわけではなく、かなり計画的に育成しないと理想のモンスターは作れないようになっている。
それはそうと、キャラの衣装も DLC として配信されているのだが、久々にやるにあたってモチベーションを保つため、水着だけ購入した。 昨今のポリゴン美少女事情は進化が著しいので、特別何かエロいというわけではないのだが、今回これを見てふと思ったのは、『13-2』は痩せ女萌えを狙っているのではないかということ。女性が痩せたい一心でダイエットしすぎて、ちょっと目も当てられないほどゲッソリしていることがあるが、主人公・セラの体型はそれに近いものを感じる。 元々女性は肉がつきやすい体質なので、普通に生きていてこれだけ細くなるのは栄養失調を疑う。太ももが直線だよ。こんなに痩せたら真っ先に胸が完全になくなるものだが、そこはゲームというファンタジアの中での出来事。巨乳・爆乳が乱舞する業界なので、これは控えめすぎるといってもいいが、ちゃんと程良いのがある。水風船と揶揄される、フィクションすぎるサイズの乳の時代は終わった。肉に乏しく骨を感じさせる身体と、体型に合わせたリアルなサイズの乳。そして、それに萌えるという新たな境地に挑んだのではないか。 ただ、本作のもうひとりのヒロインともいえるキャラは 12~13 歳の女の子なのだが…… これを見る限り、痩せ女がどうとかいうより単に開発陣がロリコンだったんじゃ……と思わなくもない。セラよりも若干ふっくらさせて、くびれをなくしてるあたりに、こだわりを感じる。 ちなみにセラにはすでに婚約者が居るのだが、このゲームは、その婚約者がいない隙に、突然空から降ってきた謎の男と2人旅を敢行する物語です。一歩見方を変えればビッチとしか言いようがないけど、その婚約者も婚約者で「世界をなんとかするために、特に手段はよくわからんけど旅に出る」とか言ってそのまま連絡もよこさずに消息不明になってるような奴なので、正直、どっちもどっち。 エロビッチを描かせたら右に出る者は居ない水龍敬先生が、去年の段階で同人誌作ってたのも頷ける。前作では全身がクリスタル化して石像みたいになってたセラだけど、「全身がクリ○○○になっちゃったみたいアハハァ!」とか言い始めると見た。俺のナニもコクーン! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2012年1月18日
プレアジセール・Dreamcast Collection ・Sonic Generations(ソニックジェネレーションズ 白の時空) Play-Asiaのトップページの上部を見る限りでは他にもイロイロあるけど、個人的に目ぼしいのはこれくらい。『Dreamcast Collection』は『クレイジータクシー』『ソニックアドベンチャー』『スペースチャンネル5 パート2』『ゲットバス』の4本が収録されたソフトで、日本未発売……だけど、すべて日本語が収録されている。もちろん日本の本体でも動く。上記4作品の内、長らく『ソニックアドベンチャー』以外は Xbox LIVE アーケードでの単品配信がされていなかったが、現在は4作品すべて配信されている。もちろん、このソフトのほうが、お得度は段違い。昭和風に言うとダンチ。 『Sonic Generations』は日本でも『ソニックジェネレーションズ 白の時空』のタイトル名で昨年 12 月に発売されたばかりの新作。こちらも日本語収録、日本の本体で起動可。さすがに 1,470 円なら買いだろうと思ったが、これ1本だけ注文すると送料的にもったいなく感じる。『Dreamcast Collection』はもう持ってるし……。 何か他にも一緒注文すれば……と思ったが、プレアジで安売りされてるゲームは見慣れたラインナップが多く、入れ替わりは激しくない。特に安いものに関しては、ほぼ制覇してしまった。もはやヘビープレアジャー。そして、そのほとんどが積み。坊や、こんな大人になっちゃダメよ。 上記のセールは残り6日だそうな。24 日頃までだとは思うが、品切れになると即終了なので、お早めに。「これはいつか買おう」とカートにイロイロ溜め込んでる人は良い機会かもしれない。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月28日
エルシャDIE『真かまいたちの夜』クリア後、数日間ひどい頭痛に悩まされるわ、首を寝違えるわ、鼻血は出るわ、『エルシャダイ』は起動しないわ。かまいたちの呪いか、はたまた天狗の仕業か……。 調子がおかしい Xbox360 をいじっていて気付いたのが、電源を入れてすぐの、まだ温まってない本体だとディスク認識率が異様に低いこと。温まってくると割と普通に読み込むので、2日くらいつけっぱなしにして「今だ!」というタイミングでディスク投入。見事、『エルシャダイ』のインストールに成功したのだが……。 今度は、この画面で決定ボタンを押すと画面が真っ白になったままウンともスンとも言わなくなる。何度やっても同じ。何なんだ、これは……。 あと今週の Deal of the Week はスルーするとして、今ひとつパッとしなかった年末日替わりセールにソニックシリーズが。
『ソニックアドベンチャー』はDreamcast Collection 『4』は LIVE アーケード作品として作られた新作だけど、あんまり話題にならないまま、価格 1200 MSPから 800 MSP に改定。そしてついに 320 MSP のセール品として登場。ここまで安くなるのも珍しいので、買っちまうか……と思いつつも、HDD に『1』~『3』が眠ったままになっているので、絶対積む。先日、知人が Steam の安売りで色々と買って「デジタル積みゲーは新ジャンル」と言ってたけど、シャレで済まなくなってきている。 あと、実績がようやく 10 万を越えました。年内には行っておきたかったので、なんとかセーフ。 これ以上の目標となると 20 万とかになってくるわけだが、ここに到達するまでに6年以上かかっているので、さすがに現実味がない。それじゃあ、ここらで 360 偏重から脱して他ハードの積みゲーを……といきたいところだけど、やってみたい積みゲーが最も多いのも Xbox360 なんだ……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月22日
Xbox360年末セール: 3日目 Xbox360 年末日替わりセールの3日目は『Fallout 3』と『Fallout: New Vegas』 『New Vegas』の DLC は6つあるが、現在日本では3つしか配信されておらず、4~6つ目までは来年1月 17 日配信予定。来年3月の『Ultimate Edition』は6つすべて入って税込価格 5,040 円らしいので、値段のお得感を考えるなら待ちだろうか。 あと、昨日迷っていたsteamのシャーロックホームズ、結局買ってしまった。ここに日本語化パッチがあったので、上手く適用できるといいなァと願いを込めて……。 Steam も現在、年末日替わりセール中なので、この年末は小額ながら出費が重なりそうだ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
DLCまみれの12/22数日前からこのサイトでも何かと DLC の話題が続いていたが、今日はなぜか DLC 関連が集中している日。ゲームといえば何かと木曜だが、来週はもう大概が年末休みに入ってしまうため、今年最後の活動日みたいなモンだろうか。 ・『FF13-2』 ・『真かまいたちの夜 11人目の訪問者』 「オメガ」は1月10日までの期間限定で無料なので、今後いつになるか分からんけど遊ぶことがあるかもしれないという人は、ソフトを持っていなくても、とりあえずこれだけダウンロードしておくのもアリ。 『真かま』は、解決編はともかく、ピンクシナリオが 400 円と、予想より高ぇ。さらに、我孫子氏執筆らしい「みゆきとサトミ編」も有料。しかも「みゆきとサトミ編」は選択肢部分以外は音声のみのラジオドラマらしく、せっかくの我孫子文章を目で追えない謎仕様。ど、どうしちまったんだチュンソフト……ユーザー目線を失ってしまったのか?しかし俺も『かまいたち』ファンのはしくれ。買ってやるよ。そしてレビューも書いてやる。つまらなかったら覚悟しとけよ……。 上記に加え、本日発売のファミ通 『FF13-2』 『無双OROCHI2』 『ポケットモンスターブラック・ホワイト』 『俺の屍を越えてゆけ』「レア神様 ほろ酔い桜」 このファミ通と電撃 PS、すでに Amazon では在庫切れになっており、プロダクトコード効果がモロに表れている感じ。もう雑誌を売るにはこうするしかないのか、という印象を受けるが、これもメーカーの協力あってのモノなわけで、決して経費ゼロではないはず。今後はゲーム雑誌の、こうした “あがき” が見られるようになるかもしれない……。 そういえば『13-2』には「ライブラ」が存在しないそうで、敵の詳細データ開示が面倒なだけに、この DLC もまたかなり有効なブツだったりするのだろうか。 ちなみに『無双OROCHI2』の DLC は、PS3 版はちょっとずつ配信されていくらしいが、Xbox360 版はそれらの DLC が最後まで出きってから一括で配信らしい。360 ユーザー涙目仕様すぎる。 そういえば、何かを修正するためのパッチファイルの話だったか……Xbox LIVE においての配信には回数制限があるとかいうウワサもあったりなかったりするので、あんまり次々と気軽に配信できない理由でもあるのかもしれない。シェア取りたいならそれくらい融通利かせろよと思わなくもないが、真実や如何に。 そういえば『13-2』にも Xbox360 版限定の武器が DLC で配信されるらしいが、配信日が1月10日。世間的には冬休みも終わった頃なのに、なぜこんな時期に。やり込む人はもうとっくに終わっている頃だろうし、そうでない人も終盤までは行っているだろう。最強、もしくはそれに近い武器を持ってるであろう頃に中途半端な武器を配信されても……。 ……ハッ、まさかこれも、月に1回しか配信できないとかの謎規定があって、しかもマイクロソフトは 10 日にならないと誰も出社しなくて仕事始められないからスクエニ側が血の涙を流して了承したとかそういう裏ストーリーがあったりするのだろうか。 それはそうと全然関係ないけど Steam の年末セールでシャーロックホームズの PC ゲーが6本セットで9ドルを切るという血迷った価格で売られていて、買おうかどうしようか悩む。でも、英語なのよね、これ……。これも1日限りのセールなので、今夜までに決断しなければいけない。ああ、買っても絶対に6本もやらねぇよ……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[PS3] [Xbox360] [雑誌] | コメント (0)
2011年12月21日
Deal of the Week 12/21~12/28……と全然関係ない話
今週は『Half-Minute Hero』。少し前にも値下げされていたので新鮮味は薄いが、個人的にオススメの1品。対戦モードがアツすぎる。 なお、これは日本のみで、海外では『Rock of Ages』のみとなる。海外でしか配信されていないものオンリーの Deal of the Week の場合、日本では他の作品に置き換えるのだが、そういうとき、今まではやたら『The Maw』ばっかりだった。「さすがにそろそろマズいか」と変えてきた感があるが、今度は『Half-Minute Hero』がDeal of the Weakの “おなじみの顔” にされそうな予感がする。もうちょい、いろんな作品を順繰りにセール対象にしたほうがいいと思うのだが……。ちなみに年末の日替わりセールは Kinect ゲーム2本だったので華麗にスルー。 あと全然関係ないのだが、7年ほど前に流行ったネコミミモード レビューでも何でもないのもアレだが、248 人中、224 人の方が、「このレビューが参考になった」って何なんだ。他のレビューはマジメでタメになる切り口で書かれているのだが、そのおかげでこれに原曲があるのを初めて知ったよ。 そういえば、セーラームーンの「ムーンライト伝説」にも原曲があるのを知って驚いた覚えがある。 ちなみにこの「夢はマジョリカ・セニョリータ」のシングル、Amazonマーケットプレイスで 198,000 円。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月20日
Xbox360年末年始セール毎年恒例の年末年始セール。日替わりで1日限りのセールが今日から年明けくらいまで毎日行われる……ハズ。 第1弾は『Bastion』。配信開始から半年経ったかどうかの作品なので、早い値下げ。評価は高いゲームなのだが、英語だった気がするので、そこがちょいとネックだろうか。
1日限りのセールとは別に、1月2日までのセールとして、多くのソフトが値下げされている。
その他、『Peggle』は問答無用でオススメ。『Portal: Still Alive』も未体験ならゼヒ。『Portal』自体は『オレンジボックス』 『L.A. Noire ロックスターパス』は、DLC 詰め合わせセットみたいなもの。普通に DLC をすべて買うと 1300 MSPするので、360 MSPってのはスゴい。近所の中古屋でソフトが 2,000円 切っていたので、買って来ようかと悩むレベル。 これから年末までは日替わりで1日限りセールが来ると思われるので、Xbox360 持ってるけど普段あんまり起動しない……という人も、年末まではチェックをオススメ。 そんな中、俺の Xbox360 はディスクドライブの消耗なのか、読み込めないゲームがポツポツと出てきた。1,480 円で買ってきたエルシャダイが、どうやっても起動できない。そんな本体で(この先)大丈夫か? ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月15日
間違いだらけのDLCビジネスはどこへ向かう気付けば、FF13-2 の発売日。ストーリーは分からないが、ゲームとしては高確率で『13』より面白くなっているだろう。もうあれ以上落ちようがないという意味で。 しかし、それよりもとにかく、発売前からダウンロードコンテンツ商法がひどい。 オマケ的なものなら別にいいと思うが、ヘイスト能力を持つ剣とか HP 吸収する弓とかレアアイテムドロップ確率アップのアクセサリとか、本気すぎるアイテム群。さすがに武器は終盤では弱くて使い物にならないとは思うが、本当にここでしか手に入らないとしたら、アイテムマニアが血の涙を流す仕様。すべて揃えようとすると同じソフトを2本買わなければいけないのも論外だが、CD も2枚……1枚は主題歌シングルだからいいとしても、もう1枚は、その主題歌を歌っている歌手のミニアルバム。これ、仮にそこそこ売れたとしても、歌手も素直に喜べないだろうに。やってることはもはやアイテム課金に近い。 というわけで、そんなスクエニの思惑にまんまと乗ってやろうじゃないという漢のためのリスト。 ・スクウェア・エニックス e-STORE(カラミティブレード) ・Beautiful Days(DVD付) [CD+DVD]
この商法をやるなら、もっといろんなものを削っていいから、その分、ソフトの定価を抑えてほしいもんだ。さらに大胆に、章ごとに課金形式とか。「中盤まで来たけど、つまらんからもうここまででいいや」という人は傷が浅く済み、やり込みたい人が 100 %やり込むと、ちょうどソフトの定価になるとか。嗚呼、そんな商法でも儲けが出るような名作がどんどん出てきてくれれば……。 それはそうと、Xbox360 版に限った話だが、単に安く買いたい人はPLAY-ASIA.comで現在 4,700 円くらいになっている。Amazon でも現在 6,500 円前後であることを考えると、かなり安い。送料がちょっと多めにかかるが、それでも Amazon で買うよりは安く手に入るだろう。PLAY-ASIA.comをよく使う人なら貯まってるであろう割引クーポンも使えば、さらに 500 円引き。 中身はアジア版だと思っていたのだが、海外での発売日は1月のはずなので、日本版をそのまま売っている可能性がある。どちらにしろ「言語」が Japanese になっているので、日本語で遊べるのは間違いない。 しかし、日本で発売されたばっかりのものを香港経由で逆輸入したら日本で買うより安いなんて……。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月14日
Deal of the Week 12/14~12/21...と『真かまいたち』迫る
比較的珍しい部類のセール。万人向けとは言い難いジャンルだけに、これらのラインナップに心動かされる人はもう持ってそうな気もするが、安いに越したことはない。『ぐわんげ』は配信時に脊髄反射的に購入したが、『レイディアントシルバーガン』と『バンガイオーHD』は、この機会に買っておくべきか迷う。これとは別に、毎年年末に結構なセールがあるので、それに備えて MSP を温存しておくのもいいかもしれない。 『DARK SOULS』と『セインツロウ ザ・サード』で燃え尽きているところだが、もう『真かまいたちの夜』が間近に迫っている。 公式サイトでは、毎週更新されていた「ちょっとおかしなかまいたちの夜」も残り1回を迎え、「かまいたち検定」も上級編まで登場。「ちょっとおかしな~」は、スーファミ版の再現がスゴく良かったので、いっそ「かまいたちツクール」的なものをオマケでつけるか、DLC かダウンロードゲームとして出してくれないもんだろうか。作ったものを動画として気軽にアップロードできるようにすれば、結構盛り上がりそうな気がする。 あと「かまいたち検定」は初級編と中級編が一発全問正解だったので「ヌルいわ!」と思ってたら上級編で5問ミス。シンプルだけど「透の部屋の隣は誰の部屋?」がムズかった。確か斜め前が美樹本だったと思うけど、部屋の配置は意外と頭に入っていない。一度、完全 3D 化したペンションを眺めてみたいなーと思った。 この検定、上級編を9問以上正解すると「ピンク編」に入れるのだが、出題範囲が「ちょっとエッチなかまいたちの夜」からなので、かなりムズい。ただでさえ絵も文もないサウンドドラマなのに、それを事細かく記憶しているという超人向けの検定。 プレミアムファンディスク付き そして、そろそろネット上の情報に気をつけないと、犯人の名前をバラされる時期でもある……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月 8日
しっかりして!Xbox360 の新メニューを色々といじって見ていたら…… ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年12月 7日
UBISOFT スペシャルセールいつの間にか、UBI のゲームや DLC が色々と安売りされていた。期間はいつまでだろう……。公式サイトには何の情報もないし、新メニューの分かりづらさも相まって、シークレットセール状態。見てほしいけど、見せたくない……そんな思春期の女子みたいな煮え切らない態度の謎商売。
