« 緊張の夏 | メイン | 宣伝 »

2002年8月15日

PS2『かまいたちの夜2 ~監獄島のわらべ唄~』レビュー

パッケージ

「8月 15 日……今日じゃないか。」

 買おうかどうか迷っている人は参考に。プレイ済みの人は自分の感想との相違を。基本的にネタバレはしてない……はず。

 ・ ・ ・

 まず、今回は発売前から各界の著名人を多数起用したことをアピールし、チュンソフトらしくない宣伝攻勢で半ば無理矢理にでも盛り上げようとする勢いが感じられ、それが逆に若干不安だったのだが、その不安は的中してしまった。


■不安要素その1「今回のシナリオは我孫子武丸氏ではない」。

 メイン・サブともに田中啓文・牧野修両氏によるもので、我孫子氏はサブシナリオの1つ「わらび唄」編と、完全なオマケである「ラブテスター編」のみの執筆。ここで問題なのは、田中・牧野両氏は小説家ではあるものの、ミステリを主に書いているわけではない、ということと、我孫子氏ほどゲームのことは分かっていないようだ、ということ。

 我孫子氏はスーパーファミコン版『かまいたちの夜』のオファーを受ける以前から『弟切草』をプレイしていたり、『不思議のダンジョン』シリーズの新作は必ずやり込んでいるほどのヘビーゲーマー。それ以前にもアドベンチャーゲームを相当プレイされていた様子で、「テキスト主体のゲーム」の捉え方はおそらく他のどの小説家よりも優れていたと思われる(全ハードを所持しているという噂も)。

 そういったこともあり、スーパーファミコン版『かまいたちの夜』は出色の出来だった。テキストの読みやすさや舞台の分かりやすさも手伝って、推理小説どころか本自体を普段あまり読まない層をも引き込み、テキストを読んでいくというゲームの性質を考えると異例の売上で、チュンソフトの名を一気に広めることとなった。

 これは、メインシナリオが面白かったというだけではなく、舞台はそのままにキャラの役割がガラッと変わるサブシナリオや、発売から数年経っても気付いた人が少なかった驚愕の隠しシナリオ出現法などの「小説では出来ない手法」を多数取り入れた結果、充分に「ゲーム」していたからだと思われる。

 しかし今作はビジュアル面は相当に進化したものの、「テキストを読んでいくゲームである」ということへの配慮や、サブシナリオが異色すぎて一般性に欠けている感が強く、どうにも前作のクオリティに及んでいない。前作をやっておらず、今作で初めて『かまいたち』をプレイする人も多数いるかと思うのだが、前作からの登場人物の引継ぎもあって、新規プレイヤーには受け入れられ難い作り。

『かまいたちの夜』というネームバリューを利用したかったのだろうが、これは逆に前作のファンの期待を裏切りつつ、新規プレイヤーにはあまり受け入れられなさそう……という、踏んだり蹴ったりの結果になった気がする。


■不安要素その2「必要以上の商品展開」。

 発売前から、前作の完全攻略本や今作のファンブック等の書籍、ゲームボーイアドバンス版『かまいたちの夜』の発売、携帯で遊べる『かまいたちの夜』、どこに需要があったのか疑問な Internet 版『かまいたちの夜』、そしてドラマ化などなど、これでもかと『かまいたち』関連を強化。

 チュンソフトは元々「地味だが良いゲームを作るメーカー」としてコア層のファンが多かっただけに、この過剰とも言える商品展開はとにかくライトユーザーに対して「こっちを向いてくれ」というオーラがビンビン来ており、本来のチュンソフトのカラーではない行動に不安を覚えずにはいられなかった。

 そしてゲームボーイアドバンス版・Internet 版に特に何の追加要素も無いことが判明したことによる「とりあえず発売しときました」感や、ドラマ版のどうしようも無い出来を目の前にし、発売前の盛り下がりは絶頂を迎える。

 フォローしておくと、ゲームボーイアドバンス版の出来は良く、初めて『かまいたち』をプレイする人にはオススメ。携帯機とは思えないサウンドで、悲鳴もバッチリ。ただ、新規追加要素は皆無なので、『かまいたち』経験者に訴えるモノが無かったのは事実。買ったけど。


