2017年2月28日
『仁王 公式ガイド』レビュー……と『仁王』進捗状況2月 27 日発売だった『仁王 公式ガイド』。コーエーの攻略本ということと、税別 1,800 円という価格もあって、何の疑いもなくAmazonで予約していたのだが、届いて見てビックリ。薄い。税別 1,800 円でこれは嘘だろ? と思い、最初のページを開いてみると…… Oh……。Nioh……。最速攻略本だ、これ……。 このトラップに引っかかった原因としては3つ。 ●このご時勢に、まだ「最速→完全攻略本」の流れをやっていること自体が珍しい 最近は攻略本が出ること自体が珍しいが、ゲームの発売から約1か月経過後の攻略本は、大抵、完全攻略本のほうである。このタイミングで、コンプリートじゃないほうの攻略本を出してくること自体がまずありえないので、攻略本を買い慣れた人間ほど引っかかりやすい、高度なトラップ。最速攻略本の価格が税別 1,800 円ってのも、なかなかない。 コーエーの攻略本での過去の前例にしても、「マスターガイド」と「コンプリートガイド」に分けての同日発売や、上下巻に分かれているものはあったが、「公式ガイド」という微妙なネーミングで単巻であることと、この公式ガイドが Amazon に掲載されたときは、まだコンプリートガイドの存在は明らかになっていなかったというのも巧妙。計画的犯行臭がスゴい。せめて店頭で実物を見ることができていれば、薄さで回避できたのだが、Amazon ではそうもいかない。 あと、以前の『零』のときに「コーエーの攻略本は売り切れやすい」ということを身をもって知ったので、買うなら早めのほうがいい、と 急いだのも裏目に出た。『零』シリーズの攻略本は、零 ~眞紅の蝶~ 攻略&設定資料集 くれなゐの杜 そして、残念無念なことに、内容も微妙だ。かろうじてステージのマップは役立つかも……程度で、肝心要のボス攻略法がページの4分の1スペースで、たった4行の解説に留まっているのは、さすがにどうかと思う。
『仁王』において攻略本が欲しくなる要素の大半が「ボスの攻略」だと思うので、ここは最低半ページ、できれば丸々1ページ使って「ここの地形を使って、こうするとラクだぞ」的な紹介などを、写真を交えて紹介するべきだろう。 ボスの写真も、妙に暗い。↑の画像でも分かると思うが、実際の誌面をなるべく明るく撮ってみたのが、これ。
元々、ややザラつく感じの紙質なので、普通以上に画面が暗く見えてイカン紙質ではあるのだが、それにしても……という感じ。ちなみに、同じ画面をキャプチャして、縮小してみたのが、これ。↓
ステージ攻略にしても、載っているのは関ケ原編までで、アイテムや武器防具データのページにはアイコン表示もなく、単純に見づらい。守護霊のページの写真も、これまた暗く、しかも今度は写真に謎の斜線が入っている。
・ ・ ・ ゲームのほうは、ちょっと忙しくてまだクリアーまではプレイできていないのだが、今のところ、イイ感じ。難しすぎずカンタンすぎず、ボスで苦戦して「あー、こりゃ、しばらくここで詰まるな」と感じても、しばらくリトライしていたら「あ、いけた」となることが多い。今のところ、『ダークソウル』シリーズよりリトライ率は低い。最終体験版は正直かなりキツかったが、あれよりは遥かにマシになっているように見える。最終体験版のステージとボスは中盤くらいにあるモノらしいので、そこに到達したら結局同じ苦労をすることになるかもしれないけど……。 しかし、ただでさえ攻略本が死滅しかかってるんだから、良質な本だけを出していってくれよ……とガックリくる1冊だった。ステージマップにしても、大判の本にしたほうが見やすかっただろうし、せめて設定資料やインタビューでも入っていれば存在価値も生まれたのだが、この様子だと、コンプリートガイド発売後はまったく不要な本になりそうで、残念感が加速する。 今の世代がこんな本を税別 1,800 円で掴んだ日には、攻略本不信になって、二度と攻略本なんか買わなくなるぞ。ていうか切実に返品させてくれ。最速攻略本と知っていたら買わなかったぜ。 この質を見ると、3月 30 日発売の仁王 コンプリートガイド ■関連記事 ![]()
|
![]() ![]() ![]() |