・Assassin's Creed Brotherhood 「ダ・ヴィンチ、失踪」
「シークエンス12 : フォルリの戦い」 「シークエンス13 : 虚栄のかがり火」
「Escalation Expansion Pack」
「Fortunes Pack」
「Chapter 2」
「協力プレイコレクション」 「協力プレイコレクション 2」(海外のみ)
「All in One Pack」(海外のみ)
「The Glamour Pack」(海外のみ)
「Cardio Boxing Platinum」(海外のみ) 「Toned Body」(海外のみ)
「エピローグ」
・Beyond Good & Evil HD(海外のみ) ・Bloody Good Time(海外のみ) ・From Dust ・Might & Magic Clash of Heroes(海外のみ) ・Outland(海外のみ) ・Panzer General(海外のみ) ・TMNT 1989 Arcade ・Voodoo Dice ・Zeit 2(海外のみ)
・H.A.W.X. 2(海外のみ) ・SplinterCellConviction
・スプリンターセル カオスセオリー
これとは別に、海外でしか配信されていない『TMNT Turtles in Time Re-Shelled』というのもあるのだが、いつだったか、えらい安いセールがあったので買ったものの、起動すらしていない。海外ソフトの『TMNT』 しかし、ほんの一時期、日本でも流行ったけど、日本の感覚だとパッと見、売れる要素ゼロだよな、これ。「Teenage Mutant Ninja Turtles、略して TMNT なんて日本では普及しませんよ! 激亀忍者伝にしましょう!」という会議があったかどうかは分からないが、結果的に日本でも TMNT としてのほうが知名度が高くなるなんて、ますますワケが分からない。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年11月25日
1日限りの1日とは、どこからどこまでが1日なのだろう25 日と 28 日に予定されている、1日限りセールの第1弾。 ■ゲームオンデマンド ・『Fallout 3』
・Marvel vs. Capcom 2 ・Full House Poker(海外のみ) ・Warhammer 40,000 kill Team(海外のみ)
『Fallout 3』は CERO 関係のせいか、マイクロソフトポイントでの購入は不可能。しかも 1,950 円って、特に安い気もしない。HDD 容量に余裕がある人は、あえて GOTY 版を買わずに、これと DLC を買ってディスク交換から解放されてもいいかもしれない。どうせなら DLC も全種類値下げすれば、まだ買う人いたかもしれないのに……。全体的に微妙なセール。 あと、告知はされてないのだが、Games for Windows 版の『Bioshock』と『Bioshock 2』も 4.99 ドルに。手数料を入れて 500 円くらいだろうか。Steam といい、PC 市場はお得感にあふれている……。北米アカウントやらペイパル支払いができる人なら買えるはず。ていうか『2』は買った。だ、だって実績が別扱いなんです。日本語版、アジア/北米版、韓国版はすべて別扱いで、PC 版も別。怪奇! 同じゲームを4つ買う男! 『Bioshock 2』は、ロシアの PC 版が別実績らしいのだが、これはさすがに入手のメドが立たない。 ああっ! 並んでるッ! オッオッ、同じゲームが4つもっ! こ、こんなの初めて! ちくしょうっ、こんなのってあるのォ! 悪魔! 人殺しっ! あああ~っ! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年11月23日
感謝祭セール 北米の祝日である感謝祭に合わせてのセール。28 日頃まで開催。1日待ってみたが、相変わらず日本は何も告知されねぇ……。 元々、日本には縁のないイベントではあるけど、日本でも配信されているものについては、ちゃんと値引きされている。なお、11月25日と11月28日にも、1日限りで何かあるとか。 ※テーマとアバターアイテムは面倒なので除外。
・Battlefield: Bad Company ・Battlefield 2: Modern Combat ・Civilization Revolution(海外のみ)
・Bulletstorm(海外のみ) ・Section 8: Prejudice(海外のみ) ・Street Fighter IV(海外のみ)
・マジック 2012 ・ビジュエルド・ブリッツLIVE ・ファンタシースター2 ・Bejeweled 2 ・Happy Tree Friends: False Alarm(海外のみ) ・OutRun Online Arcade(海外のみ) ・Stacking(海外のみ) ・Super Meat Boy ・The Baconing(海外のみ) ・The Fancy Pants Adventures
・クレイジータクシー ・ベアナックル2 ・SEGA Rally Online(海外のみ)
・Sega Soccer Slam
・Flotilla ・Weapon of Choice
・Pinball FX 2 クラシックコレクション コア MARVEL Pinball
DLC「ダ・ヴィンチ、失踪」
The Rock マップパック Fire Sale Map Pack
DLC「ザ・パッシング」
『OutRun Online Arcade』は 12 月で配信終了が予定されているので、安値で入手できる最後のチャンスと思われる。北米アカウントと北米 MSP が必要になるが、アウトランスキーはゼヒ、確保を。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年11月22日
『セインツロウ ザ・サード』キャラクリエーションの宴先週に発売となった『セインツロウ ザ・サード』。巷では、キャラクリエーションで美人作って楽しむゲームと化している気もするが、実際、『2』とは比べ物にならないほど美人が作りやすくなっていることと、ゲーム開始時だけではなく、ゲームを始めてからも整形屋で好きなだけ変更できるのがデカい。性別すらも変更可能。「でも、こういう途中変更って、お高いんでしょう?」と思ったら、スゲー安い。お手軽に変更しまくれる。 さらに言えば、ギャングとして街を占拠したり店を買い占めたりするとゲーム内で一定時間ごとにお金が振り込まれるため、「あーでもないこーでもない」と整形屋でキャラクリエーションに没頭してる間に金持ちになってしまうという。 さらにさらに、このゲームでは金がかなり重要で、落下ダメージ軽減や武器の弾薬数アップなどのアビリティをすべて金で修得する。つまり、キャラクリエーションに長時間ハマることがゲーム攻略行為に繋がるという素晴らしさ。 さて、キャラに凝るのもいいが、その見せ方……どれだけ良い写真を撮れるかも、腕の見せどころになってくる。このゲームはキャラが画面左下に来ることが多いことと、ミニマップが左下に表示されているため、マップがキャラに被って邪魔になったりも。
そこで、手間はかかるけどオススメの方法。ゲーム内のスクリーンショット機能を使うと、一瞬だけマップやら装備武器やらの表示が消えるので、まず録画しておき、撮りたい画が来た瞬間にスクリーンショット機能を使う。録画停止して、コマ送りでマップ・武器表示が消えた瞬間を切り取る。 すると、こうなる。「なァに、この下が見たいの? ……変態」的な視線がたまらねーでしょう? この場所は後ろがプールになっており、スカートが水着のパレオっぽくて尚良いでしょう? 月に照らされた夜のプールの、エメラルドグリーンにも似た水面反射のいやらしさってもうホント何なんだよ。どの出版社でもいいから「夜、学校のプールで……」写真集出せよ! ちなみにこの動きは、武器チェンジの際の動きを利用。いろんなアクションがあるので、ぜひとも工夫を重ねてエロ写真撮影に熱を上げたい。 こんな写真も撮れる。アイテムに「ニップレス」があるので、それをカラー変更で限りなく肌色に変えてフォトショップでモザイクかけるだけ。「敬意」と「挑発」にはいろんなモーションがあるので、それを上手くチョイスして、あとは場所と角度にこだわりたい。 え? ギャングのボスとなって、敵対ギャングと抗争を繰り広げるゲームじゃないのかって? まあそうだけど違うよ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[PC] [PS3] [Xbox360] | コメント (2)
2011年11月 3日
Deal of the Week 11/2~11/7
・LIMBO ・The Dishwasher: VS ・ガイコツ コスチューム(アバター)
それはともかく、目玉は『LIMBO』だろうか。画面はモノクロ、テキストの類は一切出てこない、操作もカンタン、と三拍子揃ったシンプルなゲーム。現在は PS3(1,200 円)やSteam(9.99 ドル)でも配信されている。何度も遊んで楽しめるような要素がないので、多くの場合、一度クリアーしたらそれっきりになるだろう。その点を踏まえると、今回のような半額セールでなら……といったところか。 「一体ここはどこなのか」という説明もないまま放り出されるモノクロの世界。先人の成れの果てなのか、死体のようなものもあれば、これで殺されたのかと思わしき罠もある。主人公に戦闘能力はないので、知恵を使って敵を退け、罠をかいくぐり、ただひたすら先へ進むしかない。言ってしまえば、画面上にあるものを使って先へ進む手段を探すことがメインの、超シンプルなアクションゲーム。 「このゲームならでは!」というような斬新なストーリーやシステムはなく、あえて今の時代に注目を浴びるほどのものは持っていない。だが、古い映写機で見せられているようなノイジーなモノクロ画面と、ボタンはAとBしか使わないというファミコン的ノスタルジーは、逆に今の時代だからこそ際立って見えるとも言える。罠にかかると主人公の体がバラバラになったりと残酷な場面もあるが、モノクロなのでセーフ。 序盤はカンタンなこともあってか、やり始めるとついつい先へ先へと進めてしまい、「面白いじゃないか……やはりゲームはグラフィックではなく中身であり、複雑化する中でこういうゲームの存在は根源的な面白さを想起させて云々」と評価がウナギのぼりになるのだが、途中、ストーリー的な変化がまったくないゲームなので、中盤を越えた辺りで、ちょっとダレ気味になる。元々そんなに長いゲームではないが、全体をさらに短くして、何度も遊ぶこと前提の作りにしたほうがウケは良かったのではないか……という気はする。 このゲーム、一応「妹を探してさまよう兄」というストーリーなのだが、全力で殺しに来る真っ黒な世界を相手にしているうちに、そんな設定は忘れるだろう。ただ、「LIMBO」の意味と、タイトル画面でハエが舞っている位置を覚えた上で最後まで遊ぶと、兄と妹がどうなったかだけは想像できる。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年10月12日
Deal of the Week 10/12~10/19
・ゲームオンデマンド版『Saints Row 2』(海外のみ) ・Saints Row 2: DLC「社内紛争」 ・Saints Row 2: DLC「Ultor Exposed」 ・Perfect Dark(海外のみ)
『Perfect Dark』は海外のみの配信だが、日本語化されている。『Shadow Complex』含め、配信されているものはすでに全部持っていたので、個人的には残念な週だった。『Shadow Complex』については以前にレビューを書いたので、よければ参考にでも。 あと、LIVE アーケードで『ガーディアンヒーローズ』が配信されている。先日『スペースチャンネル5 パート2』も配信されたので、こんな調子でサターンやドリキャスの名作を続々復活してくれると嬉しいのだが……。やっぱ、セガやトレジャーだけで、当時の他のサードパーティのは難しいんかな。『この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO』は今でも通用するし、3回くらいクリアしたけど、今配信されたら多分またやる。PC 版が何故か復刻しないので、サターン版ならどうか。 あと『アストラスーパースターズ』 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年10月 5日
「Deal of the Week 10/5~10/12」と「ベセスダ ゲーム セール」
・遊戯王 5D's ディケイド デュエルズ ・Family Game Night Battleship ・Carcassonne ・Catan ・マジック2012
・Doom II ・Quake Arena
・Fallout: New Vegas「Honest Hearts」 ・Fallout: New Vegas「Dead Money」 ・Fallout 3「The Pitt」 ・Fallout 3「Broken Steel」 ・Fallout 3「Operation: Anchorage」 ・Fallout 3「Mothership Zeta」 ・Fallout 3「Point Lookout」 ・The Elder Scrolls IV「Oblivion Horse Armor Pack」(海外のみ) ・The Elder Scrolls IV「Oblivion Shivering Isles」(海外のみ) ・The Elder Scrolls IV「Knights of the Nine」(海外のみ)
・Bethesda Game Studios Shirt ・Vault 101 Suit ・Vault Boy Shirt ・Fallout 3 Ringer Shirt ・Vault Boy Head ・Vault Boy Suit
『Fallout 3』のものは「Game of the year Edition」にはすべて収録されている。今だと通常版の中古はかなり安いため、そっちを格安で入手して、DLC をこの半額で揃えると結果的には安上がりかもしれない。 Deal of the Week のほうは、「ボードゲームスペシャル」なのに遊戯王が入ってるのが謎だが、セールに登場するのは珍しいので、ルールについていける人は安い今のうちに……だろうか。『Carcassonne』は、持ってる知り合いが1人いるか、本体を2台持っていれば、実績 200 / 200 は容易。『マジック2012』は、中身は英語なので注意。 あと、『Crysis』の1作目がゲーム オン デマンドで配信開始されている……のだが、日本のマーケットプレイスでは明け方頃に確認できたものの、今はリストから消えている。少し前に『Crysis 2』のゲーム オン デマンド版も配信されたが、現在は配信停止されていることから、何らかのトラブルが予想される。 なお、海外では通常通り配信されているので、やりたい人はそっち方面からでも。海外配信のものにも日本語字幕と音声が収録されているらしいので、問題はなさそうだ。価格もお手頃だが、安いのは香港あたり。119.00 香港ドルなので、約 1,200 円。日本だと配信時の価格は 1,900 円だったので、結構な差になる。 明け方頃に知ることができたので、勢いで『Crysis』を購入してプレイしてみているのだが、ヌルい FPS ばっかりやってたせいか、難易度イージーでも難しく感じる体たらく。無線で「その辺りは敵が大勢居るぞ。見つからないようにしろ」と言われたから、プレデターみたいな機能のスーツで透明になって侵入していたら、透明機能がすぐ切れて見つかって蜂の巣。クソッ、スナイパーライフルは! スナイパーライフルはないのか! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年10月 1日
『バイオハザード4』難易度「プロフェッショナル」クリアー序盤で「これは相当リトライすることになりそうだ……」と、その被ダメージの大きさにゲンナリしていたが、予想よりは早く達成できた。実績がなかったら、こんなマゾいモード絶対やらなかったな……。 アシュリーを完全無敵に変える鎧は、取っておいて本当に良かった。予定では、この無敵アシュリーを至る所で的代わりにしてラクラク進むつもりだったのだが、キツいところはやっぱりキツい。ていうか、もうアシュリーどころじゃなかった。この娘はしょっちゅうさらわれるんだけど、「ヘールプ!」という声を聞くたびに「うっさい! お前は無敵だろが! こっちは今それどころじゃないんじゃ!」と、ハリウッド映画でもうすぐ死ぬキャラみたいに「畜生、かかってきやがれー!」と乱射する感じ。で、死ぬ。 後半の敵の攻撃は2回くらったら死亡するようなものばっかりなので、ほとんどノーダメージで切り抜けること前提なのもツラい。この動画にはお世話になったが、ただのプロフェッショナルクリアーではなく、なんと全編ノーダメージクリアというものなので、上手い動画の常、参考にはなっても、自分がそれと同じ動きができるかどうかは別問題。下手に真似しようとすると失敗して余計に……って、この前から、こんなことばっかり言ってる気がするな。 動画は PS2 版のものなので、Wii 版を元にしている PS3 / Xbox360 版では、場面によって若干の違いが出てくる。キーポイントだけ参考にして、あとは何度も死にながら自分なりにやりやすい方法でやったほうが早い。最初のエルヒガンテ戦には安全地帯があることと、リヘナラドールはサーモスコープがなくてもショットガンで足を破壊した後にナイフで 60 回くらい斬りつければ倒せるというのは、この動画で初めて知った。 あと、マインスロアーの有用性。もうマインスロアーなしでは生きていけない体になった。ア、アンタがこんな体にしたんだからね。責任取ってよね。アタッシュケースの容量的な意味で。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年9月30日
よくわからんセール海外のダッシュボード上では告知されているが、日本は全く音沙汰のないセール……と思ったら、今日の昼過ぎ頃にダッシュボードに追加された模様。 海外では「all week」と「one-day only offers on Friday」などの文字が同時に躍っており、日本では「期間限定お得なセール」とだけしか書いてなくて、期間不明。まあ、何にしろ何か買うなら早いほうがいいだろう。いつもの Deal of the week と違い、ゴールドメンバーである必要もないようだ。