■悪かった点、良かった点

 最初に、悪かった点。

 上のほうでも書いたが、メイン以外のシナリオの、あまりな特殊性。クリア後、「良かった」と言う人がいるとは思えない後味の悪さと、全体のバッドエンディングの比率の高さ、グッドエンディングですらバッドエンディングなものが多く、読後のカタルシスを得られるようなものがあまりにも少なかった点が今作最大の弱み。

 あと、ビジュアル面以外に目新しいことをしていない、言いかえれば「ゲーム」としての部分をおろそかにしている感が強く、サブシナリオにしても、キャラと舞台を使って作者が書きたいものをただ書いただけ、というような印象を受けた。ユーザーに読んでもらったときに、果たしてこれは楽しいか? ということまで考えていない気も。前作『かまいたちの夜』は我孫子氏の作風だからこそ成功した、と思わざるを得ない。

 また、ビジュアル面は大幅に進化したものの、オープニングムービーの気になる映像の数々がゲーム内容とほとんど関係が無いというのもちょっと、どうかと。これはオープニングムービーの制作部隊が完全に別働してしまっているためだが、作った人はおそらく、いくつかのキーワードとだいたいのイメージを伝えられて、そのイメージを映像化しただけと思われる。これはミュージシャンのプロモーションビデオ等でよく使われるらしい手法(歌詞からいくつかのキーワードを取って、それをなんとなく映像化する)だが、少なくともゲームのオープニングムービーはそれじゃダメだろう、と思ってしまう。

 次に、メインであるミステリシナリオのパンチ力の弱さ。前作でも色々と突っ込まれてはいたものの、今回、メイントリックはともかく事件そのものが偶然完成した感が強く、イマイチ計画性に欠ける。トリックの核について触れる部分なので詳しくは書けないが、実際にあれだけの舞台が揃っていたとしても実現はおそらく不可能で、前作は、あのシチュエーションが整えば実際に犯行が可能だっただけに、シナリオの完成度にも若干疑問。

 すでにプレイした人の確認用に、どこがマズかったかをここに書いてみた。これはネタバレを含むので、見たくない人は回避を。プレイする予定が無いので別に構わない、という人はクリック。

 次に、良かった点。

 シルエットに凹凸を表現させ、それでいて顔などの細かいパーツは表現しない、シルエットの正常進化。これは非常に素晴らしく、どのくらい素晴らしかったかと言うと……

kama2_mari.jpg

 というわけです。

 基本的にビジュアル面は誉めるべき点が多く、各シナリオでその成果をいかんなく発揮。今回のウリの1つである「ループムービー」(船に打ち寄せる波など、常に景色が動き続ける)はもちろん、シルエットの多彩な動き。なんと言っても官能篇の、みどりさんの腰の動きは必見。

kama2_midori.jpg

 いやホント動画でお見せできないのが心残りだが、壁に手をついて尻をこちらに向けているみどりさんが、これでもかと腰をローリングさせる様は圧巻。正直、シルエットというソニーチェックの抜け穴を使ったコンシューマにおける新しいエロの形を見せられた気が。その他、髪をかき上げる際に乳揺れが起きたりと、チュンソフトの、みどりさんへの歪んだ愛情が垣間見えまくり。

 さて、いかがだっただろうか。テキストを読むゲームだけに「この話がどうだった」とかの内容に触れることを書けないのが残念だが、気持ち悪いものや、虫・蜘蛛、救われない話などが好きな人は楽しめそうなシナリオが盛りだくさん。ターゲットがコアすぎる気もするが、とりあえず前作が好きだった人は別の意味で一見の価値アリ……というか『かまいたち』未経験者は絶対、前作からやること。今作を初めてプレイして、このゲームが超お気に入りになる、ということは、すごい低確率だと思うので……。

 最後に、気になる点を1つだけ。前作の最後の「隠し」を考えると、今作にもそれ以上の隠しがあると考えてしまうものだが、現時点で、あの巨大掲示板2ちゃんねるをもってしても何も判明しておらず、「隠しは何も無い派」も出てきている。これまでに比べ、「金の栞」に到達するまでがかなり簡単だったことと、金の栞出現後に現れる「とあるモノ」を見た後では、どう考えても何かがある気がしてならないのだが……。というか、これで何もなかったらチュンソフトの評判、だいぶ下がるような気が。

 もし何かがあったとして、それが今回のレビューを覆す凄まじい内容であった場合は、改めてレビューし直したいと思う。

adbar
adbar
adbar
adbar