« 懐古な品を回顧するために買い行こ | メイン | 映画『貞子 VS 伽椰子』 »
2017年1月 3日
PSPの大掃除 昨年末に判明してしまったPSPのアナログスティック誤作動修理のため、軽く分解してみることに。 俺のアナログスティックがおかしくなったPSPは2000なのだが、2000はアナログスティック周囲の隙間が多いらしく、 記事を読んでいくと、アナログスティックの動作には導電ゴムというパーツが関係しているらしく、 ただ、ひとつ問題があって、PSPの2000の分解には、T2ドライバー しかし、掃除している隙に液晶パネルのほうに小さいゴミが挟まってしまったらしく、起動してみたら2か所ほど気になるゴミを確認。 しかし「俺のアナログスティックがおかしくなった」とか書くと変な誤解を招くよね。
![]() |
![]() ![]() ![]() |
コメント
昔はよくテレビとかが不調になったときに「叩いて直す」というクレイジーダイヤモンドみたいな悪魔的奇手で修理(?)を試みたもんだ。
あれは不調の原因が接触不良で、叩いたことによって再び接触良好になったから直った、みたいな事らしいが。
それはともかく、家電とかが不調になったときに「ただ綺麗に掃除しただけ」で直ることは結構多いらしい。(主にホコリが原因)
コンセントのところにたまったホコリが原因で火災になったりとホコリ侮れねぇな…。
そんなこんなで明けましておめでとう。
投稿者 友人K : 2017年1月 6日 11:08
> コンセントのところにたまったホコリが原因で火災になったりとホコリ侮れねぇな…。
これはマジで怖いので日々気を付けねばと思う反面、
家庭用コンセントって十数年以上、あまりにも進化してなさすぎじゃね? みたいな不甲斐なさも感じる。
テレビも地デジへの移行には大変だったけど、あんな感じで何年もかけて
コンセントの仕様も変えていってほしいものだ……。
> あけましておめでとう
昔は「何がめでたいんだよクソッ」とか思ってたけど、こうも健康面が崩れたり歳をとったりしてくると、
生きてまた新年を迎えられた俺おめでとうという気になってくるし、実際、元はそういう意味で使われ始めたらしい。
「生きて新年を迎えるだけなんて、時間が経てば誰だって自然にそうなることじゃないか」
と感じる若者には理解できない言葉、「あけましておめでとう」。
その言葉の深みを知ることは決しておめでたいことではないけれど、
知ってしまったこの年齢まで生きられたことに対して、ひとまず、おめでとう……
そんな気分に……なるのさ……。(レーシングラグーン)
投稿者 夢崎 : 2017年1月 7日 10:10
コメントしてくれるのかい?