・Trials HD ・Section 8: Predjudice ・Outland(海外のみ) ・The Maw ・Monday Night Combat ・Ghostbusters: Sanctum of Slime(海外のみ) ・トラブル☆ウィッチーズ ねぉ! ・MOON DIVER ・Islands of Wakfu ・Serious Sam HD:The First Encounter(海外のみ) ・Shank(海外のみ) ・Blade Kitten(海外のみ) ・バイオニックコマンドー:マスターD復活計画 ・Bionic Commando Rearmed 2(海外のみ) ・Star Raiders(海外のみ) ・Yar's Revenge(海外のみ)
・Torchlight(海外のみ) ・Hydrophobia ・The Path of Go ・Serious Sam HD: The Second Encounter(海外のみ) ・Your Shape Fitness Evolved「New Year, New You+Bollywood」(海外のみ)
・Dragon Age: Origins「Awaking」 ・Assassin's Creed II「シークエンス12 :フォルリの戦い」 ・Assassin's Creed II「Sequence 13 : Bonfire of the Vanities & Secret Locations」(値下げは海外のみ) ・Section 8: Prejudice「Blitz Pack」(日本は未告知だが、ヒッソリ値下げされている) ・Section 8: Prejudice「Overdrive マップ パック」 ・Section 8: Prejudice「Frontier Colonies マップ パック」 ・Halo: Reach「Noble Team Theme」
・Assassin's Creed Brotherhood「貴族衣装」50 % OFF
『Hydrophobia』は以前に書いたレビューを読んだ人は絶対避けそうだけど、頑張れば実績 200 / 200 コンプは難しくない部類なので、「240 MSPなら、犬に噛まれたと思って」という人や、「ひどいらしいけど、どんなにブツ切りなんだい?」と好奇心旺盛な人などにはいい……のかもしれない。 『トラブル☆ウィッチーズ ねぉ!』は比較的新しいタイトルで、800 MSPだと躊躇してたけど半額の 400なら……という人もいそう。ていうか俺のことだけど。実績に、5 や 0 で終わらない中途半端な端数が存在するゲームなので、キリのいい数字にこだわる人は注意。すでに他のゲームで端数が出てる人の微調整用にはいいかもしれん。 ゲームとしてオススメなのは、値下げセールの常連『Trials HD』。見た目は「リアル・エキサイトバイク」だが、レースものではなく、アスレチックなコースをバイクで如何に転倒せずに進むか、というもの。一段落ついたらレビューにまとめたいと思っていたのだが、最高難易度の最後のコースだけがまだクリアできない。久々にコントローラが手汗まみれになったゲームなので、機会があれば触れてみてほしい。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年9月22日
Deal of the Week 9/21~9/27
・ビジュエルド・ブリッツLIVE ・ilomilo ・Portal: Still Alive
『ビジュエルド・ブリッツLIVE』は以前に購入したのだが、200 MSPなら文句なしにオススメ。シンプルなパズルゲームだが、かなりの時間泥棒。
このゲーム、4つのジェムの位置を回転させて消していく「ツイスト」と、特定の1つのジェムだけを上下左右のどれかと位置交換することで同色3つにして消していく「クラシック」の2タイプが遊べるのだが、「クラシック」で高得点を出す方法がわからん。これさえ分かれば、実績 200 / 200 も夢ではないのに……。 「クラシック」はルール的には『ZOO KEEPER』の改良版だと思うが、1分という短い制限時間が厳しい。パッと画面を見て、瞬時に色を識別して3つ並べる操作の間に次、そのまた次の3つを見つけておかなければならない。マルチタスク能力的な何かのテストをされてる気分。1秒ごとに次々とウォーリーを探し続ける感じ。 見つからなくて、何もしない数秒間が生まれると「ハアアアァーーン! 画面のどこかにあるはずなのにィ! ない! マジでない! あと 30 秒! ない! 嘘! 俺、もう 10 秒くらい何もしてない! 赤、紫、白、青……ない! やっぱりない! あと 10 秒! ハアー! 4! ハアー! 3! ハアアー! 2! ハアアアー! 1! ハアアアアアー!」みたいな感じになって、パニック状態のままゲームオーバーになったり。この、助けられたはずのアイツを助けられなかった的な謎の無力感。心臓に悪い。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年9月13日
久々の『4』9月8日に発売となった『バイオハザード リバイバルセレクション』。とりあえず『コード:ベロニカ』は置いといて、『4』の難易度NORMALと、「the Another order」「ADA THE SPY」をクリア。過去にゲームキューブ版と PS2 版で計2回クリアしているが、それでも楽しかった。 セーブ後に「もうちょっとだけ先を見てみようか……」と足をのばすと、思ってたよりサクサクいけて、そのまま次のセーブポイントに着いてしまったりして、やめどきが難しい。改めて、プレイヤーの誘導というか、足の進ませ方が上手いゲームだと感じた。 残る実績は「難易度プロフェッショナルでクリア」のみとなったが、さすがにこれは気を引き締めてかからないとキツい。「the Another order」をクリアするとアシュリーを無敵コスチュームにできるので、やや難易度が低下する。自信のない人はプロフェッショナル挑戦前に「the Another order」をクリアしておくといいだろう。幸い、攻略動画も見つかったので、参考にしながらチマチマやってみたい。 思えば、本格的に FPS・TPS に手を出し始めたのは、このゲームがキッカケだった。いまだに FPS・TPS というジャンルに抵抗のある人は、ゼヒ、やってみてほしい。そしてプレイ後にゆっくりレオンさんの動画を見ると、また違う世界が開けるはずだ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月26日
PS3/Xbox360『セインツロウ ザ・サード』11月17日発売日本語版も、正式に発売日が決まった模様。6月頃に書いた記事は、だいたい合っていたようだ。 ちょっと驚いたのが、海外版と発売日にほとんど差がないこと。今まではローカライズのために数ヶ月レベルの遅れが当たり前だったので、今回は最初から日本市場を意識しているってことなのかな。何にせよ、ありがたい。 Amazon の商品詳細ページには新たに動画も2つ上がっているが、いかにもなバイオレンス・アクション仕立ての動画になっていて、「もうちょっと本性をさらけ出したほうが……」と思わなくもない。このシリーズを知らない人には、ただの暴力ゲームと思われていそうだ。 個人的に『セインツロウ2』で好きだったのは、行けないところはない自由度の高さ。舞台となる市街を離れ、天動説でも確かめるかのように「どこまで行けるんかなー」とヘリで海上を飛んでいると、地図上にない島を発見したり。
『3』には色々と期待しているが、こういう要素がまたあるといいなァ……。 ■関連記事: ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月25日
Deal of the Week 8/24~8/31・Bulletstorm「Gun Sonata DLCパック」 ・Bulletstorm「Blood Symphony DLC Pack」 ・『Red Faction: Battlegrounds』 ・Splinter Cell Conviction「Deniable Ops: Insurgency」 ・『Hydrophobia』
『Hydrophobia』は値下げもいいけど、Steam と同じ完全版を DLC 追加とかで配信してくれんものか……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
PS3/Xbox360『Hunted: The Demon's Forge』日本語版は別実績日本では本日発売の『Hunted: The Demon's Forge』(公式サイト)。海外の実績サイトTrue Achievementsによると、日本語版と海外版で別実績であることが判明。もっと前から分かってたのかもしんないけど……。 ゲーム内容は、スキンヘッドのマッチョと弓エルフのコンビによるアクション RPG 的なもの。「TPS 視点で弓を射っていくファンタジーな世界観のアクション RPG」ってのが個人的に斬新で、「やってみたいなー」と思っていたのだが、海外版はリージョンロックがかかっていることや、日本語版の発売が決定していたことなどから、様子見状態だった。 日本語版が別実績ということで海外版にも価値が出てきたので、どんなゲームか試すためにも、海外通販で海外版を注文してみた。と言っても、妙に安かったからなんだけども……。「安ければ、あんまり面白くなかったときのダメージも少ないし!」と思ったけど、こんだけ安いということは内容は……と、ちょっと不安に。 安くなった頃に日本語版も確保したいが、出荷数少なそうだから、値下がりするのかどうか……うーん。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月23日
Play-Asia.com 今週のセール3Bioshock 2(韓国版) ※8月30~31日頃に終了、売切の場合は即終了
『バイオショック』大好き人間なので、この『2』も日本語版と海外版の両方をクリアしたのだが、韓国版は実績が別扱いだったはずなので、速攻で注文した。怪奇! 同じゲームを3回やる男。 『1』も韓国版は別実績らしいのだが、売っているのを見たことがない。しかも、香港・台湾のゲーム通販サイトは頑張って日本にも送ってくれたりするが、韓国のゲーム通販サイトは日本に発送してくれることはまずないらしく、入手困難に拍車をかけている。Play-Asia.com の仕入れに頑張ってもらうしかない……。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月 4日
Play-Asia.com 今週のセール2Mafia II(韓国版) Duke Nukem Forever ※8月8~9日頃に終了、売切の場合は即終了 先日、瞬殺だった韓国版の『Mafia II』が復活している。あと、これまた前回のセール品だったはずの『Duke Nukem Forever』も復活。 『Duke Nukem Forever』は最近発売されたばかりなのだが、海外であまりに評判がひどいからか、日本語版の発売予定が急に未定になってしまったという経緯が。このセールでは 1,472 円というクソお求め安い価格でのご提供になっているので、ちょうどこんなファ○クなゲームがやりたかったんだよ、という御仁には良い機会かと思われます。 ちなみに『Duke Nukem Forever』は前回のセールの時に注文したので、届いたらそのうちレビュー書きたいデース。なんかいつもこんな事言ってて全然進んでない気がするけど気のせいデース。口内炎が痛いからもう色々と適当デース
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
Xbox LIVE Summer of arcade「夏のイチオシ!」キャンペーンXbox360 のダウンロードゲームに新作投入して、それに付随してお得なキャンペーンでキャッキャウフフな企画。毎年夏にやってるキャンペーンだけど、あんまり記憶にないのはなぜだろう。 配信タイトルは以下の5タイトル。 ・Bastion 8月17日までに上記の5タイトルが順次配信され、8月23日でキャンペーン終了。現在3作品まで配信が始まっているが、『Bastion』と『From Dust』は英語なのがキツい。問答無用で日本は未配信にされることが多いので、配信されるだけマシっちゃあマシだが……。 このキャンペーンの目玉は、体験版を3タイトル分ダウンロードするだけで 160 MSPもらえる点。正式に3タイトル購入すると 400 MSP もらえるけど、よっぽど気に入らないと3タイトル購入はキツい。なので、とりあえず体験版だけダウンロードして 160 MSP をせしめようぜ! というハイエナ戦法。持ってるタグ全部総動員してダウンロード履歴つけとけば得する予感。160 MSP じゃあ、テーマとかゲーマーアイコンくらいしか買えなさそうではあるけど、メインタグなら足しになるだろう。 ファミリー会員の場合、ファミリー会員間での MSP の移動が可能らしいので、4タグをファミリー会員化しておいて後で MSP を集結させれば 640 MSP ゲットチャンスなんだろうか。でもファミリー会員にする分、お金がかかって全然得しない気がするので、元々ファミリー会員を活用してる人に限るか。 なお、このキャンペーン、海外だと全タイトル購入することで、9月7日に配信予定の『Crimson Alliance』が無料でもらえるらしい。これが日本で行われないということは……『Crimson Alliance』は日本では配信されないんじゃないかなぁ、とか想像せざるを得ない。 というわけで「全タイトル購入余裕でした」という富豪の方は、北米タグで購入しておくと『Crimson Alliance』もゲットできて得かもしれない。……『Crimson Alliance』が日本からのダウンロードすらも不可能な仕様になってたら、どうしようもないけど。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月 3日
Play-Asia.com 今週のセールMafia II(韓国版) Play-Asia.comにて、韓国版『Mafia II』が 690 円でセール中。日本語版と海外版で別実績らしいので、実績マニア的には格安で確保するチャンス。リージョンロックなしなので日本の本体で動くし、韓国版と言っても中身はアジア版みたいなものなので、英語でプレイ可能。『2』ってことは『1』があったのかなとか、そもそもどんなゲームなのかなとか、前知識なしで注文した。そして、きっと積む。 あと、Xbox360 の北米版本体の在庫を確認。昔、俺が欲しかった時は全然入荷しなかったのだが、250 GB の HDD 付きで 25,980 円。さすがプレアジ、安い。あと2個しかないらしいので、ヤフオクなどをさまよっている人は良い機会かもしれない。 ただ、決済直前画面まで行って確認してみたが、送料が 5,000 円かかる。あと、16,000 円以上の買い物には関税がかかった気もするので、なんだかんだで高くつくか……。それでも、国内の輸入ショップで買うと、もっと高くつくはずだ。 ちなみに故障しても、日本のサポートで修理してくれるぞ。なぜ知ってるかって? 俺の実体験さ……。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月 2日
Xbox360『迷宮クロスブラッド リローデッド』11月発売予定『円卓の生徒』で家庭用ゲーム機にデビューしたエクスペリエンスの Xbox360 第2作『迷宮クロスブラッド リローデッド』 が 11 月に発売予定らしい。『円卓』はたいへん面白かったので、超期待。すでに Amazon では予約開始。 『円卓』と同じく、PC からの移植プラスアルファ作品なので、追加要素はともかくとして本編は PC 版と同様と思われる。どんなゲームか知りたい人はPC 版の公式サイトを。『円卓』のファンタジー世界からは一転、近未来風の『女神転生』的な世界観だろうか。「キャラクター紹介」のところに「村正八」というキャラが居るんだけど、中年シブキャラかと思ったら年齢が 23 歳でワラタ
『円卓の生徒』は自前で攻略地図を作るほどプッシュしているが、レビュー書こう書こうとして、気付けば半年経ってしまった。クリア後の要素を色々楽しむには仲間全員のソウルランクを上げないといかんのだけど、これがメンドイのだ……。普通に本編クリアまでは一気に夢中になれる傑作なので、機会があればZE・HI。ちなみに、本編クリアは、完全コンプリートの半分くらいの地点。その道の果てしなさに、今はちょっと休憩してるだけなんだ。ホ、ホントよ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年7月27日
Microsoft Studios DLC半額セールMicrosoft Studios のゲームの DLC が半額セール中。期間不明。 追加実績があるものも多いので、それぞれのソフトを持っていて、いつか買おうと思ってた人はラッキーチャンスだろうか。 ■Halo: Reach ・ディファイアント マップ パック ・ノーブル マップ パック
・Mythic マップ パック ・Mythic マップ パックII
・ストラテジック オプション パック ・ヒストリカル バトル マップ パック
・Community Choice パック
・Traitor's Keep Quest Pack ・Understone Quest pack
・カロリーチャレンジパック
・小説家 ・シグナル
・トイ ボックス パック (プレミアム) ・デリュージ パック (プレミアム)
・All Fronts Collection ・Flashback Multiplayer Map pack ・Combustible Multiplayer Map pack ・Snowblind Multiplayer map pack ・Dark Corners Multiplayer map pack
今回のセールで持っていたソフトは『Alan Wake』だけだったが、DLC も2つともすでに持っていたので、恩恵ナシ。いい加減、『Alan Wake』もやらないとなぁ……。寝かせすぎだよ。全然 Wake しない。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年7月22日
Deal of the Week 7/20~7/27 ・グランド・セフト・オート IV DLC「バラッド・オブ・ゲイ・トニー」 ・グランド・セフト・オートIV DLC「ザ・ロスト・アンド・ダムド」 ・Grand Theft Auto: San Andreas(海外のみ)
『グランド・セフト・オート(以下、GTA4)』シリーズは、ひとつの街という箱庭で好き勝手やるタイプのゲームの始祖みたいなもんだけど、昨今だと『セインツロウ』シリーズに取って代わられた印象がある。『GTA4』の開発元は、そのノウハウを生かして『Bully』『レッド・デッド・リデンプション』といった様々なタイプの箱庭系をリリースしているので、「ギャングにこだわっているのはもう時代遅れなんだよ、この腐れコピーキャットがッ!」という感じなのかもしれないが、『セインツロウ』のほうも「とりあえず表向きはギャングの抗争ということにしてるけど、もはやどこまでバカをやれるかの研究に全力を注いでいる。GTA? グランツーリスモだっけ?」といった感じになりつつあるので、どっちも頑張ってほしい。 日本はグロや倫理的な規制に厳しく、こういうタイプのゲームを作ること自体が無駄に困難になっているため、どうしても日本向けというか、日本ウケしそうな箱庭系が出てこない。「たとえば、どんなのがやりたいのさ」と聞かれると…… 数秒間だけ時間を止めることができる DIO みたいな能力を得てしまった主人公が、ごく普通の日本の街を舞台にやりたい放題。お金は時間停止を駆使して、店のレジやスリなどで入手。時間停止を繰り返して六本木ヒルズのセキュリティをくぐり抜け、何食わぬ顔で勝ち組と知り合いになったり、得たお金を株式投資で資産運用することも可能。乗り物や豪邸を購入する楽しみもあるが、街で女の子とすれ違った瞬間に時間停止して下着だけを抜き取るという、中学生の妄想みたいな遊び方も。目指せ下着コンプリート! まさに God Time Action、略して GTA。さあ早く各社製品化して、俺に原作料を振り込むんだ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年7月15日
『バイオハザード リバイバル セレクション』内の『バイオハザード4』実績内容が判明先日の『コード:ベロニカ』実績に続いて、『バイオハザード4』の実績も判明した模様。 『ベロニカ』同様、ほとんどは普通にクリアするだけで解除できそうだが、150 が割り振られている3つは、やはり難度高め。 ・最高難易度でクリア コスチュームは、条件が変わっていなければ「本編クリア」と、クリア後にプレイ可能になる「the another order」のクリアで揃うはずなので、この中では最もカンタンか。ボトルキャップは、各地にある射的場でハイスコアをとる必要があるので、地味に苦労しそうな気配。最高難易度クリアは、『5』と違って難易度越しの武器持ち込みができないため、最も難しいだろう。 『4』といえば、PC 版はユーザーの手によって様々な MOD が作られている。『5』バージョンのジルや、ハンク、ハニガンまで。モーションは使い回しだが、どれもクオリティは高い。 『バイオ』シリーズ以外にも色々と作られているが、中でも中途半端にクオリティ高くて、世界観的に違和感ありすぎて笑ったのがこれ。 普段は剣とブーメランの好青年だからか、ただ銃火器をぶっ放しているだけでこんなにも「やっちゃった」感が出るのがスゴい。欲を言えば、マーシナリーモードにはせっかく宝箱があるんだから、開けたときに例の「テレレレ~!」の SE を流してほしかった。多分、ここまでいじれるんだったら、できそうな気はする。 トドメが、敵のデータをリンクにすげ替えた動画。ゼルダ姫もチェーンソーを持って参戦。ハイラルにバイオハザードが及んだ結果がこれだよ。何気に、たいまつを持つリンクの姿が原作とリンクしてて上手い。なんつってなガハハ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年7月13日
Deal of the Week 7/13~7/20・『レッド・デッド・リデンプション』DLC「アンデッド・ナイトメア」 ・Dead Rising 2: Case West(海外のみ・日本からはDL不可) ・『Left 4 Dead 2』DLC「The Passing」 ・Stubbs The Zombie(海外のみ) ・Twin Blade
『Stubbs The Zombie』は海外のゲームで、日本では配信されていない。『Twin Blade』はインディーズゲームとしてはグラフィックのクオリティが高く、シスターがアンデッド相手に大暴れするアクションということで以前に注目を集めたことがあったが、アクションとしてはそれほど斬新なことをしているわけでもなく、ゲームとしてはまだまだという印象を受けた。気になる人は体験版をやってみるといいだろう。 『レッド・デッド・リデンプション』の DLC「アンデッド・ナイトメア」はディスク版としても発売されており、DLC 詰め合わせディスクでありながら、単体で起動が可能というものだった。しかし、この DLC 版は単体での起動はできない。価格はこちらのほうが安いので、すでに本編を持っている人で、なんとしても中古に売る手段は残しておきたいというハングリー精神旺盛な人以外は、こっちが良いだろう。 『Dead Rising 2: Case West』は、ちょっと期待していたのだが、日本では値下げリストから除外。『Case: 0』もそうだが、グロによる年齢規制からか、日本では購入手段がクレジットカードに限るという点がネックになったのだろうか。 ならば北米タグで……といきたいところだが、『Case: West』は接続元が日本だとダウンロードできない仕様になっている。抜け道がないこともないが、ちと面倒で、ネット環境によっては不可能な場合もある。興味がある人は「VPN」でググってみるといいだろう。 というわけで、ちょっと今週は微妙な週だった。そろそろ例の爆発男の続編『Ms. Splosion man』が配信されるので、MSP はそっちに取っておく。もちろん体験版をやってみてからだが……。 ところで、アタマに「Ms.(ミス・ミセス)」をつけて「Man」って矛盾してるように見えるが、もしかしてその矛盾がユニークポイントなのか?「デビルマンレディー」「キン肉マンレディー」に通じるモヤモヤ感がある。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年7月 8日
『Instant Brain』実績の初期値は1500シューティングでお馴染みケイブの浅田氏プロデュースによるアドベンチャーゲーム『Instant Brain』の実績初期値が 1500 であることが、開発日誌で明らかに。 DLC によって1250、1500、1750 と増えていくゲームはいくつかあったけれど、最初から 1500 というのは史上初。実績に関してはマイクロソフトが定めた何かしらのルールがあるものと思っていたけど、やろうと思えば最初から 1500 もアリだったということなのだろうか。基本的に Xbox360 のアドベンチャーゲームは実績ハンターの餌と化しているので、アドベンチャーな上に最初から 1500 なんてのは格好の餌食。別の意味で発売日に注目が集まる作品になりそうだ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年7月 7日
『バイオハザード リバイバル セレクション』内の『コード:ベロニカ』実績内容が判明Xbox360Achievements.org にて、9月8日発売の『バイオハザード リバイバル セレクション』の内、『コード:ベロニカ』の実績リストが公開されている。 驚いたのは、『コード:ベロニカ』だけで 1000 あること。『4』とのカップリングなだけに、最悪、500 ずつの可能性もあったのだが、ベロニカで 1000 あるなら『4』も 1000 だろう。すでに熟知したゲームで合計 2000 稼げるとは……。とはいえ、「ロケットランチャーを取得」と「リニアランチャーを取得」の実績があるため、NORMAL で本編Sランククリアーと、おまけのバトルゲームで全員Sランククリアーを果たす必要がある。この2つには 150 が割り振られており、実質、この2つを解除できるかどうかがコンプリートの要になる。 本編Sランクは、以下の項目を達成することが条件となる。 ・クリアタイム5時間以内 やり込んだ人なら余裕かもしれないが、そうでない場合は難易度 VERY EASY あたりで何周かして全体を把握した後に挑戦することになるだろう。 ホコリをかぶっている解体真書を引っ張り出しておいたほうが良さそうだ……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
Deal of the Week 7/6~7/13・メダル オブ オナー HOT ZONE パック ・Dante's Inferno 暗き森 パック ・Torchlight(海外のみ) ・TNT Racers(海外のみ) ・Rock Band Blood Sugar Sex Magik(Album)(海外のみ) ・Stacking(海外のみ)
でも実は海外では『Torchlight』が 1200 MSP → 800 MSP になっている。日本では配信されていないから仕方ないけど、多分これがメインだよなぁ。北米タグ持ってる人はチャンス。『TNT Racers』は日本未配信の LIVE アーケードゲームで、マリオカートみたいなもの。それ以上は、なんともコメントに困るデキ。 あと、これも日本では配信されてないけど、ヒッソリと『Stacking』という LIVE アーケードゲームも半額になっている。向こうでも告知されてないって何なんだ。 『Torchlight』は日本語版も予定されていたにも関わらず、配信日当日になって「実は日本語版なんて一切作ってませんでしたガハハ」という、エイプリルフールでも許されないレベルの告白をかますという前代未聞の不祥事があったけど、今からでも日本語版出してくれんかしら。体験版やってみたけど、やっぱ RPG で会話とアイテムの説明が英語ってのはキツい。 『Torchlight』はsteamでも配信されていて、現在半額の 7.49 ドル。約 600 円と考えると充分安いんだけど、昨日だったか一昨日だったか、サマーセールだとかで3ドルで売られてた。3ドルて。240 円だよ。週刊誌か。 そういえば何日か前にコメント欄で、steamで『Hydrophobia』が3ドルで売られているという話を聞いて ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月29日
Deal of the Week 6/29~7/6ここ数日は特に個人的に気になるニュースもなく、連日更新の反動みたいになってるけど、とりあえず Xbox360 ゴールドメンバー限定の週代わりお買い得セール情報。今週も、なかなか豊作……かな? ・X-Men Arcade(海外のみ) ・Lara Croft and the Guardian of Light ・Hard Corps: Uprising ・TMNT: Turtles in Time Reshelled(海外のみ) ・Comic Jumper ・Zeno Clash(海外のみ)
個人的には『Zeno Clash』を買おうか悩み中。なんとも言えない不気味で妙な世界観で、FPS と言い張る殴り合いアクション。PC の日本語版の公式サイトがこんな感じなので、まったくもってよくわからん。 PC は日本語版あるけど、Xbox LIVE アーケード版は英語だし、ストーリーもよくわからんだろうに買おうとする俺もわからん。でも、半額と聞くと人はソワソワしてしまうものなのだ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月23日
PS3/Xbox360『バイオハザード リバイバルセレクション HDリマスター版』9月8日発売以前から情報だけは出ていた『バイオ4』と『コード:ベロニカ』のセット de リバイバルの発売日と価格が決定。速攻で予約した。そんな心配はなさそうな商品だけども。 『4』は『バイオ』シリーズを大きく変えた作品でもあり、TPS というジャンル自体にも大きく影響を及ぼした……とか、そんな講釈は抜きに、何度やっても不思議と飽きない、鈴木史郎も開眼したグッドゲーム。『4』は俺もゲームキューブ版、PS2 版、Wii 版とプレイしてきたくらい好きな作品。「またやんの?」という声も聞こえてきそうだが、すでに把握しているゲームで実績稼げるなんてのは我々の業界ではご褒美です。TPS 大好物なんだよ。『バレットウィッチ』や『デッドスペース』、何周したと思ってるんだ。 セット対象が『コード:ベロニカ』ってのはよくワカランけども、『1』『2』『3』はゲームアーカイブスで配信済みということや、グラフィック的に “ギリギリそこそこ綺麗” だからだろうか。そういやPS2 でもセットに 『コード:ベロニカ』はラジコン操作タイプの『バイオ』としては時系列的に最終作でもあり、難易度的にもシリーズ最高峰といってもいい作品。クリスとクレアのダブル主人公で、ストーリーが進むと交代するのだが、当時、ラスボスと戦うほうじゃないほうに良い武器を持たせてしまったことによって、肝心のラスボス戦でわずかな弾薬とナイフしか残らず、初回プレイにしてちょっとしたやり込みプレイを要求され、結果どう頑張っても勝てずにクリアを諦めたという悲しいエピソードが……。弾薬も全然足りなかった覚えがある。「単にヘタだったのでは」と言われるとアレだけど。 『コード:ベロニカ』は、ザコと戦うことを推奨しない、完全に “逃げ” を主体とした『バイオ』であり、それまではやり込みプレイの一環でしかなかった「逃げ回って弾薬保存」を本格的にゲームに取り入れてしまったため、難易度が飛躍的に上昇した感がある。やり込み好きな人にとっては歯ごたえがあるのかもしらんけど、『3』がイマイチだったこともあって、この作品で『バイオ』に見切りをつけた人も多いんじゃなかろうか。とりあえず今回、10 年越しにリベンジを果たす予定。 あと、なんか PS3 版にだけ「BIOHAZARD archives 特別版」という電子書籍がオマケについてくるらしい。「BIOHAZARD archives」は現在2冊刊行されている、その名の通り『バイオ』シリーズを紐解く本で、元々は大判の本で絶版状態だったのだが、昨年、判型が小さくなって復刻再販された。100 ページ程度ということだから、この中から重要な部分を抜粋したものではないかと思われる。 2冊の内、1冊目 しかし、あらゆるバージョンの『4』を検証・熟知しているゆっくりレオンさんにとっては、また検証対象がひとつ増えてしまうことになるのか。『4』をプレイしたことある人もない人も、この動画を見てると、きっとやりたくなるはずだ! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月22日
Deal of the Week 6/22~29Xbox360 ゴールドメンバー限定の週代わりお買い得セール、今週はなかなか豊作。 ・Plants vs. Zombies ・Peggle ・Peggle 追加コンテンツ「Peggle Nights」 ・Zuma ・Feeding Frenzy ・Feeding Frenzy 2 ・Bejeweled 2 ・Bejeweled Blitz Live ・Heavy Weapon ・Astropop
特に『スーパーストリートファイター4』は、ちょっとやりたいときにディスク入れ替えがメンドイので珍しくゲームオンデマンド需要が高いソフトのはずなのに、海外でしか配信されてないとか、もうね……。PSN の障害もあって、Xbox360 版が中古新品問わず品切れ・高騰を起こしていたので、ゲームオンデマンドで配信すれば結構な売上になっただろうに。その分、6月 30 日発売のパッケージ版の売上は下がるだろうけど……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
『F.3.A.R.』海外版に日本語音声・字幕日本では7月 21 日発売の『F.3.A.R.(F.E.A.R.3)』。先日発売となったアジア版と北米版に日本語音声と字幕が完璧に収録されているという情報が。海外版を抵抗なく買い慣れている人にとっては7月を待つ理由が完全になくなったというニュース。 元が日本製のものだと、海外版に日本語音声・字幕が収録されていることはある。この前レビューした『鉄拳6』とか、『スーパーストリートファイター4』とか、海外版の『エンド オブ エタニティ』である『Resonance of Fate』とか。でも『F.E.A.R.』は元が海外産のゲームなので、こういうケースはホントに珍しい。 『1』『2』とプレイしてきた身としては朗報ではあるのだが……play-asia.comでは現在 4,450 円。送料が高いため、だいたい 6,000 円くらいになる。ここまでくると、日本語版を待つ場合と金銭的に大して変わらない。他に欲しいものがあって、まとめて買うものでもあれば良い機会なのだが……うーむ。 日本では延びに延びて6月 30 日発売予定の『テストドライブ アンリミテッド2』の海外版が play-asia.com で 2,600 円と安くなってるので、それと合わせて買ってしまおうか考え中。ドライブゲームなので、あんまり日本語重要でもないし……と言い聞かせて。 コンシューマにおける『F.E.A.R.』シリーズは、日本では『2』から発売されるようになったんだけど、正直、あんまり売れなかったと思う。いきなり『2』から売ってどうするよ的な疑問もあったのだが、ホラー FPS として見ても、『1』の不気味さのほうが優秀だった。なんとかして、ちゃんと『1』から日本で展開してほしかったが……きついんかなあ、もう。 俺としては先日の『アリス』がまだ終わってないので、朗報ではあるけど手が回らない感じ。実績リストを見ても、オンラインの割合が高そうで、1000 コンプは一筋縄でいきそうもない。 『アリス』は現在、やっと4章まで。全5章らしいので、かなり終盤のはずなんだけども……敵がやたら強くなって苦戦。収集物実績や難易度ナイトメア実績もあるからもう一周確定なんだけど、1章がホントに長くてフラフラ。1日1章ずつやればいいじゃんと思ってやってたけど、1日半章でお腹いっぱいになるレベル。アクションゲームとしてのギミックがずっと同じで、風景だけが変わっていく感じ。そういう意味で『ダンテズ・インフェルノ』っぽいと言えなくもないけど、アクションゲームとしてはあっちのほうが優れてた気がする。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月19日
トランクス「みんな、一体、何と戦ってるんだ……!?」Xbox360 のフレンドリストは、現在その人がどんなゲームをやっているのか、そのゲームの中で今どういった状態なのかが分かるようになっている。格ゲーなら「ランクマッチで対戦中」とか、RPG だと「○○(ダンジョン名)を攻略中」とか。 昨日、FF13 をやっていたら、友人から写メが届き…… ヤベー、俺、運命と闘ってた……。
ただ、ゲームデザインという面ではホントにガタガタだなと再認識。唯一ゲームっぽい 11 章の大平原は、そこまでの一本道の鬱憤を晴らすように「オラッ、こんだけ広けりゃ気持ちEだろうがッ! 満足かオラッ!」的なヤケクソ感すら感じる。広すぎるんだよ馬鹿野郎。チョコボは一応いるけど、乗れるようになるまでの手順が面倒すぎ。平原に出た時点ですぐ乗れないとダメだろこれ。 平原の各地にはテレポできる石碑もあるけど、それに対応したミッションをクリアしないとテレポできない。しかもミッションは1個受けていると他が受けられず、クリアするためのターゲットを探し回っている間に他の石碑を見つけてそっちに乗り換えると、先にオファーしていた石碑はキャンセルになる。あとでまたさっきの石碑まで戻らなければいけない。 すごい遠い場所にあるテレポ石碑を発見→ここのミッションを受けるには、開始条件となる他のミッションをクリアしなければならない→それはどこにあるかはゲーム中では分からない→手当たり次第にやるか、攻略本・攻略サイトで調べるしかない→すごい遠い場所にあるテレポ石碑まで来たけど、そこのミッションはまだ受けられないので、また徒歩ですごい距離を戻る→なんやかんやして条件満たした→また徒歩で長距離移動してテレポ石へ→……みたいな。テレポ石だけは、初めてその石碑に来た段階で無条件で解放していいだろうに……。
もう遅すぎるので急がないけど、『13-2』が出るまでにはレビューまとめてみたい。これはゲームにおける映像主義の崩壊を体現した、歴史に残る問題作だから。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月16日
北米版『キャサリン』は別実績?Xbox360achievement.org で、今月発売予定の北米版『キャサリン』の実績リストが公開されている。日本版のリストは別にあるので、別実績となる可能性が高い。ps3trophies.org のほうには情報が来ていないため、PS3 版も同様に別トロフィーとなるかどうかは現時点では分からない。 元々『キャサリン』は難易度が高く、必要となる時間に対しての実績獲得のしやすさというコストパフォーマンス的には良い物件ではない。実績ハンターはあんまり手を出さない気もするが、別実績と聞いただけで反応してしまう猟犬の嗅覚をもつ人は、頭の片隅にでも覚えておきたい。海外通販でアホみたいな投げ売りをされる瞬間を待ち構えておきたいものだが、北米版『アガレスト戦記』が、安売りされる間もなく在庫が消滅してフェードアウトしていったことを考えると、判断に迷うところだ……。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
買おうと思って踏みとどまったゲーム変なゲームは海外にしかないと言ってもいい今、新作海外ゲームは常にチェックしているのだが、そんな中、『Battle vs Chess』というゲームが発売。将棋とチェスは好物なので、駒を擬人化したっぽいこのゲームは気になっていたのだが…… ……じ、地味だー! ただのチェスだー! BGM も眠すぎる! クイーンに天使の羽が生えていて、ちょっとした移動にもファサーと羽を羽ばたかせるあたりに可能性を感じたのだが、予想以上に普通のチェスだったので、これは様子見せざるを得ない。ていうかコレなぜ擬人化した? 独自に特殊ルールを作って、駒に武器防具装備させたり特殊アビリティを付けたりして、もはやチェスとは言えない代物だけどこれはこれで面白いんじゃねぇの的なものを期待していたのに! 将棋ゲーも見なくなって久しいけど、プロ棋士が見たら脱糞しそうなほど大胆にアレンジしたものとか出てこないだろうか。飛車を取ったと思ったら残像だったり、王を取ったと思ったら影武者だったりすんの。敵から奪った角を自陣の香車とフュージョンさせて、角の動きが可能になった香車とか爆誕すんの。9×9のはずの盤上もステージごとに変化して、最終ステージはシミュレーション RPG みたいなマップに。敵陣に侵入すると「クラスチェンジしますか?」とか聞かれて、YES と答えると頭上から光が降ってきて、冴えない格好だった歩が露出度アップしてヴァルキリー(と金)になったり。 ああもう、全部女体化するだけでいいや。金はお嬢様、銀は綾波タイプ、桂馬はメガネ発明少女、香車は背が高いのを気にしてるボーイッシュタイプで、歩からラブレターとか貰ってる。飛車と角はダーティペアみたいな対照的な関係。王は高飛車ロリ。続編は軍人将棋で、全員軍服。 オイこれ 100 万本いくぜとか思ったけど、冷静に考えたら小学生みたいな発想だったのでもう寝ようと思った。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月13日
『スト3』のアレはあるらしい数日前の記事で『3』の実績に「春麗の鳳翼扇を全てブロッキングせよ」とか来ないことを祈るとか書いてたら、どうやらトライアルにあるらしい。『スト4』みたいに「全トライアル制覇」実績があるなら、ウワー大変ダー
熟練者がよく言うのが「これ自体は練習すればそこまで難しくないけど、世界大会の場で、こっちの残り体力わずかという場面でこれを決めたのがスゴい」。まさにその通りだと思うけど、動画見てると、ここまで削られてピンチになってるのも、わざとやってる気がして恐ろしい。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月10日
我々のアユミは死んだのだgametrailers.com に『X-BLADES』の続編『Blades of Time』の実際のプレイ動画が。前作とはゲームとしての遺伝子が異なるくらいの別物と化しており、アクションゲームとしては一皮も二皮も剥けてそうなのが分かるが、問題は主人公・アユミの、ようやく確認できた正面からの姿…… こっちの遺伝子も別物だった。 ありがとう、アユミ。さようなら、アユミ……。 ■関連記事:『X-BLADES』の続編が2012年に……? ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
『Saints Row -The Third-』は相変わらずだったE3 でムービーが公開されたようなので、見てみた。 まずはトレーラームービー。いかにもギャングの縄張り争い・抗争といった感じを映画のプロモーション風に仕立てている。
![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月 9日
KINECT FUN LABS無料で実績を稼げる『KINECT FUN LABS』が配信中。ダッシュボードの「マイ コミュニティー」から落とせる。特に難しい実績はなく、サービス問題のようなもののようだ。期間限定か、これからいつでも落とせるのかはよくワカランけど、とりあえず落としておいて損はないだろう! ちなみに KINECT センサーが接続されていないと起動すらできない。ああそうさ、持ってねぇよ……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月 8日
『X-BLADES』の続編が2012年に……?ロシア発ながら日本のキャラクターを研究し尽くした尻ゲーこと『X-BLADES』の続編が出るそうな。制作会社は同じで、販売は UBI からコナミに変わる模様。あんまし評価高くなかったはずだけど、よく続編に GO サイン出たな……。E3 は色々発表されてるけど、これが一番驚いたよ。 あまりにも短すぎるムービーなので、もはや発表しないも同然の内容だけど、主人公らしき姿がチラ見えするので拡大してみた。
そして気になる上半身……見えねー! 元素材が小さすぎる! 露出は高そうだけど見えねー! とりあえずグラフィックの質は格段に上がってるなぁ……。前作は、ストーリーのひどさとエンディングのひどさとゲーム中のキャラ造形のひどささえなんとかなってれば普通のアクションゲームだったので、あれよりひどくなることはないだろうという意味で期待作。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
PS3/Xbox360『THE KING OF FIGHTERS XIII』2011年発売予定■『THE KING OF FIGHTERS XIII』公式サイト 前作『12』は Amazon カスタマーレビュー 個人的な『12』の不満点を挙げると…… ・妙に技やモードが少なくて大昔の格ゲーの雰囲気 オンラインは早い段階で過疎化していたが、実績狙いとしては好都合。ソフトのほうも安くなるのが早かったので、ソフトを2本確保して、本体を2台使って1人で実績解除するには良い環境だった。ホラ、早く病棟に戻りなさい。アオオー! オアー! 今回、公式サイトのキャラドット絵見る限りでは前作の流用っぷりがスゴいんだけど、人気女性キャラは軒並み復活してるしクーラも参戦してるしで、KOF メスキャラのドット絵をあますところなく見届けたい畑の人間にとっては満足できそう……か? でも13 は不吉な数。FF13 といい、発売するまではイヤな予感は拭えない……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
PS3/Xbox360『ストリートファイター3rd Strike Online Edition』夏頃配信予定■『ストリートファイター3rd Strike Online Edition』公式サイト 『スト4』のヒットが可能にしたと言える復刻。ウメハラの連続ブロッキング動画の知名度も貢献してそうな気はする。 ただ気になるのが、現在『スト2』関連の権利は海外のカプコンにあるようで、『スト2ダッシュ』やら『スーパースト2』は海外では配信されているけど日本では配信されていない。この『3』配信の発表時も、またどうせ海外オンリーじゃないの的な憶測が飛び交ったけど、『3』の権利だけは日本が持ってたんだろうか? 以前に『ヴァンパイア』の話も上がってたので、そっちの権利も気になる。 でも「HD グラフィックス」のとこに書いてある「高画質にスケールアップ」って、アンチエイリアスかけてあるだけだろこれ。HD 機に過去の作品を配信する際、このアンチエイリアスかける機能をつけてるゲームは多いけど、余計汚く見えるのは俺だけだろうか。昔のギサギザドット絵だと見映えが悪いと思ってるのかしらんけど、ギザギザドットでいいんだよ! むしろ 360 アーケードの『餓狼伝説SPECIAL』はギザギザ状態を選べなくて参った。強制アンチエイリアス。テリーが勝つたびに「オッケーイ!」って言うけど全然オッケーじゃないよ! とりあえず、この『3』の実績に「春麗の鳳翼扇を全てブロッキングせよ」とか来ないことだけを祈る。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年6月 7日
『Saints Row -The Third-』は11月18日発売?もうとっくに情報出てたのかどうかワカランけど、イギリスの通販サイトにデカデカと載ってたので。日本語版が出るとしたらそれよりちょっと後だとは思うけど、『2』を海外版で堪能した者としては、海外版でもそこまで問題ない。バカゲーとしては『2』でやり尽くした感があるけど、さて次はどんなものを見せてくれるのか……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
世界一不安なアップデート画面5月末頃にあった、Xbox360 本体のアップデート画面。 更新されたらどうなってしまうのか。不安を煽りすぎ。アップデート自体は無事に終わったけど。 あと、北米版の本体もアップデートしたところ、こっちは見たことのないエラーが出てアップデート失敗。普通に起動することすら不可能に。レッドリング以外でこんな目に遭うとは……。北米の本体ということでサポートの人も「よく分からんので上に報告して電話折り返すから待ってろファック」とのことだったので待ってたら全然音沙汰なくて「どんだけマイペースなんだ……」と思ったけど、ちょうど1週間後に電話かかってきて無償修理に。めったにないケースだとは思うけど、同じような症状の人がいたらサポートに泣きつくべし。多分、北米の初期型がヤバい気がする。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年4月16日
第一印象は変えられないゲームの通販サイトを見ている時に高確率で視界に入ってくるパッケージ。2010 年度の F1 ゲームなんだけど、パッケージの人物がガニマタで両手を挙げてジャンプしてる画にしか見えなくて、このせいで俺にとっての 2010 年の F1 は「なんか、よっぽど嬉しいことがあったらしい」という印象一色に塗りつぶされている。 そんなわけねー、と思って何度も凝視した結果、「F1」の文字のところが騙し絵みたいになってて、F と 1 の間の空白が「1」の形に見えるデザインなのだと知って感心する。でも、F1 ファンの間ではもしかすると常識なのかもしれなくて、「プッ、コイツ今更何言ってんの」と思われるかもしれないので、これは日記には書かない。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年4月15日
『Terminator Salvation』レビュー2009 年作品。映画『ターミネーター4』に合わせて発売することだけが主目的だったと言っても過言ではない、見事なやっつけ仕事。 車や列車に乗り込んで後方から迫ってくる機械軍団を蹴散らすスピード感溢れる銃撃戦や、巨大戦車に乗り込んでミサイルを撃ったりと、マンネリになりがちな戦闘に変化をつけようと頑張ってはいる……が、そういった特殊な戦闘を除くと主要な敵が3種類しか居らず、結局マンネリに。
「まさか、そんなはずは」と説明書も熟読したが、どうやら本当にダッシュがないらしい。このせいで、敵に急襲されるシーンでは、なすがままに撃たれまくって瀕死になりながら物陰に駆け込むしかなかった。
振動オフにできないと何が困るって、ちょっと席を離れる時に机にコントローラ置いておくと、振動のせいで「ガガガガ!」ってスゴい音たててビックリすること。普通のゲームならポーズをかけておけばいいのだが、このゲームでは自分は物陰に隠れてジッとしておいて、仲間に完全おまかせ状態にすることが最善の攻略法というシーンもあるため、コントローラを持ったまま、優しい瞳で画面を見つめ続けるしかないということも。
章が変わる間のロードならまだ我慢できるが、リトライに時間がかかるのが精神的にツラい。このゲームに限ったことではないが、チェックポイントとエリアが変わらない場合のリトライロード時間が長いゲームって、一体、何を読み込んでいるんだ。敵と主人公の位置を少し戻すだけだろう。
敵の銃撃から身を守るために物陰に隠れてしゃがんでる状態で、ロケットランチャーの弾が足元にあったとする。これをブチかませば一発逆転だぜ……ってときに、これを手に入れたい場合、一度カバーを解除して物陰から立ち上がる必要がある。正直、意味がわからない。死にたいのか?
いきなり最高難易度で挑めば、1回クリアするだけで実績 1,000 が取得可能なので美味しい部類。一部のステージで相当なリトライを強いられることになると思うが、それでも5~6時間あれば実績 1,000 いけるだろう。 現在の相場は 980 円~1,500 円程度だが、おそまつすぎる内容の上に繰り返し遊べる要素が皆無なので、実績目当ての人以外には、この価格でもまったくオススメしない。出荷数を考えると、価格下落にも限界があると思うので、底値を見極めて買うとヨロシ。
シーンの変わり目に「ダダンダン、ダダン!」という例の音楽が流れること以外に『ターミネーター』を感じない、ごく普通の……いや普通以下の TPS と化している。ストーリーは、映画『ターミネーター4』に繋がる作品補助的な意味合いがあるようだが、そんなに重要なものでもない。何かどんでん返しがあるわけでも、すごいボス敵が居るわけでもない。冗談抜きで、ラスボスはいない。前述の3種類の敵がローテーションで現れるだけだ。 このテの FPS・TPS はだいたいそうだけど、難易度がイージー・ノーマル・ハードと3つくらい用意されていて、ハードになると単に敵がカタくなった「だけ」、こちらの被ダメージが高くなった「だけ」というものが多い。作る側としてはカンタンに難易度分けができる手段なのかもしれないが、高難度というのは本来、やりがいを求めて選ぶもの。「イージーでやった後にハードでやってみたら、見事に裏をかいた攻撃ばっかりしてきて、やられた!」みたいなものを期待してはいけないのだろうか……。 “未来は決まっていない”──とは原作『ターミネーター』の言葉だが、このゲームに関しては、内容も決まっていない状態でとりあえず作って、とりあえず発売しなくてはいけなかったのではなかろうかという、大人の事情を感じざるを得ないデキであることは間違いない。 できることならば、過去にターミネーターを送り込んで、このゲームの制作を止めさせるべきだと思う。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年3月31日
円卓の生徒 サウンドトラックXbox360 版『円卓の生徒』の体験版で行われたキャンペーンで、体験版クリアー時に表示されるパスワードを書いて送った人に抽選で何か当たる! みたいなのがあったのだけど、PC 版の『円卓の生徒』サウンドトラックが当選。懸賞当選なんて、コミックバンチのプレゼントで池沢さとし先生の色紙が当たったとき以来だよ。 改めて公式サイトのキャンペーン内容を見てみると…… ・Amazon ギフト券 500 円分 10 名 ただでさえ Xbox360 の中でも出荷数が少ないゲームの体験版のキャンペーンで、そこから更に合計で 50 名にしか当たらないという超ニッチな抽選。しかもこのサントラ、かつては Amazon でも扱っていたらしいのだが、もう品切れでリストからも消えているという珍しい品。話によると、1,000 枚しか製作されなかったとか。我ながら、またしても運を使ってしまった気がする……。 せっかくだからサントラレビュー。序盤の中ボスなのにラストバトル並の雰囲気を出してしまったり、拠点に帰ってきただけなのにエンディングスタッフロール並の感慨を覚えたりと、やたらドラマティックで壮大な曲が多いゲームなので、聴き応えがある。ゲーム中はどの曲もループするけど、サントラでは、ちゃんとシメのフレーズも。 特に中ボスの曲が一番カッコイイと思うのだが、「ピンチから一転、さあみんなの力でコイツを倒すぞ!」的な盛り上がりを表すシーンでかかる曲がこれしかないため、ゲーム中でこの曲を聴く頻度が高かった。普通の中ボス曲、重要な中ボス曲、イベントシーンでの盛り上がり曲、といった感じで3曲くらいバリエーションがあると、いざ、この曲がかかったときの盛り上がりというか、曲としてのレアリティが保てたんじゃないかなーという気もする。特にオーマの波動でホニャララしたあの2人には、専用の曲が欲しかった! って、この辺はもうサントラじゃなくてゲームのほうへの注文か。 Xbox360 版にもサントラが同梱されてるけど、全曲の半分しか収録されてない「ちょっと豪華なオマケ」的サントラなので、全曲聴ける CD はこれしかない……のに、もはや入手困難。このゲームに限らず、ゲームサントラは再販しづらいブツなので、何らかの形で MP3 販売みたいなことを定着させていってほしい。 せっかくなので、停滞してたレビューもこれを機に仕上げてしまいたい。マスターモードに引き継いで本命の2周目を始めてはいたけど、一度中断すると億劫になってしまう……。マップデータは、だいたい完成しているので、ノーマルモードの人もマスターモードの人も、ご活用くだされ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年3月15日
Xbox LIVE Labs世間はそれどころじゃないとは思うけれど、期間限定の話題なので今のうちに。 アメリカで3月10~27日に実施されている “Xbox LIVE Labs”。北米タグでログインすれば「My Community」のところにあるので、すぐ分かるハズ。これは Xbox LIVE への接続状況テストのようなもので、ただ放置しておくだけなんだけども、実績とアワードが用意されている。でも日本のダッシュボードには「Xbox LIVE Labs」の項目すらないし、北米タグ以外ではどうしようもなさそうに見えたが、日本タグでもこれに参加して実績とアワードを取る方法を見つけたので、書いておく。 まず北米タグでログインして Xbox LIVE Labs をダウンロード、起動する。起動後にサインアウトして、日本タグでサインイン。画面では北米タグのアバターが表示されたままだけど、これで日本タグに Xbox LIVE Labs を起動した履歴が残る。一度ダッシュボードに戻って、ガイドボタンから「履歴から始める」で Xbox LIVE Labs を選択。これで OK。 実績は 30 分経過、1時間経過、6時間経過の3つ。寝る時にセットしておくといいだろう。もし途中で回線切断状態になっても、次回起動時は続きからカウントされるようだ。ポイントは全部 0 G で、数値的には何も増えないけど、「実績をすべて解除したゲーム」にはカウントされる。 アワードは、白衣と変なメカ帽子と謎のライオンヘアー。ライオンヘアーは、ボサボサ頭のハカセをイメージしてるのかな。 今後、アメリカ以外の地域でも行うかもしれないらしいので、わざわざ今この方法でやる必要はないかもしれんけど、行わない可能性もあるわけで。北米タグ持ってる人で、取れる実績とアワードは片っ端から頂きマンモスって人はドウゾ。 ただ、通常の方法では日本からは参加できないはずのモノなので、マイクロソフトの機嫌が悪いと「コイツ、北米タグ使って日本から参加しやがったな! 気にくわねえ! BAN だ!」なんて可能性もなきにしもあらずなので、自己責任で。個人的には “アメリカ人がゲーマータグ持参で日本の友人宅にやって来て Xbox LIVE Labs を起動したものの、途中で回線切断されたことに気付かず寝てしまい、日本の友人が「おっ、何だこのゲーム」と思って自分のタグでサインインしたけど画面のアバターが変わらないからダッシュボードに戻って履歴から起動した” というシチュエーションなら有り得る現象だと思うのでセーフ。多分。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年2月23日
ゲーマーアイコン他人のゲーマータグを色々と見ていると「こんなアイコンあるんだなぁ」と新発見させられることがあるのだけど、先日、ギャルゲーらしき↓アイコンを見たときに…… これ、最初にパッと見た時、下のピンク色部分が服、体の部分が首と鎖骨に見えて、とぼけた可愛い顔の下に妙にゴツい首があるようで「やだ何これ超イカス」と思って、ここで何のゲーマーアイコンかを必死に調べた。海外のサイトだけど、ゲーマーアイコンが網羅されていて便利。結局、よくよく見ると「なんだ、2頭身キャラが座布団に座ってる絵だったのか……」とガッカリしたような安心したようなオチ。 Xbox360 についてあんまり知らない人は何の事かワカランと思うけど、このゲーマーアイコンは Twitter のアイコンみたいに自由に自分で作れるわけではなく、完成品を購入しないと使えない仕組みになっている(例外として、周辺機器のカメラで撮影したものは使える)。新しいゲームが発売されると、そのゲームのキャラクターを使ったアイコンをいくつかパックしたものが同時に販売されるけど、そのほとんどが、買う前にどんなアイコンがパックされているのかを確認することができないという凄まじい仕様。福袋か。 メーカーによっては「こんな感じのが入ってますよー」と見せてくれるものもあるのだが…… だいたいは、何が入ってるかよくワカラン、こういう感じのが多い。しかも「このアイコンで闇の生物に変身し、君のダークなところをフレンドに見せてやろう」って、大げさにも程がある。あと、いくらドラキュラだからって「ムチをうならせて、今すぐダウンロードだ!」って、狩魔 冥じゃあるまいし、どういう状態だよ。 さらに『餓狼伝説SPECIAL』のは…… 「差をつけよう!」って、ちょっと 80 年代フレーズすぎないか。そんなフレーズが出てくる時点で逆に差をつけられちゃってる気がするよ。 マイクロソフトは、英語の日本語直訳的なものとか、こういう時代錯誤全開の紹介文、ゲームのマーケットプレイスを見る時の「ISDN でも、もっと速いぞ」と感じるほどの画像表示の遅さなどを改善してくれ……。 あと、全然関係ないけど、時々ドクターペッパーを飲みたくてたまらん瞬間があって、こっちじゃ売ってないから深い悲しみに包まれていたところ、Amazon で扱ってることに気付いて歓喜。買えることも嬉しいが、重いブツだけに、エレベーターなどない4階建てのアパートの4階まで運んでくれるのはイイ。送料無料バンザーイ。 関連商品を見てて初めて知ったけど、ドクターペッパーにもダイエットバージョンがあるんだなあ……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年2月14日
Xbox360『円卓の生徒』順調に進行中……マップデータも更新中引き続き『円卓の生徒』マップデータをチマチマと作りながらプレイ中。そしてまた Amazon 在庫が尽きたらしい。実はスゴい地味に売れてんじゃないのコレ。 最近のゲームはタイトル画面に行く前にメーカーロゴやら、使っているプログラムエンジン名などの表示やらが5つくらい出て「uzeeeeee」ってことも珍しくないけど、このゲーム、何の表示もなしに直でタイトル画面。例の「Push [A] Button」の。しかもゲーム開始前って、ロード少ないゲームでも結構読み込むものだけど、スーファミ並の暗転時間で始まる。長年ゲームやってきたけど、ゲームの開始「まで」をここまで突き詰めたソフトは初めてだ。メーカー名がどこにも出てこないってスゲェ。 あとで読み返す用に 4Gamer.net のインタビュー記事とXNEWS のインタビュー記事のリンクを置いておこう……。 そういやアイスソードという武器があるのだけど、その説明文が…… ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年2月12日
Xbox360『円卓の生徒』開始、マップデータなど早速 Amazon 品切れで業者在庫になってて「あぶねぇ、予約しててセフセフ」と思ってたけど、つい先ほどAmazon在庫復活した模様。週末の機会損失は避けられたか。 現在、4番目のダンジョンまでをクリアー。ダンジョン1つあたりの攻略にかかる時間は普通の RPG よりは遅く、ウィズ系よりは遥かに早いカンジ。ダンジョンマップを埋める作業や未鑑定アイテムへのワクワク感、こまめなセーブとロードによるトライ&エラーなど、ゲーム的にやってることは十数年前の PC ゲームなんだけど、久しぶりすぎるのか、逆に新鮮に感じる。 そういや、ディレクターは元ファルコム社員で、『ダイナソア』に関わった人と聞いて超納得。あそこまでストイックなシナリオじゃないけど、まさにあの頃の RPG の感覚。
AUTOEXEC.BAT と CONFIG.SYS をいじり倒してやっと起動したときの感動とか HDD のガリガリシーク音とかが蘇ってきて、俺らの世代だと完全にノスタルジーに火がついて胸を焦がして焦げ跡が LOVE の文字になってるレベルだけど、今の若い世代にはどうなんだろうコレ。 現時点で気になる点は、ごく稀に戦闘直前・直後に謎の停止時間が発生すること。キャッシュが原因なのか、パッチでどうとでも治るものなのか……。数秒だし、フリーズはしてないからいいけど。 『エルミナージュ』で好きだった要素として「まだ敵が強すぎてヤバいダンジョンにも序盤から入れる」というのがあったが、このゲームにもそれがあったら完璧だったかもしれん。6人中5人死亡、残った1人が未鑑定アイテムを携えてガクブルしながら出口を目指す、あのスリル。 それに代わるものというわけでもないけど、本作には「マスターモード」というマゾいモードがあり、このモードでしか戦えない敵、入手できないアイテム、実績などがあるので、いつかマスターモードでもう一回やる時のために、とりあえずマップデータだけ制作開始。最低限、どの鍵でどこが開くかとかは、ちょっとずつ描き加えていきたい。プレイ中の方はご活用下さい。ほとんどいねぇと思うけど。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2011年2月 3日
Xbox360『円卓の生徒』体験版レビューXbox360 に不足していた『ウィザードリィ』系(以下、ウィズ系)RPG。PC からの移植。PS3 や、DS、PSP 辺りでは最近出まくっているウィズ系だが、Xbox360 ユーザーとしては「実績増やせるウィズ系RPG」ときたら、これは買うしかない……いや、でも同じウィズ系である『エルミナージュ』も途中で止まったまんまだし……と思い悩んでいたのだが、体験版を最後までプレイしてみて、予約するまでに至ったので、せっかくなので体験版レビューを。 実際は「ウィズっぽい画面構成の旧型 RPG」だった。最大6人パーティで、戦闘やダンジョンはウィズ系。仲間キャラクターは自分で作ってステータス割り振りするのではなく、ストーリー上、ちょっとずつ増えていく(レベルアップ時のステータス割り振りはある)。ダンジョンから出た時点で HP・MP は全快するので、経験値が貯まった仲間をひとりひとり馬小屋に泊まらせる仕事をしなくてもいい。 全体的にウィズをベースに遊びやすさを追求した感じで、ウィズ特有の面倒な部分だけを上手く削り取っている。もちろん、その削り取った部分こそがウィズなのに! という人もいると思うので、この点の評価は人によるだろう。 個人的に惹かれたのは、「魔王に敗北する勇者一行。世界は闇に包まれ、時は経ち、転生した勇者は……」というベッタベタなオープニングと、ゲーム中に使われている PC-98 ライクなフォント。ゲーム自体も全くハイテクを使ってないので、画質の良い PC-98 ゲーをやってる感覚。しかし「魔王」とか数年ぶりに聞いたよ。
理由を考えてみたが、あらゆる動作が快適ということ。これに尽きる。ダンジョンから出て、武器や回復薬などを買って、またダンジョンへ行く。この間のロード時間は、ほぼゼロ。戦闘も、ボタン押しっぱなしで高速ログ送りができるので、ザコ戦が苦にならない。ウィズ系にありがちな、序盤の難易度の高さもない。 別に目新しいことをやっているわけでもないし、特別魅力的な導入イベントから始まるというわけでもない。ただ快適で苦にならない、ということの大切さが身に染みる。 最初の事件を解決すると、これからの拠点となる場所が解放される。そこには円卓があり、魔王と戦った頃はここに騎士たちが集い、円卓の騎士と呼ばれていた。 時代は変わって現代。他の仲間が若いこともあって、主人公は「先生」と呼ばれることになるのだが、仲間ひとりひとりに対して面談や食事もでき、育成シミュレーションみたいな側面もある。さしずめ仲間たちは生徒であり、円卓の騎士ならぬ円卓の生徒。魔王を打ち破るにはまだまだ力が足りない。仲間を育て上げ、自身も過去の力を取り戻さなければならない。さあ次の目的地へ出発だ……というところで体験版は終わる。壮大な音楽も相まって、「転生した勇者を筆頭に、俺たちの冒険が今、始まる!」感が盛り上がる。なんか、ワイルドアームズの “荒野の果てへ” っぽい曲もあったが……。 途中でゲームオーバーにならない程度の絶妙なゲームバランス。拠点でやれること、ダンジョン探索、戦闘といった、ゲームの核である要素は全部楽しめる。そして購買欲を煽る、いいところでの “引き”。過去にプレイした体験版の中で最高の完成度を誇る体験版だった。 恐ろしく今更でオーソドックスなゲームであることは間違いないし、俺自身、Xbox360 のゲームじゃなかったら手を出さなかったのも確か。「ウィズ系大好きだけど、最近、実績ないとモチベが……」という Xbox360 ユーザーを狙い撃ちにした超ニッチな商品といえる。 公式サイトのブログによると、初回生産数が少なくて品薄になる可能性大。それも販売戦略のひとつだろう、と思われるかもしれないけど、Xbox360 のソフトってだいたいそうだから、品薄説に信憑性ありすぎるのよね……。 発売まで、あと1週間。楽しみにしてます。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2010年12月13日
Xbox360 LIVEアーケード『'Splosion Man』レビュー2009 年7月配信の Xbox LIVE アーケード(ダウンロード専用)ゲーム。価格は通常、800 マイクロソフトポイント……日本円換算で、だいたい 1,200 円くらい。 通常、と書いたのは、LIVE アーケードのゲームやダウンロードコンテンツは、ごくまれに安売りセールをやることがあるから。しかし基本的に Xbox360 の期間限定安売りセールの類は告知関連が絶望的に不親切で完全に売る気がないレベルなので、マメに情報収集してないと余裕で買い逃がす。ホント Xbox360 は地獄だぜフゥハハハー この『'Splosion Man』も、11 月にやっていた1日限りの爆安セールで購入したもので、通常、800 マイクロソフトポイントのところを 160 ポイントというご乱心ぶりに、即購入。日本円換算で多分 300 円くらい。マイクロソフトは時々こういうワケのわからんことをするから好きだよ。
さて、どんなゲームかというと……研究所で生まれた爆発男が爆発だけを武器に研究所を駆け回るアクションゲーム。この世界観の説明しづらさは、PS1 初期に生まれた “変だけど名作ゲー” に通ずるものがある。『パラッパラッパー』とか、あのへん。ゲーム的にはシンプルながらも、やればドップリとハマッてしまうあたりも似ている。
このゲームの優れているポイントは2つ。爆発しかできないという超カンタンな操作と、クリアできないステージはクリアしたことにして次へ行けるという点だ。
いざやってみると、主人公がイカレていること以外は割とオーソドックスなアクションゲームで、取っ付きやすくサクサク楽しめる。中盤以降はステージに仕掛けられた数々のギミックを爆発だけでどう切り抜けるかが問われるのだが、中には妙にムズいものもあり、トータルのゲームバランスでは、やや疑問符。前述の通り、なかなかクリアできないステージは “クリアしたことにして飛ばせる” ので、そういう輩はこの機能を使いなよファッキンドン亀野郎、という事なのだろうけど。 そうやって飛ばして進むのはいいとしても、飛ばせないラスボスステージには、かなり苦戦した。しかも苦戦の理由がアクションの上手下手ではなく、カメラを引いた状態で見るステージなため、背景色も相まって主人公の現在位置が分かりづらい、というもの。どれだけステージを飛ばせても、最後の最後でストレスがたまってしまったのは残念だった。 んじゃダメだったのかというとそういうワケではなく、「あー、クソッ!」とか言いながらも何度もリトライして結局クリアしてしまったというこの事実はやっぱり良ゲーの証なんじゃないかなと、喉元過ぎれば熱さを忘れる感じでサラッと書いてしまおう。ホントにダメなゲームはリトライする気力も起きないもんだ。 曲も良い。全体的に小気味良いというか、『スペースチャンネル5』的なものを感じる曲群。サントラないかなーと調べていたら、なんと公式サイトで MP3 をフリー配信していた。http://www.splosionman.com/の "FREE STUFF" を選ぶと、その下のほうに “Music” がある。ループ前提の短めの曲が多く、サントラみたいに2ループくらいしてからフェードアウトなんてことはしてないブツ切り仕様なので、MP3 編集技術を身に着けて 10 ループくらいさせるのをオススメ。個人的なお気に入りは “Get to the Chopper”。「ヤツが来る!」的な、このゲームの雰囲気を最も良く表している、ノリの良い BGM だ。 なお、クリアするとハードコアモードが解禁になる。 この説明文を見ると「そんなモード作るなよ」と言いたくなるが、実際、ハードコアモードはまさにこの通りなので、本当にやらないほうがいい。でも、ハードコアモードクリアの実績項目があるのよね……。これを見たとき! このゲームの実績だけは絶対コンプできないのを悟ったッ! エンジン音を聞いただけでブルドーザーだと分かるくらい悟ったッ! Xbox LIVE アーケードのゲームは、すべて体験版が用意されている。その中でも本作は体験版の段階でもかなり遊べてしまうため、去年配信された時に体験版で満足してしまった経緯があり、購入に至らなかったのだが、さすがに 160 マイクロソフトポイントなら満足だ。800 ポイントだと不満、というワケではないが……もし 400 なら、財布のヒモが緩む人は多い気がする。 あと、ラスボス撃破後とエンディングにおけるスタッフの悪ノリ具合は必見。楽しんでこのゲーム作ってんなァというのが伝わってくる。日本人だと、最低でも酒が入らないとこのテンションは出ない。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2010年11月 2日
Xbox360 11/1 UpdateXbox360 のメニュー画面がリニューアル。 他にも細かく色々変わってるけど、全体的に白っぽくなった。以前の「緑と、濃い目のグレー」という配色は重苦しくイマイチな気がしてたので、見た目はスッキリした感がある。ただ、実績確認画面などは結構強烈に白いウインドウが並ぶので、ちと目が痛い。
あと、実績のメーター部分は「濃いグレー」が獲得分、「薄いグレー」が未獲得分なのだが、これは色合い的に逆じゃなかろうか。ウインドウも含め、色を自分でカスタマイズできるといいのだが……。
本体から観れる「INSIDE XBOX」では「等身」になってるけど……と、頭身で合ってるよね? こんな堂々とテロップ流されたら自信がなくなってくる。 アバター自体は若干頭身が上がっただけで、そこまで変化はないんだけど、アバターグッズのコーナーを見てたら…… これは『アサシンクリード』の主人公のコスチュームなんだけど、道化師衣装になってる。そのすぐ下にホンモノの道化師衣装↓があるから、間違いだとは思うのだが……。
のギター。ギターの持ち主であろう名前がスッポリ抜けてる。アップデートの不具合なのか、前からこうだったのかはワカランけど……。本当に「のギター」というアイテムだったら、どうしよう。のギターのくせに生意気だぞ。 そして、トドメがこれ。 カメラ。正直、ボンボンにしか見えないけど、これを持ってダンシンしながら写真も撮れてしまうという未来製品情報のリークに違いない。マイクロソフトの技術力は世界一ィィィ!
アップデート前の体験版コーナーにて。何故か、ひらがな。ヴァンキッシュはシリアスなゲームと思ってたけど、こうして見るとポーズも相まって、愉快なパーティーゲームに見えないこともない。 海外版『X-BLADES』の、ゲーム紹介的な一文。一瞬、どう読めばいいのか分からなくなるけど、正しくは「比類なき熱い冒険:剣を振るう美少女に、君の心臓も止まる!」。しっかりしてよマイクロソフト! それはそうと「君の心臓も止まる!」って、アオリ文句としてはどうなんだ。高鳴るならまだしも「止まる!」と断言されると、手を出しづらい。こんな尻ゲー遊んでる最中に死にたくないよ。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2009年4月 8日
THE LAST REMNANT
発売から5か月。痛恨とも言える2周目のミスと、HDD の導入が遅かったことで随分と時間がかかってしまいましたが、ようやく3周目で『ラストレムナント』の実績が 1000 になり申した! お美事! お美事にござりまする! どうやら世間一般では『ラストレムナント』は、あんまり良いゲームとは評価されなかったようですが、個人的には久々に RPG の楽しさを感じさせてくれた1本でした。サガチームの作品だけあって、システム面は説明不足にも程がありましたが、『アンリミテッド・サガ』の「マップ上の移動方法がわからない」とか「HP の回復方法がわからない」というほどではないので安心して! ひとつ、『ラストレムナント』というゲームを通じて感じたことは、まずネットがなければ投げ出していたんじゃないだろうかということ。情報なしで始めると戸惑う要素が満載で、ネットで調べてみると「ああ、やっぱりみんなも同じような部分に悩んでるのか」ということが分かる。そんな中、誰かが突破口を開いてくれて、それをキッカケに他の人が別の要素の突破口を開いていく。そんな、手探りもいいとこの攻略をしているうちに「このゲーム、ある程度システムを理解すると超面白くね?」ということにポツポツ気付き始める。 もちろん、これは「ユーザーが挫折せずに検証を続けた結果」なので、ゲームの作りとしてはほめられた部分ではないのですが、昨今ヌルくなったと言われる RPG で久々のサガテイストを感じるほどの不親切っぷりで、往年のファンはヘヴン状態だったと思います。多分。 もうひとつはネット上の攻略 wiki と攻略本は共存できるということ。「ネット上の攻略まとめ wiki が充実しすぎてて、攻略本を買う意義が薄れ、攻略本が売れなくなっている……」というのが最近の攻略本事情ですが、上で書いたように、『ラストレムナント』はネットでのユーザー同士の情報交換、攻略 wiki の充実といったことは他のゲーム以上に激しく行われていたにもかかわらず、攻略本の発売日を待ち望む人がかなりいました。そう、本の定価が 3,000 円近くしても……です。 クリアするだけなら、わざわざ本は要りません。割と適当にやってても多分クリアはできます。しかしクエスト制覇や実績 1000 を目指しつつ、RPG の楽しみ方のひとつである「俺のこだわりパーティ」作りとかし始めると、情報が全く足りませんでした。画面上に出ない隠しパラメータの類が多いこともありますが、単に何でもかんでも隠したら面白くなるのかと言われるとそれは絶対 NO で、その隠れた部分をプレイヤーが「すっげぇ気になるー!」ことが大事。そのへんの作り方が絶妙だったのではないかと思います。やや旧世代の作り方で、今だと「不親切」と言われても文句が言えないレベルですが……。 もちろん、隠しパラメータだけでなく、アイテムや仲間、ダンジョンマップとレアモンスターの出現場所など、データ量が膨大なため、「まとまった本が手元に欲しい!」と思うんですよね。読んでるうちに結構誤植も見つけちゃいましたけど……。重要な誤植については公式にお詫びが出ているので、本買った人は要チェキ。
指示コマンドを理解するまでは「回復したいのに、思い通りに回復の指示が出せない!」ってことや、1ターンに5つ出現するコマンドの中から選ばなければいけないため「運ゲー」と言われることもありましたが、実は「○○の状況のときに HP が○%以下」とか、コマンドはほとんど出現条件が決まっているので、よく使うコマンドだけ把握してしまえば、ほぼ思い通りに指示できます。 とりあえず覚えておかないとイカンのは…… ・「回復系のアーツを覚えているはずなのに、この状況でなぜ回復コマンドが出ない!」という場合……薬草系アーツは、使用するアイテムの数が底を尽きている可能性がある。回復魔法系アーツは、サイレス状態のため魔法が使えない状態にある可能性がある。 ・「HP 回復にまわれ」「急いで HP を回復だ!」は、自分のパーティだけの場合と、他のパーティも回復できるものと2パターンある。画面上部に出るコマンド説明文で判断。 ・「救助しろ」は、壊滅したパーティを蘇生した後、自パーティの HP が減っていたら自パーティも回復する場合がある。つまり自分のパーティも危ない時は、自分のとこを回復してから蘇生に向かうより、イチかバチか危険な状態のまま救助に向かったほうが良い場合が多い。 なお、「救助しろ」自体をインターセプトで邪魔される場合があるが、すでに敵とロックアップしている自パーティがロックアップを解除して救助に向かう場合、100 %成功する。 ・「魅了から無理やり解放!」のコマンドは、蘇生できるキャラがいないと出現しない。 ・1ターン目に必ずカーズを使ってくる敵に対しては、1ターン目に全パーティ極力待機して、被害を最小限に食い止める。 ってことくらいでしょうか……。 1手のミスが大惨事に繋がる重要なボス戦とかで、たまーに「回復はいいけど、そっちよりこっちの回復が先だろ常識的に考えてー!」というようなこともありましたが、この「ままならなさ」も、「だが、それがいい」とか思うようになっている自分がいるんですが、これもう調教済みですかね? 他にも、陣形ひとつでこんなにも変わるのかってことがありますので、勝てない場合は陣形を揃えることに奔走したほうがいいかもしれません。罠としては、チート並の攻撃力アップを誇る「龍撃陣」は物理防御と魔法防御がゼロになってしまうため、最大ダメージに挑戦する時とか以外はやめといたほうが吉です。 あと、攻略本はダウンロードコンテンツに関してはまったくサポートしていないため、ダウンロードコンテンツで取れる陣形などは載っていないのですが、そんな、載ってない陣形「ゾディアックフォール」がオススメ。全体のバランスが取れているというか。しかもこの陣形、なぜか1人にすると全ステータスがやたらアップするので、バトルランクを上げまくって HP だけは有り余ってる人なんかは、1人パーティ×5という斬新な戦法も。実際、これでラスボスを撃破した人もいるとか。どんだけフリーダムなんだ、このゲーム。 システム面はかなり荒削りだったため、細かくチューニングしていけば、まだまだ面白いゲームになる可能性は秘めています。結構な酷評も聞くので、もう難しいかもしれませんが……俺は続編待ってるよ! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2009年2月24日
ねんがんの
欲しいと思ってから4か月。ボッタクリ転売マンの餌食となり、品薄にも程がある状態が続いていましたが、ようやく入手できました。と同時に、毎日チェックしてた Amazon でも入荷したようで、やっと定価で「在庫あり」になってます。 というわけで早速、今まであんまり遊んでなかったゲームまでインストールしまくってみました。中でも『リッジレーサー6』は4年前の本体同時発売ソフトでありながら、今見ても全然見劣りしないのがスゲェ。普通、本体と同時発売のソフトって「とりあえず間に合わせました」感にあふれてて、後発のソフトと比べるとあらゆる面で質が劣るモンなんですが、そんなものは微塵も感じさせないリッジクオリティ。……レース数が多すぎて、未だにコンプリートできてませんけど。 そういえば 120 GB の HDD が手に入ったということは『ラストレムナント』の3周目を始めないといけないのかい? とか思ってたら、なんと PC 版ではあの七人衆が仲間になるという、ファン心理をくすぐるどころか、みぞおちを突くような新情報が。何、PC 版を買わせるどころか PC そのものを買わせようとしてんの? くやしいッ ビクンッビクンッ しかしとりあえずこれで、長時間の戦闘後に本体がフリーズしてウガアアアってことは少なくなるだろうとホッとしていたところ、とある海外ゲームをプレイ中にフリーズ。あ、あれ……? ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2009年2月 9日
気をつけて! ラストレムナント以前に『ラストレムナント』で発生条件がものすごい難度のクエストがあることを書きましたけど、とりあえずクリア寸前だったので、そのデータで一応ラスボスまで倒して一応の区切りがついたところで、Disc 1 のラスト辺りでセーブして取っておいた別セーブデータで再開して例のクエストを発生させようと考えてたんですが……。 そもそもこのクエストにこだわる理由は、これまでにも何度か書いている Xbox360 の「実績」ポイント。Xbox360 のゲームには必ずやり込み項目が設定されており、それを達成する度に難度に見合ったポイントが加算されていく(ひとつのゲームにつき合計上限 1,000 ポイント)というものなんですけど、『ラストレムナント』の場合、上に書いたクエストをクリアし損なうと、結果的に 400 ポイントも取り逃がすことになるという。1,000 の内の 400 ですから、実に半分近いわけで、できることなら取っておきたい。というわけで、せっかく Disc 1 のセーブデータを残しておいたし、最初からやり直すよりは早いだろうと再開してみたのですが、思わぬ罠が! ここからはもう完全に『ラストレムナント』プレイヤーにしか意味ワカランと思いますが……200 ポイント得られる実績「THE LAST MOMENT」はクエスト「終わりの先の変わることのないもの」をクリアすることによって解除。そのクエストの発生条件は、「憎悪の果てに」以外のクエストをすべてクリアしている状態で聖平原バトル後にオズワルドと会話した後……なのですが、攻略本によると「終わりの先の変わることのないもの」発生条件にはクエスト「蘇る伝説」の最後で下の選択肢を選んでいることが必要らしく、俺の Disc 1 セーブデータはこのクエストをクリアした状態のものであり、記憶を遡ってみれば下ではなく上を選んだような気も……というわけで Disc 1 セーブデータから数十時間プレイし、パーティーメンバーの強さも最初のセーブデータを越えつつあったけどこれ多分失敗! 返して! ボクの時間返して! このことは攻略 wiki にも書いてないから、これからプレイする可能性ある人は気を付けたほうがいいと思うよウフフ! このゲーム、ただでさえ普通の RPG より1周に時間と体力を使うから、さすがの俺も3回目はキツい……と、そこでふと思ったのが、4月に発売予定されてるPC版『ラストレムナント』。全ユーザーが血の涙を流すほど渇望した「リーダーユニット数上限解放」と「戦闘倍速モード」なんてのが搭載されており、Xbox360 版にも付けてほしい! と思う反面、ただでさえヤバいくらい処理落ちしてたからメモリ的に絶対無理だな……と悟ってしまうわけで、予定されてた PS3 版も多分ムリ……じゃないかな……。 リーダーユニット数の上限が解放されることで、今までやりたくてもできなかったパーティー構成が可能になり、「Game for Windows」表記があるゲームは実績も PC 版で取れたりするので、どうせ3回目をやるなら新鮮なパーティーメンバーで……と思い、ベンチマークソフト試したところ、処理落ちどころか停止しました。2回も通してプレイした挙句に PC 版の購入を検討とか、どんだけラスレム信者だよってカンジですけど、俺の PC じゃプレイすることすら不可能らしい。いろんな意味で終わった……俺のラスレム実績は 600 でフィニッシュです……こんな気持ちは小学生の時に「今日はバラモス倒すぜ!」と意気込んでたら冒険の書が消えた時以来だ。この気持ちを歌の歌詞で例えると、村下孝蔵の「踊り子」の「軽いめまいの後 写真をばらまいたように 心が乱れる」ってカンジ。孝蔵、俺を慰めてくれ……。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2009年2月 2日
Xbox360 Update [02/02]Xbox360 の本体更新は具体的に何が更新されたのか、更新情報がどこで見れるのかサッパリ分からず、昨日繋いだ時に何かが更新されていて気になってしょうがなかったんですが、ググりまくって調べたところ、2月2日に HDMI 音声出力の不具合修正だったそうな。 更新がある度に「Xbox 版エロバレーの互換きたか!?」とイスをガタッといわせる俺なので、ダッシュボードから更新情報をすぐ確認できるようにしてもらえんかなァ……と冬の寒空に思いを馳せる吉宗であった。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2008年12月31日
2,800 円の攻略本年の瀬ここに極まれりという中、久々にドライブしてみることに。俺の車だとガソリン代が1回で 4,000 円以下だったのが、例のガソリン値上げで約 5,000 円になってしまい、「キッツー」と思っていたところ、今日入れてみたら値段が元に戻っていた。何、いつの間にか値下げが起きてたの? みんなクルマに見切りつけたの? エコ気取りなの? 田舎でエコ気取ってたら移動できなくて死ぬ。 スクエニ公式の『ラストレムナント』の攻略本が 25 日頃に発売され、定価が 2,800 円なので、買うかどうかずーっと悩んでいたのだが、「とりあえず、この目でブツを見てみたい!」という欲求から、ちょっくら探しに行ってみることに。「探しに行く」なんて大げさな、と思われるかもしれないが、俺の住んでる所からまともな品揃えの本屋に行こうと思ったら、車で 30 分はかかるんだよ! その他には、スーパーマーケットの片隅にある、買い物中のお母さんが子供を待たせておくためにあるような小さい本屋しかないんだよ! 子供の甲高い声が BGM。 というわけで、知ってる本屋に片っ端から入ってみたものの、どこにも売っていない。同日発売の、ファミ通が出してるほう(※こっちも定価 2,800 円ほど)は見つかったが、Amazon のカスタマーレビューでメッタ切りにされていたことと、スクエニ公式のほうが開発インタビュー載ってるらしいので「買うならこっちだなー」と思っていたのだが、実はこの本、現在 Amazon でも売り切れ。攻略本で売り切れて。聞いたことねぇ! 結果的に、30 分どころか1時間かかって到達できる、これまでにも数えるほどしか行ったことがない本屋で、ようやく発見。もう買うかどうか迷うというより、ここまで探し回ってようやく見つけたというこのシチュエーションで「買わない」なんて選択肢は考えられないのだった。ガソリン代が思っていたより安かったのは、きっとこのためだったんだと思い込むことにする。 というわけで前置きが長くなってしまったが、攻略本レビュー。このゲーム、データ量がハンパじゃないことはプレイしていても分かっていたので、おそらくは結構な分厚さになるだろうなーとは思っていたものの、さすがに 992 ページは圧巻。そろそろ広辞苑倒せるな!
内容のほうは、とりあえずザッと読んでみたところ、これといった不満はなし。強いて言えば、武器の掲載順が 50 音順になっており、エクスカリバーの後にロングソードが来てたりしてて、ちょっと妙だなと感じたくらい。「要するに、どれが最強なんだよ!」みたいな分かりづらさというか。武器のカテゴリ数もやたら多いゲームなので仕方ないのかもしれんけど。 あとは、やはり開発インタビューが見所だろうか。「ああ、やっぱり主要女性キャラに 41 歳という設定を施したのは冒険というか萌えに対する挑戦だったんだな」みたいなのが読める。うん、エマはいいキャラだったよ……。個人的には、全ダンジョンのマップとモンスター・レアモンスターの配置、アイテムに関する全データが欲しかったので、満足。……値段高いけどネー。 攻略本制作経験から言わせていただくと、出版社は悪どく儲けようとしてるのではなく、単に採算の問題で、「ゲームの販売本数によって攻略本の価格が決定される」ため、Xbox360 というハードで発売されるゲームの本という時点で、価格は高くならざるを得ない。多分、作ってる人たちは 1,200 円くらいで売りたいと思うヨ! Xbox360 のゲームの中でも、スクエニから発売された年末注目の RPG ということで多少は価格抑えられるかなーと思っていたが、無理だったようだ。分かりやすい例として、上で触れた、同じくらい分厚いスマブラの本の価格は 1,500 円前後。スマブラは販売本数がケタ違いなため、これだけクソ分厚くしてもこの価格に抑えられるのだ……。 それはそうと、本屋で見かけた「俺たちの愛したファミコン」というレトロゲー本の裏表紙に小さく「人妻熟女スパーク増刊号」とか書いてあって、「一体この本どういう経緯で……」と別の意味で気になった、そんな大晦日。よいお年を! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2008年11月29日
『ブランディッシュ ~ダークレヴナント~』発売決定更新するする詐欺実施中の当サイトへお越しの皆様、こんばんは! 更新すると思ったの? ばかなの? 死ぬの?(例の声で) というわけで絶賛ゆっくり中のナバゴイスです。寒いからゆっくり度2倍。 いや、そんなことはどうでもいいんだ。姉さん、事件です。当サイトでも事あるごとに推しまくってきたナイスゲーム『ブランディッシュ』が PSP に! 完全新作ではなく、1作目のリメイクというのがもどかしさマッハ 25 でアタックチャンスですけど、現行機に蘇ったというこの事実! 嗚呼、もうエジプトにたとえるならツタンカーメン王が冥界でオシリス神を真っ二つにして埋葬寸前のミイラパッケージの中から手刀で切り裂いて起き上がって口の端を歪めながら「ジャスティス!」と叫んだときの民の気持ち。ウォー! チグリス! ユーフラテス! チグリス! ユーフラテス! ファルコムのIRページにある PDF ファイルの情報によると、来年3月19日発売であること、画面は見た目が 3D になっていること(でもおそろく操作感的には 2D……?)、ドーラ=ドロンでもプレイできるらしいことなどが分かっています。わざわざ「ダークレヴナント」なんてサブタイトル加えたのは、『2』や『3』の移植も視野に入れての事だと勘繰ってしまってもいいですかな!? 移植するなら、ハードの売れ行き的にもマッピングの性質的にもニンテンドーDS だろうと思っていただけに PSP とは意外でしたが、ファルコムはここのところ『ぐるみん』とか『空の軌跡』とか『ヴァンテージマスター』とか『Zwei!!』とかを PSP に移植しているだけに、PSP での開発ノウハウを流用できていいのかもしれませんな。 というわけで来年の発売までに、絶賛作りかけ中で止まってる『ブランディッシュ』全シリーズのマップ完成率攻略を完了させてしまうか……ちなみにスーファミ版『1』の攻略ページは、誰も気づかないうちにコッソリとリニューアルしてます。数年前のサイトカラーの名残でピンク色だったのが気になってたので……。 ところでダークレヴナント……に、ちょっと似てるタイトルの『ラストレムナント(Xbox360)』をプレイ中なんですが、美麗なグラフィックと壮大なサウンドとボイスとかポリゴンとか次世代感全開でお送りするスクエニお得意の RPG かと思ったら、実は次世代の皮をかぶったロマサガだったという衝撃の事実に、先週から体調壊しながらプレイ中です。クソッ、サガチームの開発だったとは発売まで知らなかったッ! ヤバイ。ラストレムナント、ヤバイ。連携や豆電球こそないものの、戦闘中の技の閃き、戦闘後の「愛がアップ!」、容赦なく期間限定で消え去る豊富なクエスト、ただでさえ血ヘドを吐く思いでやっと倒せるほどの異常な強さのボスにレアドロップを設定する悪魔の手腕。ペロッ、これは間違いなくサガの味だぜ……。 時々「あ、フリーズしたかな?」と思えるほどの前代未聞の処理落ちも、サガチームの仕業ならなんとなく温和な微笑みになってしまう俺は完全に調教済みだと思いますが、先日、Xbox360 のアップデートにより追加された「ハードディスクにゲームをインストールすることができる新機能」を使っても処理落ちは変わらないらしいという話を聞いてさらにゾクゾクしてくる俺は隔離病棟行きかもしれません。『ラストレムナント』、サガファンは要チェキ! 「戦闘が団体戦になったロマサガ」と FF12 を足して処理落ちで割ったようなカンジです。 ちなみにハードディスクにインストールしないでプレイすると、常軌を逸した激しい読み込みについて来れないのか、本体のフリーズ回数がハンパないです。知り合い3人ほどに聞いてみたところ、処理落ちはあるけどフリーズはあんまりないらしいので、本体にもよるみたいですけど、俺の本体は調子が良いときは1時間3回ペースで止まりますからね。もう、良い技を閃いた戦闘後の読み込みで止まったりしたときの絶望感が快感に変わりかけてくる。 で、なんでインストールしないんだと言われると、すでに Xbox360 用ハードディスクの容量がいっぱいで大容量のに買い換えるしかないからなんですけど、ちょうど今、その大容量 HDD が品薄でして。夏頃に『テイルズ オブ ヴェスペリア』が発売され、これが結構売れて、Xbox360 の運気がやっと上向きになってきたってときに本体を品薄にして「まさかこんなに売れるとは思わなかった」とか、「急にボールが来たのでビックリした」の柳沢選手かお前はといったカンジのマイクロソフトですから、別に品薄には驚かないけどさァ! ちょっと事前に多めに生産しておくくらいはしてほしかったよねぇぇ! ねぇぇぇ! どこにも売ってねぇぇぇぇ! また止まったァァァ! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2006年10月22日
法の抜け穴個人的にプッシュしている Xbox360 用ソフト『バレットウィッチ』。荒削りなところもありますが、世界観が魅力的で……ってそんな話はどうでもいいんだ! まず、こいつを見てくれ。 『バレットウィッチ』では、発売後にダウンロードコンテンツとして新コスチュームの配信が行われており、その数は全部で5つ予定されているらしいのですが、先日、2つ目のコスチュームが配信されました。 で、まあ見ての通りの女子高生ルックなんですが、なんというか「制服かー、無難なところ押さえてきたよね」って感じで、特に新鮮さは感じ…… す……透けてやがるッ! その発想はなかったッ! 普段から「直球エロ」よりも「規制された中での微エロ」の重要さを説いてますが、上手いとこ突いてきた! なんという制服! スタッフブログでは、新コスチュームについてのユーザーからの要望を検討して、ボツになったものを公開したり、大人の事情でそういったモロにエロなのはアレなんですスイマセンといったことが書かれていたりと制作側の苦労が垣間見えるのですが、そんな規制とのせめぎ合いの中、これを通したスタッフはグッジョブ! 分かってる漢たちによる魂のフェティシズム。『バレットウィッチ』をお持ちの方は是非、御堪能下さい。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
[Xbox360] [バレットウィッチ] | コメント (0)
2006年9月22日
『DOAX2』の足音日焼け跡システム実装発表時から書こう書こうと思ってたんですが、なかなかまとめる時間がないままダラダラと時間が流れ、ついに発売日まで決まってしまったようなので、現時点までで分かってることを色々とまとめておきたいと思います。ちなみに発売日は 11 月 22 日、価格は 9,240 円(税込)。アメリカでの発売は 11 月 15 日で、日本より1週間早いようですな。クァー 輸入してぇー ■日焼け跡システム 『DOAX』プレイヤーの間では前作発売直後から半分冗談、半分本気で語られていた「日焼け跡システム」がマジで実装されることに。しかしそれだけでは終わらないのが板垣イズムで、驚異の「重ね焼き」まで発表。日焼け跡の残った状態で違う水着を着ると、さらに日焼け跡が重なるというもの。日焼け跡自体は前作の発売直後から多くのユーザーが言ってたことだったと思うんですが、それを本気でやっちゃうところと、さらにもう一段階「重ね焼き」まで持ってくるとは。 雑誌のインタビューでは、我らが板垣様は「技術的には 256 層まで日焼け跡を重ねることは可能」とか言っておられました。そこまでするとワケがわからなくなるので2層に留めたそうですが、たぶん彼の信念「美しくないから」だと思います。この、「2層の日焼け跡と水着の組み合わせで、俺らをハッとさせる芸術的な紋様をデジタルヴィーナスの身体に刻み込んでみろよ……」という宣戦布告を我々は真摯に受け止め、発売日から睡眠時間削り倒してプレイ、生きるか死ぬか、まさに DEAD OR ALIVE の構えで挑まねばなるまい。 ■ジェットスキー 最初は簡易レースゲーム的なものかと思ってたんですが、ネット上に出回ってる動画を見た限りでは、走りながらジェットスキーの上でアクロバットな動きを披露すると何らかのポイントが入る、なんだかウエーブレース並の力入ったものになってるみたいで、かなり期待。南国の陽光を観客に、走行中のジェットスキーの上で艶かしく踊る水着のエンジェル。股間のニトロも期せずしてアルティメットチャージ。 ■魔女っ子システム 熊本ではまだ発売されていないのですが、今週のファミ通で「魔女っ子システム」が発表された模様。仲が良い2人で水着を交換すると、その場で魔女っ娘アニメのようにキラリラーンと輝きながら変身するように水着チェンジをするというもの。もちろんお約束の、水着から水着へ変わる過程は一瞬全裸チックなアレになるわけですな。以前に『FFX-2』が似たようなことをやってましたけど、絶対にこっちのほうがスゲェことになってるな……。このシステムが発動して着用した水着は、そのキャラのお気に入りになるとか。着せにくい水着も、これを利用して……? しかし誰だこんなの考えたの。天才? ■新水着 すでに色々発表されてますが、印象深かったのは、前作にもあった下着同然デザインの水着「カトレア」の黒バージョンや、より「ランジェリー」っぽくなった下着的デザイン水着。前作では「これを水着と言い張るのか……」と完全に度肝抜かれましたが、まだ可能性が残されていたんですな。この調子で、紺のプリーツスカート型のパレオがついた白地に水色のシマシマ水着とかどうですかね。いや、水着だって! あと、上乳とか下乳とかの次元ではなく、もう乳首ラインしか隠してないような極端に布地面積の狭い水着も載ってましたので、これが今回のヴィーナスじゃないかと思われます。PS2 だったら CERO 審査オメガ指定じゃねぇかコレ。 ■カメラマンモード カメラマンモードはカメラが数種類あるらしく、最高のカメラは焦点距離 300 ミリ、解放絞りF 1.0、120 点のオートフォーカスフレーム、12 倍ズームと板垣スナイパーブランド。カメラに興味ない人種をカメラ小僧に育成しようとしてるとしか思えないマニア仕様なんですが、さらに撮影方法もスゴい。以下、雑誌インタビューより抜粋。 「あと注目はカメラマンモードですね。今回のは本当に凄いですよ。カメラマン移動系にはFPSの操作を採用しました。ファーストパーソンカメラマン(FPC)といったところでしょうか。主観視点でカメラを片手に移動することができるわけです。このあたりは『Halo』を参考にさせてもらいました(笑)。ルックアット(注視)などのアシストも入れてますから、その場にいるというライブ感覚と誰もがきれいに被写体を撮ることができるという、夢の体験ができる仕様になっていますよ。」 板垣氏、明らかに格闘ゲーム作ってる時よりイキイキしてるように見えるんですけど、まさか『Halo』もこんな形で参考にされるとは夢にも思うまい。 あー、楽しみで死にそう! ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2006年2月10日
板垣伴信という “漢”本屋で久々に目に留まった「ゲーム批評」の表紙。「DOA4 総力特集」「板垣伴信ロングインタビュー」ときた。これは買わねばなるまい。鼻息を荒くして颯爽とレジへ持っていくことにした。 板垣氏インタビューの記事は非常に面白かった。氏自身による “格闘ゲームの面白さ” の仕組みの分析、自分たちの開発力への絶対の自信。DOA のシステムの顔ともいえる「ホールドシステム」について、それまでの格闘ゲームを「読み合いというよりは、いかに決まった操作を早く入力するかのタイピングソフトのように感じた」とし、「麻雀でいえばマンズを抜いて打っている感覚」と例え、「マンズ=ホールド」を入れただけのこと、と読み合いの部分を重視した作りについて語る。このあたりは、格闘ゲームというジャンルが確立され、2D→3Dへの変遷を生で味わってきた世代にはウンウンと頷ける内容ではないだろうか。 (スーファミの「ストIIターボ」のバトルスピード最速による対戦は、相当な動体視力の酷使と、生半可なスピードじゃ技コマンドを受け付けてくれないため、それはそれで面白かったのだが、これはまた別のお話。) 続けて板垣氏は格ゲーにおける、いわゆる「待ち」が嫌いということ、そのため DOA4 はかなり攻撃的な作りになっており、「攻めない中級者は攻める初心者に負けてほしい」と言う。このあたりも個人的にはスゴく同感だ。そして「難易度」の話になる。 DOA4 の CPU 戦は、一般的には過去作より難しいと言われている。隠しキャラやコスチュームの開放は主に CPU 戦で勝つことによって得られるため、勝てないことには、いつまで経ってもそれらの要素が楽しめないことになる。このことについて、CPU に勝てない一部のプレイヤーから批判めいた声も出ていたのだが、板垣氏は「そんなことを言っているようじゃ、ゲームだけではなく、何も楽しめないし勝てないよ」と斬り伏せる。 実は、この点についてもほとんど同感だ。最近の「ゲームをする人」は、昔の「ゲームをする人」に比べ、あらゆる意味でレベルが落ちていると感じる。要因は様々だと思うが、まず、ネットの普及により、攻略法などを自分で考えずとも、ちょっと調べれば分かってしまうこと。昔は友達同士の情報交換しか手段が無かったため、自分たちで何がなんでも先へ進むしかなかった。この点が大きく違う。 次に、ゲームというものが昔と比べて当たり前の存在になり、その数も膨大に増えたこと。1つのゲームに詰まり、頭を悩ませるよりは、サッサと諦めて他のゲームを遊ぶという選択肢が用意されてしまった。昔は「コンピュータゲームで遊ぶ」という行為がすごく先進的で面白いものだったし、ソフト数が少なかったので今ほど似通ったゲームは少なく、1本1本がものすごく魅力的に映った。 最後に、1本のソフトの大切さ。昔のゲームソフトは子供にとって今よりも “高価なもの” だったため、そんなにポンポンと買える代物ではなかったし、つまらないからと言って放棄しても、それ以外にゲームが無いのだ。「ゲームがやりたい」なら、それを遊ぶしかない。「1本のゲームをクリアする」ということが今よりも果てしなくハードルが高かったし、攻略情報自体も少なかった。そんな環境の中で苦労してクリアしたゲームは嫌でも記憶に残り、時には長い間ともに戦った戦友のようにすら感じ、今ほど簡単に「中古屋へ売る」という選択肢が考えられなかった。 長くなったが、これらのことから、今と昔のプレイヤーではハングリー精神が全く違う。ちょっとやってみてゲームオーバーになったら、そこで割とすぐにあきらめてしまう。板垣氏の言葉には こういった点への危惧の意味も入っていると思うのだが、氏は一方で「なかなか最後まで遊ばせてくれるゲームが無い」とも言う。 「つまらなかったら当然すぐやめるし、調子良く遊べてても、腑に落ちない作りにぶつかると、 一見、先の「そんなことを言っているようじゃ何も楽しめないし勝てないよ」という言葉と矛盾しているようにも感じるが、この2つの言葉の間には、現在のゲーム業界が抱える大きな問題が横たわっている。個人的に、氏と全く同じ感想を抱いたので、少し付け加えたい。 ハッキリ言って、今のゲームは昔ほど “魅力” に溢れていないものが多い。たとえばゲームオーバーになったとして、「クソッ、もう一度」と「思わせる力」が無いのだ。もちろん全てのゲームがそうではないし、良いゲームは今でも、ちゃんと最後まで遊ばれる。しかし、その数が全体の数パーセントに満たないと感じる。氏の矛盾めいた言葉の真意は、ここにある。 開発者が「これがベスト」と判断した難易度で出したが、プレイした人の半分以上が難しく感じて投げ出してしまった場合はアウト。ユーザーの声に耳を傾けすぎたせいで難易度を落とし、結果的に、クリアーしても何のカタルシスも得られない「ヌルゲー」になってしまったら、それもアウト。現状、この2種が溢れている。この中間を縫った良作が山ほど世に出されれば、ゲーム業界は伸び悩むことなど知らなくなるはずだ。 ついゲーム観の話になってしまったが、板垣氏インタビューの記事は、氏のゲーム制作に向ける情熱を感じたし、反面、「他社ので好きなキャラといったらナコルルくらい。見た目もいいけど、けなげなところにグッとくる」といった、さっきまでの硬派なシステム語りをしていた氏は何処へ行ったのかと思うほどオタク寄りの意見も言ってみせる。格闘ゲームとしてストイックに突き詰めていく傍ら、目の肥えたオタク層を魅了するほどのキャラクターをも作ってみせる。 最近オモテに出てくるゲームクリエイターというのは何か妙にカッコつけているというか、ゲーム=オタクというイメージを脱しようとしている様子がいやに鼻につくのだが、板垣氏は堂々と正面から受け止める。ゲームというものを面白くしようとする真剣な姿勢と、「こんなキャラじゃ俺は萌えないよ?」的な、萌え方面へも一切の妥協を許さない。記事を読んでいて思ったが、氏の、かすみに注ぐ愛情は異常だ。しかし、だからこそというべきか、「かすみ」というキャラは誰もが認める人気キャラに成長している。 エロバレーのときから、私は板垣氏に一目置いている。この人は、DOA というゲームがエロい目で見られていることを重々承知している。普通は雑誌のインタビューなどでそういう面に触れられると「うーん、あんまりそういう方向で見られるのは本意じゃないんですけどねぇ……(笑)」とか言うクリエイターが多く、「自分で分かってて作っといて何言ってんだ」とか思ってしまうのだが、板垣氏は聞かれたらむしろ自身の萌え傾向を語りだす。そして、それに甘えることなく常に上を目指し、いい “萌え” が出来たと確信したならば、ユーザー側に「どうよ、この出来? 俺はこれに充分な萌えを感じてるんだけど、まだ少し、何か足りないと思ってる。なもんで、ちょっと発売延期するけどお前らは分かってくれるよな?」というオーラで押して、無言で語りかける。オタクの視線、なんてものではない。オタクを圧倒している。我々はヘビに睨まれたカエルだ。 飾らない “ホンマモン” のクリエイター、板垣伴信。次の作品は「まず『DOAX』の続編ですね」と語るその言葉、我々も本気で迎え撃つ覚悟を引き締めたい。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2005年12月11日
Xbox360 レビュー:1 パーセンテージ画面上に表示された「トレイを開く」ボタンを押したら、本体が「ガタン」「ゴッ」などの音を立てたがトレイが開かず、「なっ……早くも初期不良かよ!?」と思ったら、トレイのところに絶妙なサイズの透明シールが貼って開かないようになっており、頬を赤らめながら「気付かねぇよ、こんなの」と一人つぶやいた率、99 パーセント。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2005年11月16日
Xbox360 の互換性についての追記:その214 日に互換性について書いてたら、15 日にマイクロソフトから現時点での日本版の Xbox360 の互換性リストが発表された模様。 たった 12 タイトルな上、エロバレー入ってないわ DOA3 すら無いわで、「ゲイツ!? ゲーーイツ!」な感じで胸いっぱいなんですけども、今回の発表で気になった点は、以後のバージョンアップで対応する可能性はあるものの、Xbox360 発売日にエロバレーを遊ぶことはできない可能性が高いということ。こちらの質疑応答を見て頂くと分かるんですが、PS2 が PS1 との互換性を持っているのはハードの方でまるごと対応してるからで、Xbox360 は「Xbox360 上で Xbox エミュレータを動かす」方法を取っており、このエミュレータの開発進行度次第なわけですな。 で、エミュレータが苦手とするのは、エミュレート対象ハードの機能を使い込んでるっていうかハード性能を引き出しまくってるゲームなんですが、エロバレーは見た目スゴいんですけど技術的には どうなんだろうなァと心配する今日この頃なのであります。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2005年11月14日
Xbox360 の互換性についての追記友人からのメールで指摘を受けたので、昨日の互換性の話について追記。 Xbox 関連ニュースサイト XNEWS の情報によると、現時点で発表されている北米での互換性リストでは『斬 歌舞伎』は対応しているが、エロバレーは対応していない様子。何そのアメリカンジョーク? そもそも、このリストは北米でのものなので日本版ではどうなのか分からないし、これから発売までに対応数も増えるだろうし、Xbox との互換はエミュレータソフトで行うらしく、今後もバージョンアップで対応ゲームが増えるらしいので悲観するのは早いんですが、軽くビビらせてくれますよね。エ、エロバレーに対応してないってアンタ、みさくらなんこつが純愛モノ描いちゃうくらい致命的。ゲイツが目の前に居たら真顔で説教する。ドゥー ユー アンダスタン? ジャパニーズ エックスボックス イズ、セックスボックス。 ちなみに『マジデスファイト!』の方は(省略されました……続きを読むにはここをクリックして下さい) ![]()
|
![]() ![]() ![]() |
2005年11月13日
Xbox360、好評予約受付中?先日からボチボチ予約受付を見かけるようになってきた Xbox360。出荷台数を抑えているらしいということと、抑えてなくてもショップは そんなに入荷しないだろうなァという心配から、たまたま届いたセガダイレクトからの「予約受付開始!」のメール見て脊髄反射かつ膝蓋腱反射で予約したんですが、後日、セブンイレブンの店頭にまで「予約受付中!」とか書いてあって、俺はマイクロソフトの販売戦略に まんまと引っかかった模様。 それはともかくとして、ソフトの方も情報が出始めました。公式には まだ載っていないようですが、『リッジレーサー6』のスペシャルカーも、各ゲーム誌やインプレスの記事で明らかに。なんかもう車っていうか宇宙船? みたいな? シグナルが赤から青になった途端、前ではなく上空へ飛び立ってしまいそうな勢い。 もう一つのキラーソフトとも言える『DEAD OR ALIVE 4』の方は、少し前に「他ゲームのキャラとのコラボが!?」っていう噂が広まってたんですけど、現段階では、それは『Halo』のキャラのようです。俺、Halo やったことないんで、どんなキャラなのかサッパリ分かりませんけど。なんか全身パワードスーツみたいなの着てましたが、中身は女性という設定だとか。Team NINJA なら、ファイティングバイパーズみたいに格闘中にスーツ破壊されてのチラリズムをやってくれると信じてます。他にも隠しキャラがいるのかどうかは、まだ不明。とにかく、早くランブルローズとコラボしろと。 で、ファミ通に載っていた DOA4 の広告の右下に小さく、以後発売予定の DOA シリーズが書いてあったんですが、その中に『DEAD OR ALIVE Xtreme 2』が。発売予定表などには地味ーに前から載ってたんですけど、今回は水着姿の写真が載ってたんで、Xtreme2 もビーチバレーなのか!? と、ちょっと期待。出るなら、今回は ちゃんと夏に出るといいですなぁ。もし前作に匹敵する出来なら「もうこれで Xbox360 のソフトは打ち止めです。ビル・ゲイツ先生の次世代機にご期待ください」とか言われても全然後悔しない。 あと、ちょっと勘違いしてたんですけど、Xbox360 は、Xbox とは完全に互換性があるわけではないらしい、ということ。ある程度売れて、『Halo2』のような有名なソフトは互換性があるけど、全部はサポートしない、みたいな感じらしいです。エロバレーは間違いなく大丈夫と思いますが、日本の Xbox を代表する『斬 歌舞伎』や『マジデスファイト!』が死活問題に。 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |